ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2092406
全員に公開
ハイキング
東北

翁山

2019年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.1km
登り
998m
下り
993m

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:20
合計
6:45
7:15
205
スタート地点
10:40
11:00
180
14:00
ゴール地点
コースに危険個所なし。
主だったスポットがないため、同じ景色でも問題ない人・トレーニングコースをお探しの方にお勧め。
また、宮城側からの入山は少ないようですので、人と会わない山を求める人にも最適かも。
天候 晴れ(風強し)
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。
ただただ長いコースです。
登山ポストがないので自己責任で。
その他周辺情報 薬来土産センター
久し振りの山はマイナーコースから
本当は道の奥に駐車場スペースがありますが、虎ロープでバリケードしてあるので、入り口脇の空きスペースで。
2019年11月04日 07:13撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 7:13
久し振りの山はマイナーコースから
本当は道の奥に駐車場スペースがありますが、虎ロープでバリケードしてあるので、入り口脇の空きスペースで。
25分歩いたあたりに商人沼が
名前の由来は書いていませんがきれいな湖沼でした。
入り口はもっと奥
2019年11月04日 07:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 7:40
25分歩いたあたりに商人沼が
名前の由来は書いていませんがきれいな湖沼でした。
入り口はもっと奥
2019年11月04日 07:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 7:42
入り口の写真を撮り忘れましたが、鉄塔管理表示が林道沿いにあるのでそこが目印
2019年11月04日 07:57撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 7:57
入り口の写真を撮り忘れましたが、鉄塔管理表示が林道沿いにあるのでそこが目印
先日の雨の影響を心配しましたが奇麗な流れでした。
量が多くないので歩いて渡れます。
2019年11月04日 07:57撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 7:57
先日の雨の影響を心配しましたが奇麗な流れでした。
量が多くないので歩いて渡れます。
高圧線の下のなぞるように歩きます。
なんか今年の紅葉はイマイチ
2019年11月04日 08:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 8:19
高圧線の下のなぞるように歩きます。
なんか今年の紅葉はイマイチ
鉄塔を間近に見ることってできないですよね?
2019年11月04日 08:23撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 8:23
鉄塔を間近に見ることってできないですよね?
なめこ群生倒木
でもキノコの知識があまりなく、本当になめこか判断できなかったので採取はしてきませんでした。
2019年11月04日 08:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 8:37
なめこ群生倒木
でもキノコの知識があまりなく、本当になめこか判断できなかったので採取はしてきませんでした。
高圧線の下は開けてました
2019年11月04日 08:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 8:39
高圧線の下は開けてました
ぶな林を突き抜ける道へ入ります
2019年11月04日 08:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 8:40
ぶな林を突き抜ける道へ入ります
砂礫質の斜面を眺めながら
2019年11月04日 08:44撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 8:44
砂礫質の斜面を眺めながら
鉄塔の真下を通過
山形側の管理道と合流
2019年11月04日 08:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 8:53
鉄塔の真下を通過
山形側の管理道と合流
入り口は写真右奥の杉の根本から
2019年11月04日 08:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 8:53
入り口は写真右奥の杉の根本から
ほぼ笹で広葉樹などの樹木は見当たりません
2019年11月04日 09:14撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 9:14
ほぼ笹で広葉樹などの樹木は見当たりません
朝の薬来山は日差しの関係でぼんやり
2019年11月04日 09:14撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 9:14
朝の薬来山は日差しの関係でぼんやり
2019年11月04日 09:14撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 9:14
たぶん最初で最後の木の実発見
2019年11月04日 09:15撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 9:15
たぶん最初で最後の木の実発見
山形側の景色
尾花沢あたり
2019年11月04日 09:32撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 9:32
山形側の景色
尾花沢あたり
笹の林の中を突き抜ける道
遠くから見るときれいな一本道なんだけど、長い・・・
2019年11月04日 09:52撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 9:52
笹の林の中を突き抜ける道
遠くから見るときれいな一本道なんだけど、長い・・・
遠くの杉林の中にはりま小屋
日差しの関係でこれもぼんやり・・・
2019年11月04日 09:54撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 9:54
遠くの杉林の中にはりま小屋
日差しの関係でこれもぼんやり・・・
はりま小屋へ向かう分岐
看板は倒れていますが、ほかに道がないので迷いようがないと思われます。
2019年11月04日 09:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 9:56
はりま小屋へ向かう分岐
看板は倒れていますが、ほかに道がないので迷いようがないと思われます。
おそらく鳥海山
今日も山頂は雲の中・・・
2019年11月04日 10:06撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 10:06
おそらく鳥海山
今日も山頂は雲の中・・・
来た道
また帰る道・・・
2019年11月04日 10:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 10:16
来た道
また帰る道・・・
やっと到着
ここまで約3時間25分
2019年11月04日 10:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 10:40
やっと到着
ここまで約3時間25分
見晴らし最高
2019年11月04日 10:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 10:40
見晴らし最高
見晴らし最高
2019年11月04日 10:41撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 10:41
見晴らし最高
見晴らし最高
2019年11月04日 10:41撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 10:41
見晴らし最高
宮城県から山形県へ徒歩で越境
越境ポイントはどこだったのかわからないまま・・・
2019年11月04日 10:41撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 10:41
宮城県から山形県へ徒歩で越境
越境ポイントはどこだったのかわからないまま・・・
見晴らし最高
2019年11月04日 10:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 10:42
見晴らし最高
見晴らし最高
2019年11月04日 10:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 10:42
見晴らし最高
山頂から西側にひっそりたたずむ翁神社
ステンレスの立派な扉がついてました
2019年11月04日 10:43撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 10:43
山頂から西側にひっそりたたずむ翁神社
ステンレスの立派な扉がついてました
見晴らし最高
2019年11月04日 10:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 10:47
見晴らし最高
おそらく最大の登り返し・・・
ハイドレーションに水を補水するのを忘れてきて、このころは体がカサカサ
2019年11月04日 11:30撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 11:30
おそらく最大の登り返し・・・
ハイドレーションに水を補水するのを忘れてきて、このころは体がカサカサ
気温の変化がおかしいのか?アザミが黒くなってかれていました。
紅葉も丸まって落ちているのがほとんどで、開いたままのが無かった。
2019年11月04日 12:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 12:02
気温の変化がおかしいのか?アザミが黒くなってかれていました。
紅葉も丸まって落ちているのがほとんどで、開いたままのが無かった。
2019年11月04日 12:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 12:02
正午の薬来山ははっきり。
奇麗な形
2019年11月04日 12:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 12:05
正午の薬来山ははっきり。
奇麗な形
落ち葉のじゅうたん
2019年11月04日 12:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 12:36
落ち葉のじゅうたん
朝はモヤってたのでよく見えなかったけど午後からはスッキリ
2019年11月04日 13:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 13:28
朝はモヤってたのでよく見えなかったけど午後からはスッキリ
色づきがイマイチ
2019年11月04日 13:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 13:51
色づきがイマイチ
到着
祝日なので入り口前の国道は工事してないと思ったら、現場は稼働していました。トラックをよけていただいて帰宅
2019年11月04日 13:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
11/4 13:56
到着
祝日なので入り口前の国道は工事してないと思ったら、現場は稼働していました。トラックをよけていただいて帰宅
撮影機器:

装備

備考 ハイドレーションに補水するのを忘れて、スポーツドリンク500ml+αのみ・・・

感想

お疲れでした!私一人では絶対入らないコース(基本、案内のしっかりしたコースしか行かない派)なので、私なりには面白かった!こつこつひたすら山歩きも文句いいながら面白かった!
但し、林道脇駐車〜ハマリ小屋分岐まで一切案内標識がないので、下調べ・登山マップ持参をした方が良いです。翁山登山口さえ分からなかったほど。
やくらい土産センターの「味噌麹野菜ラーメン」はすりおろしニンニク・辛味噌を入れて!本当に最高ですので皆さんどうぞ!

マイナーコースを歩くことが趣味な私に今回付き合ってくれたKappanyaと薬来土産センターで待ち合わせしていざ出発。
山に入ってからハイドレーションに水を入れてくるのを忘れて、スポーツドリンク500mlしか持ってないことに気づく・・・食べ物しかない中、弾丸ツアーとなってしまいました。スミマセン。
コース的にはすべて土。膝などへの負担は少ないと思います。岩場がなく、ほぼ笹しか見当たらないような印象でした。
そのおかげで腰をおろして休む場所がなく、風を防ぐ場所もない。始終吹きっさらしのコースで体の水分が奪われてヘロヘロ。
ただし山頂は見晴らしがよく、気候が良いシーズンには最高かと思われます。
宮城側からの入山は「長い」の一言。久々の修行コースでお勧めしないかも・・・(誰とも会わない山登りをする方には最適?)
こんな苦行の後で食べた薬来土産センターの麹味噌ラーメンは最高!!!(ただし営業時間に注意)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
翁山(商人沼林道登山口〜翁山ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら