ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2092842
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

八汐湖周回:波遊山〜葛老山東南尾根

2019年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
11.7km
登り
1,142m
下り
1,253m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:21
合計
6:21
距離 11.7km 登り 1,142m 下り 1,273m
9:13
75
スタート地点
10:28
10:31
156
13:07
13:21
5
13:26
13:28
34
14:02
14:04
17
14:21
28
14:49
34
15:23
11
15:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
浅草6時30分発「リバティ会津」川治湯元に8時55分着
コース状況/
危険箇所等
踏み跡が薄い。尾根の分岐も多く地図読み必要。
テープ類もほとんどない。
枯れた笹薮が多く、体に刺さる。
その他周辺情報 川治温泉
川治湯元駅から車で八汐大橋を渡った所で降ろして頂く。
2019年11月04日 09:12撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 9:12
川治湯元駅から車で八汐大橋を渡った所で降ろして頂く。
ここから尾根に取り付く。
2019年11月04日 09:13撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 9:13
ここから尾根に取り付く。
踏み跡はあり。
2019年11月04日 09:22撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 9:22
踏み跡はあり。
2019年11月04日 09:38撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 9:38
標石あり
2019年11月04日 09:42撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 9:42
標石あり
一部赤ペンキあり、これが目印になる。
2019年11月04日 09:49撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 9:49
一部赤ペンキあり、これが目印になる。
素晴らしい紅葉
2019年11月04日 10:00撮影 by  F-03K, FUJITSU
1
11/4 10:00
素晴らしい紅葉
急登が続く。
2019年11月04日 10:01撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 10:01
急登が続く。
2019年11月04日 10:03撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 10:03
モミジも美しい。
2019年11月04日 10:05撮影 by  F-03K, FUJITSU
1
11/4 10:05
モミジも美しい。
2019年11月04日 10:09撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 10:09
一部露岩も混ざる
2019年11月04日 10:10撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 10:10
一部露岩も混ざる
八汐湖。台風の影響か濁っている。
2019年11月04日 10:14撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 10:14
八汐湖。台風の影響か濁っている。
落ち葉を踏みしめて。
2019年11月04日 10:25撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 10:25
落ち葉を踏みしめて。
波遊山。三角点あり。
2019年11月04日 10:26撮影 by  F-03K, FUJITSU
1
11/4 10:26
波遊山。三角点あり。
波遊山から連なる北尾根を歩く
2019年11月04日 10:34撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 10:34
波遊山から連なる北尾根を歩く
2019年11月04日 10:44撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 10:44
大岩あり。
2019年11月04日 10:51撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 10:51
大岩あり。
ここは左側から巻く。
2019年11月04日 10:51撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 10:51
ここは左側から巻く。
尾根の西側の山並み。
2019年11月04日 10:52撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 10:52
尾根の西側の山並み。
枯れた笹薮
2019年11月04日 10:53撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 10:53
枯れた笹薮
その中に踏み跡はある
2019年11月04日 11:00撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 11:00
その中に踏み跡はある
八汐湖と高原山
2019年11月04日 11:04撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 11:04
八汐湖と高原山
1177壇
2019年11月04日 11:13撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 11:13
1177壇
2019年11月04日 11:20撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 11:20
五十里湖。こちらの湖水はなぜか蒼い。
2019年11月04日 11:21撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 11:21
五十里湖。こちらの湖水はなぜか蒼い。
痩せ尾根が続く
2019年11月04日 11:31撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 11:31
痩せ尾根が続く
こういった岩稜帯もあるが、直登する。
2019年11月04日 11:32撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 11:32
こういった岩稜帯もあるが、直登する。
2019年11月04日 11:33撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 11:33
素晴らしい展望。福島県と栃木県の県境の山並み。
2019年11月04日 11:33撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 11:33
素晴らしい展望。福島県と栃木県の県境の山並み。
2019年11月04日 11:38撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 11:38
1124鍛賄世賄譴糧根に引き込まれる。少し戻ってから
コンパス合わせて北側の尾根へとトラバース気味に向かう。
2019年11月04日 11:52撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 11:52
1124鍛賄世賄譴糧根に引き込まれる。少し戻ってから
コンパス合わせて北側の尾根へとトラバース気味に向かう。
またしても枝尾根に引き込まれ登り返す。
2019年11月04日 12:14撮影 by  F-03K, FUJITSU
1
11/4 12:14
またしても枝尾根に引き込まれ登り返す。
痩せ尾根の急下降が続く。
テープ類なし。
2019年11月04日 12:33撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 12:33
痩せ尾根の急下降が続く。
テープ類なし。
ようやく葛老山への稜線に乗る。
2019年11月04日 12:54撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 12:54
ようやく葛老山への稜線に乗る。
葛老山山頂。
2019年11月04日 13:07撮影 by  F-03K, FUJITSU
2
11/4 13:07
葛老山山頂。
三角点
2019年11月04日 13:07撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 13:07
三角点
湯西川温泉への下山路表示
2019年11月04日 13:07撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 13:07
湯西川温泉への下山路表示
一般道との分岐
2019年11月04日 13:27撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 13:27
一般道との分岐
2019年11月04日 13:34撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 13:34
歩きやすい尾根が続く。
2019年11月04日 13:36撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 13:36
歩きやすい尾根が続く。
2019年11月04日 13:38撮影 by  F-03K, FUJITSU
1
11/4 13:38
少し痩せ尾根の所もある
2019年11月04日 13:48撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 13:48
少し痩せ尾根の所もある
2019年11月04日 13:50撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 13:50
980壇世了鯵囘
2019年11月04日 14:02撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 14:02
980壇世了鯵囘
2019年11月04日 14:02撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 14:02
再び枯れた笹薮
2019年11月04日 14:06撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 14:06
再び枯れた笹薮
先程の三角点からは熊の糞が数多くあり、鈴を増やし笛を吹きながら下る。
2019年11月04日 14:09撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 14:09
先程の三角点からは熊の糞が数多くあり、鈴を増やし笛を吹きながら下る。
一部切れ落ちているところあり
2019年11月04日 14:32撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 14:32
一部切れ落ちているところあり
2019年11月04日 14:34撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 14:34
反射板
2019年11月04日 14:45撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 14:45
反射板
2019年11月04日 14:52撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 14:52
大岩あるが左から巻く。
2019年11月04日 14:57撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 14:57
大岩あるが左から巻く。
川治の町並みが見えてきた。
2019年11月04日 14:59撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 14:59
川治の町並みが見えてきた。
巡視路を下る。かなり荒れている。滑落や落石注意!
2019年11月04日 15:05撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 15:05
巡視路を下る。かなり荒れている。滑落や落石注意!
2019年11月04日 15:06撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 15:06
植林帯
2019年11月04日 15:12撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 15:12
植林帯
送電線に沿って下ってきた。振り返るがかなり急。
2019年11月04日 15:13撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 15:13
送電線に沿って下ってきた。振り返るがかなり急。
下方に野岩鉄道
2019年11月04日 15:14撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 15:14
下方に野岩鉄道
梯子で車道に降り立つ。
2019年11月04日 15:18撮影 by  F-03K, FUJITSU
1
11/4 15:18
梯子で車道に降り立つ。
2019年11月04日 15:28撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 15:28
ここで日帰り入浴した。川治湯元駅まで約10分。
2019年11月04日 15:34撮影 by  F-03K, FUJITSU
11/4 15:34
ここで日帰り入浴した。川治湯元駅まで約10分。
撮影機器:

装備

備考 藪が目に当たらないようにゴーグル

感想

野岩鉄道沿線の山に初めて登ってきた。
葛老山は湯西川温泉から一般道があるが、これだけでは物足りないのでヤマレコの記録を参考に八汐湖を周回した。一部踏み跡を追うことはできるが全くないところも多く、テープ類はほとんどない。GPSに頼らず地図とコンパスのみで歩いたが、1124鍛賄世ら北側の尾根への入り口は難しく、葛老山の西側の稜線に至るまでは地図にない枝尾根も多く苦労した。葛老山の東南尾根の一部は熊の糞だらけであり、熊の縄張りであると考えた方が良い。鈴や笛そして熊よけスプレーもあった方が良いかもしれない。
尾根の下部の巡視路は非常に荒れていてザレていて滑落には注意が必要。

全体的に痩せ尾根の急下降や、大岩を慎重に巻いたり、岩稜帯を歩いたり、ルートファインディングを試されるところもあり、山歩きの楽しみが詰まっているルートであると思う。
kinoeさんの記事を参考にさせていただきました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

歩きごたえのあるルート
yamayutaka01さん、初めまして。(ですよね

このルートは一般登山道ではありませんが、そこそこ踏み跡はあり歩く人はいるようですね。
感想にも書かれているように、山歩きの楽しみが詰まっているルートだと私も思います。そんな思いが共有できてうれしいです。
最後の巡視路は、私は当時日没目前で悩みましたが、結構な急斜面で荒れてもいそうだったので辞めました。ご無事で何よりです。
天気も穏やかなうえ紅葉も少しあり、良かったですね。お疲れさまでした。
2019/11/5 22:08
Re: 歩きごたえのあるルート
kinoeさんコメントありがとうございます。(初めまして)
あの鉄塔からの巡視路下降本当に緊張しました。私たちはまだまだ時間に余裕があったのでゆっくり下ることができ、何とか無事川治の街に降り立ちました。日没目前だったら怖くて降りられないと思います。
自宅から栃木北部(特に野岩鉄道周辺の山々)は遠くて日帰りで行くのはとても大変です。
葛老山に向かう尾根から見えた山々は本当に魅力的で、これから通いたくなる山域だと感じました。
ヤマレコは始めたばかりですが、kinoeさんの山行記録は以前からとても興味を持っていました。これからも参考にさせて頂きたいと思いますのでよろしくお願いします。
2019/11/5 23:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら