記録ID: 2090058
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
高嶺(たかね)
2019年11月03日(日) ~
2019年11月04日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 41:47
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 2,005m
- 下り
- 1,875m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:41
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高嶺から広河原への道は荒れていると薬師岳小屋の人が言っていたがこの日はまったく荒れていませんでした! 「荒れているのでお勧めしない」 と笑いながら話す小屋の主人 どう荒れいるか聞いても的確な解答はしてくれなかった 自己判断で行きましたが荒れいるどころか逆に歩きやすい登山道でしたよ! |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人
アサヨ峰方面の途中の小屋(名前失念)が1件閉鎖されて、行く人が減って雨で崩落個所が補修されていないとか・・・。昨日偶々話した人は、「ブッシュが大変だった。」と。小屋番の話は白鳳峠から先の稜線通しの話じゃないの?
白鳳峠から先の大崩落で通行出来ないのは周知の事実で
その道はヤマブキさんが復旧するのに3年掛かると言っていました。
初めまして
ひょっとして、高嶺の山頂でお会いしました?
当方、一人で山頂に居た時にお二人でいらした
方ですか?写真を撮らせて頂い来ましたが・・・・
白鳳峠の道が荒れている』の、話も聞いたので
ちょっと気になっていました
自分も百高目指していて高嶺に行きましたが
過去の山行も拝見して10/14に空木を
通られたと知り、ビックリ
自分も同じ日、空木にいました
その日はお会いできませんでしたが、山の世界は広い様で
案外、偶然が重なりますね
又、何処かでお会い出来たらそこで百高山達成のお祝いを
させて頂きますね
そもそも、人違いだったら・・・・すみません
突然の長文失礼しました
yamanntyuさんこんにちは♪
高嶺の山頂は私達です
記念になる登頂だったので二人の写真を撮っていただきとても嬉しかったです
部屋に飾ります
登山期最後の「鳳凰三山」は最高の天気の中の静かな山でした
あの日に空木岳も行かれていたのですね
台風通過後で天気はイマイチでしたが静かな山でした
100高山は思い出が深く厳しい行程の山もあったりと
楽しい思い出ばかりでは無くいろんな事を回想してお酒を飲むのが好きです
いつも二人で歩いています またいつかどこかで
100高山、達成したんですね。
おめでとうございます。
パソコンのインターネットがつながらず、御無沙汰です。
やっとつながりました。山は、ずっとご無沙汰で、ケアンズでダイビングしてました。
のんきーさんお久しぶりです!!!!
100高山達成しました ありがとうございます
ケアンズで何処ですか? 神奈川県ですか?
潜った分 登らないと帳尻合いませんから
南半球行っていないでまたみんなで飲みましょう
donsokuと申します。10/31~11/1に鳳凰三山を歩きました。
「コース状況/危険箇所等」にsatiさん、ma-ruさんが書かれたことについて私が聞いたことを補足させてください。
当初私も高嶺から広河原に下るつもりでしたが、予約する為10/30に薬師岳小屋に電話した際に、小屋番の方が以下を言っていました。
・荒れているので普通の人には勧められない
・具体的には人の体位の落石や沢が大きくえぐれている箇所がある
・もう一人の小屋番が行っている(推測ですが、倒木の除去など道を良くする為?)
・自分は途中までしか行っていないので、その先の情報があれば知りたい
思い出せる限りは以上ですが重要なのは最後の箇条書きで、小屋にいたほうの小屋番御自身は高嶺>広河原コースを途中までしか歩いていない、ということです。
なので、推測ですが「的確な解答はしてくれなかった」というより「途中までしか歩いていないので的確な回答を『できなかった』」のではないかと。
その点をお二方に言うべきでしたね。
以上、小屋番の方を援護するつもりは無いのですが一応捕捉させていただきました。
あと、私もおでんには辛子が欲しかったです
すべて一人でやってらっしゃって大変そうだったので、黙ってましたが
donsokuさんこんにちは😃
情報ありがとうございます。
小屋の役目として注意喚起は必要です、荒れた後の山は特に慎重にならなくては命に関わる事も多い。
私達が小屋にお世話になった日に広河原から登って来た人と話したと言う男性と受付で一緒になりました。その男性の話は小屋の人は収集して情報として発信しても良いと思いました。ただまだ山に雨水が溜まっている状況でいつ崩落する危険とか有るのかな。
この類はいろんな意見があり正解があるのかわかりませんが話すのは楽しいです。
薬師岳小屋 必須アイテム 辛子とふりかけ😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する