記録ID: 2091357
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大荒れの沢沿いともみじまつり!拓大西尾根〜南高尾山稜〜高尾山
2019年11月04日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:26
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,248m
- 下り
- 1,221m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:26
距離 20.5km
登り 1,248m
下り 1,230m
11:59
8分
高尾駅
13:44
13:46
3分
通行止め地点
13:49
2分
入沢山
13:51
27分
西山峠
14:18
4分
山下バス停
16:25
高尾山口駅
天候 | 晴れ。ただし雲が多く、曇りがちでした。風はほぼ無風。気温は17〜20℃くらいでした。当日の日没(東京)は1644でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:京王線 高尾山口駅 1635発 各駅停車新宿行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆高尾駅〜拓大西尾根入口 高尾駅からみころも霊堂を目指します。このとき、間違って正しいルート(本来はみころも霊堂の左/東側)ではなく、右/西側に回り込んでしまい、初沢城跡の下の谷地を通るルートに誘い込まれてしまいました。通れなくはないですが、少し荒れ気味で余計な時間を食ってしまいました。迷う心配は少ないですが、初歩的なルートファインディング技術は必要です。最終的には、水道局の初沢配水所の上部で、初沢城跡から下りてくるルートと合流します。 ここからは道も太くなり、道なりに下りると、紅葉台団地に出るので飛び出した正面の路地をまっすぐ突き当たりまで進み、左に折れます。そのまますすむと、紅葉台西公園(たくさん公園があるので注意)に突き当たるので、その公園に入ると拓大西尾根の入口があります。小さな看板(ほんとに小さく、鉢植えに花の名前を書く立て札くらいです)に「草戸山登山口」と書いてありますのでそれに従って入ります。因みに、イノシシ注意の看板も出てました(笑)。 ◆拓大西尾根〜草戸峠〜草戸山〜三沢峠〜西山峠〜封鎖地点 拓大西尾根は入口が痩せており、いきなり小キレットが出てクライマックスです(笑)。その後は、東高尾山稜の特徴通り、こまかなアップダウンが地味に効いてきます。また処理はされているので、迂回を含めて通行はできますが、非常に倒木が多いです。やがて尾根が広がり、左(南側)に拓大の敷地境界を示す、有刺鉄線のフェンスがずっと続きながら、高度を少しずつ上げていきます。 草戸峠の手前で、四辻からのルートと合流すると、ルートもよく踏まれたものになり、通りやすくなります。あとは道なりに、相変わらずアップダウンしながら、西原峠まで。特に危険なところはなく、封鎖地点までは特に問題はなく進めます。通行量は、思ったよりありました。封鎖されていることを知らない人、知ってて見に来た人、ハイキングに来て、お茶や一杯やっている人などバラバラ。 封鎖の情報は、西山峠の道標と、封鎖地点のみに掲出されているようで、結構見落として一部の人が知らずに来てびっくりしていました。 ◆西山峠〜山下バス停〜高尾山口 本日のクライマックス。西山峠の道標にも「沢沿いはキケン」「尾根沿いの方が安全です」と出ており、実際すさまじく荒れており、一般ハイカーはやめておいた方が良いレベルでした。初歩的なルートファインディング技術が必須になります。また数回徒渉をするので、悪天時は通行を回避した方がよいと思います。台風の影響により、ルートが沢となった上、ルート下部では他の沢からの土砂や倒木が入り込んでおり、谷地化しているところがありました。また、1カ所木橋がありますが、倒木がのしかかっており、今にも折れそうでした(正直、渡るのを回避し、いったん沢に下りて徒渉しようかと思いました)。最後は、林道と合流しそのまま下ってくると、新中沢橋でうかい鳥山からの道と合流し、国道20号と合流し、山下バス停に出ます。 山下バス停からは、国道20号に沿って、高尾山口駅まで向かいます。基本的には歩道があるので通行に危険は無いと思います。 ◆高尾山口〜高尾山 往路は稲荷山コース、復路は一号路(富士道/裏道・車道)経由で病院坂コース・六号路(琵琶滝以下)で下山しました。特に危険なところはありませんが、もみじまつりが開催されていることもあり、通行量が非常に多く、走るのは論外でした。ほぼすべて歩きで通過しましたが、一般ハイカーも多く、すれ違い等には注意が必要です。なお、六号路は琵琶滝から上は相変わらず閉鎖されています。 |
その他周辺情報 | ◆高尾山周辺 清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。参道途中、山頂等には売店等が多数あり、自販機もあります。なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅(構内、コンコース内、駐車場脇)、TAKAO599内、リフト山上駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、山門を進んだ授与所の裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂にあります。また、日影沢キャンプ場内(*)、小仏バス停(*)、小仏峠駐車場内(簡易トイレ)(*)にあり、日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場には立派な公衆トイレがあります。 なお、コンビニは、高尾山口駅から国道20号を400mほど高尾側に戻ったところに、大型の駐車場を備えたセブンイレブンとファミリーマートがあります。 水分補給は高尾山については各所に自販機・売店がありますが、飲用可能な水道が霞台園地、高尾山頂にあります。また、都道516号(バス道)の蛇滝口バス停前に水場(*)があります。 (注)(*)内のものは使用不可、またはその可能性があります。 ◆高尾山〜城山〜景信山〜陣馬山〜藤野駅 もみじ台、城山、景信山、明王峠、陣馬山頂に売店・茶屋があります。また、陣馬登山口バス停前(藤野側に50mほど)には商店(酒屋/鈴木商店)があります。 なお、公衆トイレは、一丁平、城山頂上下、景信山頂上下、明王峠(売店から相模湖駅方面へ少しくだったところ)、陣馬山頂、陣馬山登山口(和田峠方向に150mほど行ったところ)、藤野駅などにあります。小下沢林道および小下沢ルート上にはトイレはありません。なお、一丁平のトイレには水道(飲用不適)があります。 |
写真
みころも霊堂入口にて。産業殉職者を祀っている霊堂で、上皇陛下、今上天皇陛下もお参りに来られた霊堂です。形は、天竺のストゥーパを模しています。まあ、現代の常識ではかなり異様な形に見えると思いますが。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ(長袖)(1)
ハーフパンツ(1)
シューズ(1)
ザック(1)
キャップ(1)
靴下
グローブ
防寒着
雨具
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
三連休は予定があったり、体調がイマイチだったりして、最終日になってしまいました。まだ台風以降のレコがない、拓大西尾根に行くことにして、そのあとどうするのか考えると、結局今日のルートになってしまいました。
西山峠からのルートは結構ハードモードだったので、通行止めでも良いくらいかもしれません。何より安全第一です。
高尾山に戻ると、打って変わって大賑わいです。人がたくさん来てくれるのは復興には良いことです。早くすべてのルートが復旧して、以前のように自然を維持しつつ、たくさん人を受けいれられるようになればと思います。ま、盗掘者その他迷惑行為者は願い下げですが。もう少しすると紅葉も本格化するので、それを楽しみにしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fd65bf7f777e34440cbd1eef1aa64e243.jpg)
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する