ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2091083
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

紅葉の雨飾山周回(雨飾高原キャンプ場→大網登山口)

2019年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
18.6km
登り
1,446m
下り
1,449m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
1:02
合計
7:53
6:00
40
6:40
6:41
19
7:00
7:00
13
7:13
7:14
64
8:18
8:18
22
8:40
9:00
123
11:03
11:28
87
12:55
13:00
24
13:24
13:34
19
13:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨飾荘前泊。
雨飾荘から雨飾高原キャンプ場登山口の駐車場までは約3km。
前夜は雨でしたが早朝の路面はドライでした。…が、登山口(標高1150m)の気温は2℃ほどでした。そろそろいつ凍ってもおかしくないかも知れません。
11/2(土)朝05:00時点で第一駐車場(30台ほど)は既に満車でした。
※第二駐車場の混雑状況は見てないので分かりません。
紅葉最盛期は少し過ぎた感じでしたが、下山時には路肩に長〜い縦列駐車が続いてました。さすがに紅葉の名所&人気の百名山ですね。
登山口に登山届BOX&トイレあり。紙もあり。
コース状況/
危険箇所等
■雨飾高原キャンプ場登山口→雨飾山頂
11/2(土)の日の出は06:05。登山口の気温は2℃ほど。
雨飾高原キャンプ場→荒菅沢→笹平→山頂 のルートはメジャールートなので結構整備されています。標高差は800m無いくらい。
荒菅沢の水量が想像よりもありました。
渡渉する際、足掛かりの石が薄っすら凍っていることに気付かず少々滑ったので焦りました。ドボンしなくて良かった。
荒菅沢から笹平までは結構な急登ですが危険な箇所はありません。
あせらずにゆっくり行きましょう。
笹平まで来れば眼前に迫る山頂まではあと一息。
でも、山頂直下にも少しだけ急登がありますので気を抜かずに。

☆ここからが今回の核心部☆

■雨飾山頂→大網登山口
いわゆる「大網道」はマイナールートで落ち葉だらけでした。案内板は無く、ピンクリボンも少ない感じでしたが、なんとなくルートは分かりました。でも、もしものためにGPS必携です。
落ち葉で路面が見えないので不測の障害物に対処するための慎重な脚運びが必要になります。出来ればストックはあった方が良いかも知れません。
途中何回か渡渉がありましたが大雨後とかでなければ問題無いと思います。

■大網登山口→湯峠
この区間は距離約6km/標高差400m弱の荒廃した林道です。急登はありませんがなにぶん距離が長いのがネック。歩くには全然問題ありませんが、路面が大きくひび割れている箇所も多数あり車両通行止です。
(そもそも湯峠ゲートが閉鎖されており、鎌池側からの車両侵入不可です)
ちなみに…大網登山口から1.5km程にあるY字路は左に行くのが正解です。
何の案内標識も無く、自分は迷った挙句に右を選択し、結果500m程で行き止まりになっており、泣く泣くY字路まで戻りました。
山行終盤での(たった往復1km程度でしたが)無駄な体力消耗は少々ヘコタレますxxx

■湯峠→鎌池→雨飾高原登山口
この区間はアスファルト舗装路です。距離3km標高差200mほどの緩斜面の下りなので楽々です。中間地点に鎌池がある感じ。
今回は天気と紅葉感が良かったので景色を愛でながら歩きました。
その他周辺情報 雨飾荘の日帰り温泉入浴(700円)
※宿泊者は登山後の入浴も無料でした。

鎌池側から大網登山口に向かう途中にある「湯峠ゲート」は閉鎖中です。
この区間、歩行するにはさほど問題無いと思いますが、いつからの災害復旧中(?)なのか…路面状況がかなり荒廃しており、個人的感覚で言えば、恐らく4WDのランクル等でも走行不能と思える程です。
…と、言いつつ、オフロードバイクのツワモノ約1名が走破したようでしたが。。。
基本的には悪路過ぎて自転車利用の周回とか成立しないと思います。
11/1(金)会社休んで登山旅行に行きました。
初日は東京からオール下道で雨飾山を目指しました。
道中、八ッ場ダムに立ち寄り。
3
11/1(金)会社休んで登山旅行に行きました。
初日は東京からオール下道で雨飾山を目指しました。
道中、八ッ場ダムに立ち寄り。
道中、紅葉情報をGETして小浅間山に立ち寄り。
ちょーイイ天気。
2
道中、紅葉情報をGETして小浅間山に立ち寄り。
ちょーイイ天気。
ひたすら下道を走り続けて16:30雨飾荘に到着。
なんか…雨降ってるxxx
2
ひたすら下道を走り続けて16:30雨飾荘に到着。
なんか…雨降ってるxxx
まずは温泉。
奥に露天もあります。
1
まずは温泉。
奥に露天もあります。
夕食の一部。
どれも美味でした。こだわりの信州の秋コースディナー。
5
夕食の一部。
どれも美味でした。こだわりの信州の秋コースディナー。
信州の地酒を飲み比べしました。
4
信州の地酒を飲み比べしました。
04:30 起床。
朝食弁当を食べてから出発!
04:30 起床。
朝食弁当を食べてから出発!
05:15 雨飾高原登山口の駐車場は既に満車。
路肩に車を停めて明るくなるまで一旦待機。
05:15 雨飾高原登山口の駐車場は既に満車。
路肩に車を停めて明るくなるまで一旦待機。
06:00 登山開始!(標高1150mほど)
ちょっと寒い…気温2℃。
2
06:00 登山開始!(標高1150mほど)
ちょっと寒い…気温2℃。
紅葉最盛期は過ぎた感じですがそれでも圧巻でした!
(日の出前なので写真の発色がイマイチですが…)
1
紅葉最盛期は過ぎた感じですがそれでも圧巻でした!
(日の出前なので写真の発色がイマイチですが…)
足元は落ち葉だらけ
足元は落ち葉だらけ
御来光。
一気に紅葉が色付く。
2
御来光。
一気に紅葉が色付く。
標高が高いところは紅葉終了ですね。
1
標高が高いところは紅葉終了ですね。
○/11の標識はルート全般で見かけます。
荒菅沢で既に半分以上なのか(?)
○/11の標識はルート全般で見かけます。
荒菅沢で既に半分以上なのか(?)
07:05 荒菅沢
石が凍ってるので渡渉要注意でした!
ここで10分程休憩。
4
07:05 荒菅沢
石が凍ってるので渡渉要注意でした!
ここで10分程休憩。
雨飾山と黄葉
荒菅沢から笹平までは結構急登です。
荒菅沢から笹平までは結構急登です。
でも、振り返るとこの絶景!
2
でも、振り返るとこの絶景!
急登は続くよどこまでも〜
急登は続くよどこまでも〜
気が付けば、北アルプスが見えてました!
1
気が付けば、北アルプスが見えてました!
奥穂〜槍ヶ岳 なんてスバラシイ…
3
奥穂〜槍ヶ岳 なんてスバラシイ…
08:17 笹平
ここで急登終了〜目前に雨飾山!
08:17 笹平
ここで急登終了〜目前に雨飾山!
ルートの水たまりが凍ってる…
ルートの水たまりが凍ってる…
おぉ〜。やっとだよ〜。
おぉ〜。やっとだよ〜。
荒菅沢を見下ろすビューポイント
荒菅沢を見下ろすビューポイント
荒菅沢ズーム。
08:39 雨飾山山頂!
(標高1963m)
08:39 雨飾山山頂!
(標高1963m)
早速記念撮影。
ソロの男性と撮り合いました。
7
早速記念撮影。
ソロの男性と撮り合いました。
笹平を見下ろす。
2
笹平を見下ろす。
北アルプスの大展望!ちょ〜良かった!
次の4カットはPC版パノラマ写真です。
3
北アルプスの大展望!ちょ〜良かった!
次の4カットはPC版パノラマ写真です。
 ̄穂〜槍
⊆島槍〜五龍
G鯒鰐〜白馬岳
だ秡匈戞福)
八ヶ岳も
遠く中央アルプスも見えてたのかな(?)
1
遠く中央アルプスも見えてたのかな(?)
眼下の紅葉も素晴らしかった!
1
眼下の紅葉も素晴らしかった!
凄い!美しい!
頭の片隅にあった「大網道」で下山しちゃおうかなぁ〜
しばし、山行距離、下山時刻、マイナールートである。…等々を考慮して逡巡…
1
凄い!美しい!
頭の片隅にあった「大網道」で下山しちゃおうかなぁ〜
しばし、山行距離、下山時刻、マイナールートである。…等々を考慮して逡巡…
09:00 意を決し、雨飾山(北峰)から大網道を下山開始!
3
09:00 意を決し、雨飾山(北峰)から大網道を下山開始!
まずは、日本海に向かって岩峰を下る。
のっけからルート不明瞭でマイナー感満載でした。
まずは、日本海に向かって岩峰を下る。
のっけからルート不明瞭でマイナー感満載でした。
急に荒々しい感じ。
案内板などは一切無くGPS頼り。少々心細い…
急に荒々しい感じ。
案内板などは一切無くGPS頼り。少々心細い…
あ〜大分下ってしまったなぁ…
もう、戻れないなー。
1
あ〜大分下ってしまったなぁ…
もう、戻れないなー。
中腹まで下ると紅葉感が凄かった!
中腹まで下ると紅葉感が凄かった!
ちょーいい感じ!
3
ちょーいい感じ!
コケだけが青々としてました。
コケだけが青々としてました。
なんとなく食べられそうなキノコ。
1
なんとなく食べられそうなキノコ。
誰もいないという贅沢…
静かなブナ林の黄葉全盛期をひとりじめで堪能!
4
誰もいないという贅沢…
静かなブナ林の黄葉全盛期をひとりじめで堪能!
マイナールートにチャレンジして良かった。
3
マイナールートにチャレンジして良かった。
コケと落ち葉
赤いヤツ
断崖にはハシゴもありました。
断崖にはハシゴもありました。
そこそこ急流の渡渉もクリヤー
3
そこそこ急流の渡渉もクリヤー
ホント素晴らしかった!
3
ホント素晴らしかった!
11:03 大網登山口まで下山(標高900mほど)
1
11:03 大網登山口まで下山(標高900mほど)
ここでランチしました。
最近はガスバーナーよりも山専ボトル熱湯派。
1
ここでランチしました。
最近はガスバーナーよりも山専ボトル熱湯派。
11:28 湯峠に向かって林道ハイキング開始。
事前のweb調査では情報量少なく正確には分かりませんでしたが、想像以上の荒廃林道でした。車は無理だな〜
1
11:28 湯峠に向かって林道ハイキング開始。
事前のweb調査では情報量少なく正確には分かりませんでしたが、想像以上の荒廃林道でした。車は無理だな〜
雨飾山。
この角度はここを歩かないと見れないよね。きっと。
4
雨飾山。
この角度はここを歩かないと見れないよね。きっと。
秋の風景を堪能しながらの林道歩き。
2
秋の風景を堪能しながらの林道歩き。
雨飾山〜
約1時間半歩いて湯峠に到着。
途中、北から来たオフロードバイクが一台行きましたが、実は…車両通行止だったようです。
約1時間半歩いて湯峠に到着。
途中、北から来たオフロードバイクが一台行きましたが、実は…車両通行止だったようです。
12:55 湯峠
ここで5分ほどドリンク休憩。
2
12:55 湯峠
ここで5分ほどドリンク休憩。
湯峠〜鎌池は歩きやすいアスファルト舗装路です。
(大網〜湯峠は荒廃した砂利道だった)
文明って素晴らしいですね。
4
湯峠〜鎌池は歩きやすいアスファルト舗装路です。
(大網〜湯峠は荒廃した砂利道だった)
文明って素晴らしいですね。
ほどなく鎌池到着
ほどなく鎌池到着
でも、鎌池の紅葉は晩期でした。
観光ガイドの写真で見たような絶景は無かったxxx
1
でも、鎌池の紅葉は晩期でした。
観光ガイドの写真で見たような絶景は無かったxxx
紅葉&黄葉はあったのですが、
池に映るヤツは無かった。
紅葉&黄葉はあったのですが、
池に映るヤツは無かった。
鎌池をあとにして雨飾高原キャンプ場を目指す。
本日見た最後の雨飾山の勇姿。なかなかのイケメンですな。
2
鎌池をあとにして雨飾高原キャンプ場を目指す。
本日見た最後の雨飾山の勇姿。なかなかのイケメンですな。
13:52 下山完了。
もはや足が棒〜頑張ってピストンの倍くらい歩いちゃった感じ。
3
13:52 下山完了。
もはや足が棒〜頑張ってピストンの倍くらい歩いちゃった感じ。
下山後は雨飾荘の温泉を再堪能後、日本海に向けて移動。
ちょっと早いけど、道の駅「マリンドリーム能生」の中にある「番屋」にて夕食。
下山後は雨飾荘の温泉を再堪能後、日本海に向けて移動。
ちょっと早いけど、道の駅「マリンドリーム能生」の中にある「番屋」にて夕食。
おすすめ地魚刺身定食(たら汁付)3280円也〜
本日の宿は素泊まりなので少々贅沢しちゃいました!
4
おすすめ地魚刺身定食(たら汁付)3280円也〜
本日の宿は素泊まりなので少々贅沢しちゃいました!
日本海に沈む夕日。
4
日本海に沈む夕日。
山バッジ
雨飾荘にて購入(620円)
1
山バッジ
雨飾荘にて購入(620円)

感想

紅葉シーズンの雨飾山に行ってきました。
実は数年前の秋に登山して良かった記憶があっての再訪でした。

振り返ると…前回は初雪&紅葉晩期のコラボで絶景だったけど、気温が低く、装備不充分で少々苦戦したんだったっけ。
今回は紅葉オンリーだったし、天候そのほか諸々条件が良かったので難なく登頂できました。

そんな昔話もあって、、、
山頂登頂後、ドリンク休憩しながら「前回と同じようなピストンではつまらないなー」と思い、かねてから頭の片隅で薄っすら描いていた「大網道」への下山ルートを急遽行ってみることにしました。

ホント
「事前調査が甘々」と言われればそれまでですが、体力にはそれなりの自信があったし、マイナールートならではの静かな単独山行、裏返しの危機感(熊とか…)、想像以上の紅葉最盛期、etc…、なにより無事生還できたし、総じて良かったと思います。

でも、大網登山口→湯峠が想像以上に長かったかなー。
緩勾配なので体力的な問題はありませんでしたが、単独だとちょっと飽きるかもxxx

ちなみに、
翌日(11/3)はヤマレコおすすめの「東電歩道」にチャレンジする計画です〜
さて、どうなることやら。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:599人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら