ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7444458
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

鍋越峠から吹越山〜翁峠(翁山)ピストン◆宮城山形県境

2024年11月04日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
19.7km
登り
1,073m
下り
1,066m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
0:01
合計
8:14
距離 19.7km 登り 1,073m 下り 1,066m
7:03
263
スタート地点
11:26
11:27
230
15:17
ゴール地点
天候 快晴微風
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道347号線、鍋越峠手前の商人沼への外川林道入り口に駐車。
林道は通行止めながら関係者は出入りしているようなので通行を妨げないようになるべく寄せて停めた。狭いが上手くすれば4台ほど停められる。

宮城県側からの最終コンビニはかなり手前で、加美町のローソンかファミリーマートです。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト無し。トイレ無し。ピンクテープな道標もほとんど無しですが、道は明瞭で特に迷う所も無い感じです。ただ、外川林道から巡視路に入る所と、吹越峠から登山道に入る所は、注意してないとそのまま林道を進んでしまいそうなので気をつけましょう。

・外川林道は問題なく歩ける。商人沼を過ぎると高圧鉄塔巡視路に入るが標識など無く見落としやすい。巡視路に入ってすぐ渡渉あり。大したことは無いがヌメリがあるので少し緊張する。ただ落ちても靴が濡れる程度。

・吹越山への登山道入り口は藪気味でぱっと見分かり辛い。以後翁峠まで藪気味。今年は刈払いされていないのか笹がウルサイ。ただ道形はハッキリしてるので特に問題は無い。

・ハリマ小屋方向からは登山口に至る林道が車両通行止めになっており登山者の姿はほとんど無かった。
その他周辺情報 温泉はいつもの色麻町の「かっぱの湯」。
料金500円で貸しタオル付き。リンスインシャンプー、ボディーソープ、ドライヤー、給水機、還元式コインロッカーあり。
内湯は広い大浴場、バブルエステ湯、水風呂、サウナ、露天風呂、無料休憩所、無料のお茶もあって、かなりゆっくりできます。とても充実した施設です。

◆2021年6月6日息子も一緒に登山の記録
『翁山*ハリマ小屋から周回*山形県尾花沢市』
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3251995.html

◆2022年5月28日の記録
『鍋越峠から翁峠』
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4337484.html
朝靄の中の船形連峰
2024年11月04日 06:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
11/4 6:05
朝靄の中の船形連峰
船形山もくっきり見えます
2024年11月04日 06:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/4 6:18
船形山もくっきり見えます
林道入り口
あと2台くらいは停められそう
2024年11月04日 06:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 6:54
林道入り口
あと2台くらいは停められそう
ロープをくぐってスタート
2024年11月04日 07:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/4 7:04
ロープをくぐってスタート
外川林道。まだ太陽は山陰に隠れて薄暗い
2024年11月04日 07:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 7:09
外川林道。まだ太陽は山陰に隠れて薄暗い
商人沼。これが精一杯くらいで、全体的には見えません
2024年11月04日 07:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
11/4 7:35
商人沼。これが精一杯くらいで、全体的には見えません
予報通り空は真っ青です。
2024年11月04日 07:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/4 7:37
予報通り空は真っ青です。
太陽に照らされて徐々に鮮やかさが現れる
2024年11月04日 07:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/4 7:38
太陽に照らされて徐々に鮮やかさが現れる
この辺りから葉っぱが輝いてきた。
2024年11月04日 07:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/4 7:41
この辺りから葉っぱが輝いてきた。
良く色付いています
2024年11月04日 07:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/4 7:42
良く色付いています
素晴らしい。
2024年11月04日 07:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/4 7:45
素晴らしい。
巡視路に入る分岐。
下においてある看板は鉄塔番号が書いてあるだけ。
ここからは道が林道から遊歩道チックになる
2024年11月04日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 7:49
巡視路に入る分岐。
下においてある看板は鉄塔番号が書いてあるだけ。
ここからは道が林道から遊歩道チックになる
紅葉の向こうに吹越山が見える
2024年11月04日 07:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/4 7:51
紅葉の向こうに吹越山が見える
渡渉点。
たいしたことはないけど、ツルツル滑るので、注意しながら。
2024年11月04日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 7:54
渡渉点。
たいしたことはないけど、ツルツル滑るので、注意しながら。
金色の道
2024年11月04日 07:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/4 7:57
金色の道
きれいだ〜
2024年11月04日 07:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/4 7:59
きれいだ〜
日が当たって輝く
2024年11月04日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 7:59
日が当たって輝く
きれいだ〜
2024年11月04日 07:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/4 7:59
きれいだ〜
同じ場所で何枚も撮ってしまう。
2024年11月04日 07:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/4 7:59
同じ場所で何枚も撮ってしまう。
素晴らしい紅葉の道が続く
2024年11月04日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 7:59
素晴らしい紅葉の道が続く
あんまりきれいで前に進まない
2024年11月04日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 7:59
あんまりきれいで前に進まない
良い道です
2024年11月04日 08:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/4 8:00
良い道です
高圧線の下。
開放的な区間がしばらく続く
2024年11月04日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:18
高圧線の下。
開放的な区間がしばらく続く
景色が良いので写真を撮ってばかりで、なかなか進めない
2024年11月04日 08:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/4 8:42
景色が良いので写真を撮ってばかりで、なかなか進めない
この先が吹越峠です
2024年11月04日 08:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/4 8:52
この先が吹越峠です
雲海に浮かぶ葉山。後ろに月山も
2024年11月04日 09:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8
11/4 9:07
雲海に浮かぶ葉山。後ろに月山も
鉄塔を挟んだ向かいの山
奥に見えるのは朝日連峰?
2024年11月04日 09:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/4 9:08
鉄塔を挟んだ向かいの山
奥に見えるのは朝日連峰?
船形山方向
2024年11月04日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 9:12
船形山方向
色付く枝をバシバシ体に受けて進む。
2024年11月04日 09:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/4 9:14
色付く枝をバシバシ体に受けて進む。
吹越山
山頂付近は紅葉終わってますね
2024年11月04日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 9:22
吹越山
山頂付近は紅葉終わってますね
見晴らしの良い道。この辺はかつて放牧地だったとのこと。名残りの土塁の上を通る
2024年11月04日 09:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/4 9:23
見晴らしの良い道。この辺はかつて放牧地だったとのこと。名残りの土塁の上を通る
雲海に浮かぶ月山&葉山。
2024年11月04日 09:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
11/4 9:24
雲海に浮かぶ月山&葉山。
藪を抜けてここだけ開放的な草原地帯
2024年11月04日 09:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
11/4 9:24
藪を抜けてここだけ開放的な草原地帯
吹越山の山頂の方(多分。この藪の向こうに三角点があると思います)
2024年11月04日 09:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/4 9:51
吹越山の山頂の方(多分。この藪の向こうに三角点があると思います)
穏やかそうに見えるけど笹がうるさい稜線歩き
2024年11月04日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:04
穏やかそうに見えるけど笹がうるさい稜線歩き
藪が続く
2024年11月04日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:18
藪が続く
翁峠が見えた!
2024年11月04日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:20
翁峠が見えた!
緩やかな稜線
2024年11月04日 10:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/4 10:22
緩やかな稜線
ここから見ると道がハッキリしてる
2024年11月04日 10:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/4 10:22
ここから見ると道がハッキリしてる
鳥海山方向。
かすかに見えてる
2024年11月04日 10:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
11/4 10:22
鳥海山方向。
かすかに見えてる
鳥海山!
2024年11月04日 11:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/4 11:09
鳥海山!
翁峠(翁山)山頂! 葉山と月山がバッチリ見える。360度の展望です
2024年11月04日 11:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
11/4 11:19
翁峠(翁山)山頂! 葉山と月山がバッチリ見える。360度の展望です
山頂では休憩しないで下山。山頂を振り返る
2024年11月04日 11:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/4 11:51
山頂では休憩しないで下山。山頂を振り返る
黒倉山、吹越山への緩やかな稜線。なだらかな稜線歩きは楽しい…
2024年11月04日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:54
黒倉山、吹越山への緩やかな稜線。なだらかな稜線歩きは楽しい…
月山&葉山。雲海はすっかり無くなりました
2024年11月04日 12:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/4 12:03
月山&葉山。雲海はすっかり無くなりました
山頂を振り返る。この辺もずっと背の高さ以上の笹藪を掻き分けながら進みます。
2024年11月04日 12:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/4 12:12
山頂を振り返る。この辺もずっと背の高さ以上の笹藪を掻き分けながら進みます。
吹越山と赤い実
2024年11月04日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 12:56
吹越山と赤い実
吹越山の山頂付近の見晴らしの良い所でで休憩するつもりが通り過ぎてしまったので、道端ですがここで昼食。目の前に吹越山を眺めながら。
2024年11月04日 12:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/4 12:59
吹越山の山頂付近の見晴らしの良い所でで休憩するつもりが通り過ぎてしまったので、道端ですがここで昼食。目の前に吹越山を眺めながら。
吹越の広場に戻って来た
2024年11月04日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 13:29
吹越の広場に戻って来た
ここからは藪もないので、のんびり気分で帰る
2024年11月04日 13:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/4 13:38
ここからは藪もないので、のんびり気分で帰る
良い色
2024年11月04日 13:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/4 13:39
良い色
良いですね
2024年11月04日 13:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/4 13:40
良いですね
時々、森の中
2024年11月04日 13:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/4 13:46
時々、森の中
きれい
2024年11月04日 13:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
11/4 13:47
きれい
美しい
2024年11月04日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 13:49
美しい
良い感じ
2024年11月04日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 13:54
良い感じ
鮮やかな森の中へ
2024年11月04日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 14:02
鮮やかな森の中へ
見飽きない
2024年11月04日 14:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/4 14:04
見飽きない
素敵な所でした
2024年11月04日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 14:04
素敵な所でした
鮮やか
2024年11月04日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 14:13
鮮やか
楽しい〜
2024年11月04日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 14:15
楽しい〜
どんどん下って
2024年11月04日 14:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 14:24
どんどん下って
輝いてる
2024年11月04日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 14:27
輝いてる
最後の渡渉点。滑って片足濡らしましたが、無事通過
2024年11月04日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 14:29
最後の渡渉点。滑って片足濡らしましたが、無事通過
わ〜!朝よりきれい!
2024年11月04日 14:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/4 14:31
わ〜!朝よりきれい!
きれい〜
2024年11月04日 14:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/4 14:31
きれい〜
良い色だな〜
2024年11月04日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 14:32
良い色だな〜
最高〜
2024年11月04日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 14:32
最高〜
最後の登り坂
2024年11月04日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 14:32
最後の登り坂
沢の方を振り返って
2024年11月04日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 14:34
沢の方を振り返って
燃え立つような色付き具合
2024年11月04日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 14:34
燃え立つような色付き具合
吹越山
2024年11月04日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 14:34
吹越山
振り返って吹越山、見納め
2024年11月04日 14:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
11/4 14:37
振り返って吹越山、見納め
のんびり行く
2024年11月04日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 14:38
のんびり行く
商人沼まで戻って来ました。
2024年11月04日 14:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/4 14:46
商人沼まで戻って来ました。
湖面がキラキラ輝いて、朝とは違う雰囲気
2024年11月04日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 14:49
湖面がキラキラ輝いて、朝とは違う雰囲気
きれいなブナ林が続く
2024年11月04日 15:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/4 15:05
きれいなブナ林が続く
車の音も聞こえてきた。もうそろそろ終わりです
2024年11月04日 15:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/4 15:12
車の音も聞こえてきた。もうそろそろ終わりです
同じ道なのに朝とは全く違う色。
2024年11月04日 15:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 15:15
同じ道なのに朝とは全く違う色。
帰路に見た不思議な輪っか雲。
2024年11月04日 15:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
11/4 15:53
帰路に見た不思議な輪っか雲。

感想

 11月に入って雪の声もチラホラ聞こえてきたこの頃ですが、まだまだ楽しめる紅葉スポットを探して鍋越峠界隈に行って来ました。
 高いところは終わったところが多い紅葉ですが、鍋越峠の付近は今が最高の色付き具合。あまりのキレイさに足を止めてばかりで家に帰ってからは撮り過ぎた写真の整理で大変でした。
 紅葉スポットとしては全く無名ですが、青空に輝くブナ林は感動的な美しさでした。自然の素晴らしさに感謝です。

『分県登山ガイド宮城県の山』に記載されている「翁峠」。緩やかな草原の中の稜線歩き…に憧れて、登山を始めた頃から行ってみたいな〜と思っていました。以前、山形県のハリマ小屋から登りましたが、やっぱり次は吹越山の方へ続く稜線も歩きたいな…と。

が、宮城県側からだと鍋越峠からの道のみで距離がけっこう長く、往復歩けるのか不安。と、あまり歩いてる人がいないので藪が凄そう…など懸念事項が多く、日が長い時期の方がいいのか、でも真夏だと暑い&藪が凄くて無理っぽい…と、なかなか行けずにいました。

今回やっと「ちょうど紅葉がきれいなのでは〜」と来てみて大正解! 林道のブナ林の紅葉がちょうど見頃で、感動して写真撮りまくり。帰宅して見返したら300枚以上になってて、アップするために厳選するのもだいぶ苦労しました(^_^;)

天気が良かったので、稜線は眺めが良くて最高!…ではあるのですが、行程の半分は藪の中に埋まってた感じで(^_^;) 往復なので、とにかく半分は藪を掻き分けて歩いた印象。今年こういうの多いな…と思いながら。

吹越峠からの登りは藪と張り出した枝で、常に中腰の体制。気を抜くと、笹パンチ、枝ビンタで、時々涙目に。吹越山から黒倉山は時々見える月山&葉山の眺めでウキウキする以外は、ほぼ藪に埋もれて歩き、黒倉山の山頂辺りも知らないうちに通り過ぎる。藪で足元が見えないので、ひたすら藪漕ぎしているうちに何となく鞍部のハリマ小屋との分岐に着く。宮城県側は大体こうだろう…とは予想してたのですが、ここからは良いかも…と、期待しながら行きましたが、やっぱり藪…。多分、山形県の方は7月の豪雨の影響で道が通行止めになっているようなので誰も来ていない、そのため整備もされていない、という感じかなと(今回は鍋越峠から行くということで、山形県側の方のことは見なかったので、帰宅してから知りました)。

ログを見ると標高差が1000メートル以上ですが、急な所がなく全体的に緩やかな登り下りのため、それ程高低差を感じずに歩けました。翁山の山頂で山形側から登って来られたソロの方とお会いしましたが、鍋越峠からの往復中、スライドの登山者はゼロ。とても素晴らしい紅葉の見頃なのに、誰もいない静かな秋の山。最高の展望の緩やかな稜線歩きと、森の中は紅葉がとてもきれいでどこもかしこもキラキラ輝いてる。ずっと歩きたかったコースにやっと来れた〜と達成感もあって、大満足の1日でした(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

こりゃ〜美しい道ぢゃねぇ〜〜〜♪
しっかし長いなぁ〜〜〜(笑)
2024/11/7 19:37
いいねいいね
1
rojya-suさん
ホントにきれいなとこでしたねぇ。
青空とのコントラストが最高でした。
ここは紅葉楽しむだけなら吹越山に登らないとのんびりハイキングでゆったり楽しめますね。距離を伸ばすと藪がうるさくて鉄塔下だけ歩いて帰ったほうが絶対良かったと戻る途中でずっと思ってました(笑
2024/11/7 23:03
いいねいいね
1
rojya-suさん☆
本当に美しい道でした〜(^^)
想像以上に良かったです。
長いので、私が歩けるかどうかっていうのを心配されて、なかなか許可が出なかったのですが、やっと行けて無事歩けて良かったです(^^)
2024/11/7 23:21
いいねいいね
1
kuu-さん
強くなりましたね🎵
もう俺等を越えたかも?
東北って、ホントにいい山が多いのです。
関東の紅葉よりずっといいんですよ🎵
エリアが広い上に、色がいいのです。
こっちは混雑が酷いのもありますけど、いいエリアが狭いのです。
雪山も是非チャレンジを。
良い師匠が居ますからね(笑)
2024/11/8 20:14
いいねいいね
1
rojya-suさん☆
ありがとうございます(^^)
去年今年と立て続けに骨折して、落ち込んだりしましたが、気力体力持ち直してきました。東北の山、まだまだ行ってない所が多いので楽しみです。
子どもがもう少し手が離れたら、もう少し遠くにもいろいろ行きたいな〜と思っています。関東も行きたいです(^^)
2024/11/9 9:03
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
翁山(商人沼林道登山口〜翁山ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら