記録ID: 2093796
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
七人作りの峰
2019年01月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:10
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,747m
- 下り
- 1,740m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 7:10
距離 16.8km
登り 1,747m
下り 1,749m
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
七人作りの尾根は「安倍奥屈指の藪山」なんて魅惑の通称を愛好家(?)から付けられ一目を置かれているようです。
当然僕も憧れを持っていましてチャンスを伺っていました。
熊笹の激藪もありましたが、それよりも日本三大崩である大谷崩の縁を歩くので、滑落の心配もあり冬は避けるべきですが、今年は暖冬で積雪も少ないのでTRYしてみました。先人達が話す様に春か秋に歩くのが望ましいと思います。
大まかにセクションを分けて簡単に書くと…。
神社から七人作りの峰までは、植林の急登。等高線の詰まり具合は、その辺のアルプス(どこだよ 笑)以上と思う。いきなり体力持っていかれます。
一旦緩く道も分かりやすくなるのも束の間、.1489辺りから激藪になります。基本的に尾根を外さないのが基本。巻こうとして熊笹を避けようとしても結局のところ急登が待ち受けます。我慢の区間です。
ハチビツ山(標高1,912m)の手前が危険ゾーン。
大谷崩の縁を通ります。常にガラガラと落石の音を聞きながら、下を見ると軽くクラッときます。
ここは深呼吸して、落ち着いてからゆっくり歩くのがいいです。去年の大型台風の影響で到木もあります。必ず右に避けて下さい。
さらに今日は、いやらしい積雪がありました。チェーンスパイクを装着し対処しました。オーバーハングしている所もあるので、底が抜けないかなって緊張しながら両手フル活用で丁寧に歩きます。
但し、ここからの圧倒的な眺めは一見の価値あり。
大谷嶺からは一般ルートです。
積雪は去年の今の時期に比較してかなり少くてまったり歩けます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する