ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2094234
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

武尊山【武尊神社-須原尾根-武尊山-剣ヶ峰-武尊神社】

2019年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:25
距離
11.5km
登り
1,176m
下り
1,158m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:11
合計
5:23
5:13
5:16
45
6:01
6:02
7
7:15
7:21
41
8:02
8:02
85
9:27
9:27
12
9:57
9:57
2
9:59
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武尊神社(裏見の滝)駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
ドロドロでかなり滑る状態
須原尾根まで上がってきました。
もう周りはガスってます。
2019年11月04日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 6:15
須原尾根まで上がってきました。
もう周りはガスってます。
左下にかまぼこ型の手小屋沢避難小屋が見えます。
2019年11月04日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 6:22
左下にかまぼこ型の手小屋沢避難小屋が見えます。
小屋には寄らず、まっすぐ尾根を詰めます。
2019年11月04日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 6:22
小屋には寄らず、まっすぐ尾根を詰めます。
ついに出てきました鎖場。
行者ころげ、というようです。
2019年11月04日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 6:53
ついに出てきました鎖場。
行者ころげ、というようです。
雪が降ってきました。(うまく撮れませんでしたが。)
岩場に雪、と滑る要素満載です。
2019年11月04日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 7:06
雪が降ってきました。(うまく撮れませんでしたが。)
岩場に雪、と滑る要素満載です。
かなりハードな岩場です。
2019年11月04日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 7:11
かなりハードな岩場です。
これを越えると、頂上が近い!!
2019年11月04日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 7:12
これを越えると、頂上が近い!!
頂上近くなると、寒さがいっきに厳しくなります。
2019年11月04日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 7:22
頂上近くなると、寒さがいっきに厳しくなります。
武尊山 頂上
頂上に到着しました。当然、誰もいません。
2019年11月04日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 7:28
武尊山 頂上
頂上に到着しました。当然、誰もいません。
武尊山 頂上
そして、何も見えません。
早々に剣ヶ峰に向かいます。
2019年11月04日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 7:29
武尊山 頂上
そして、何も見えません。
早々に剣ヶ峰に向かいます。
何も見えない中、細い尾根を歩きます。
2019年11月04日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 7:54
何も見えない中、細い尾根を歩きます。
うっすらとピークが見えてきたりします。
2019年11月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 7:57
うっすらとピークが見えてきたりします。
剣ヶ峰と武尊沢の分岐です。剣ヶ峰までは、あと100メートル。
2019年11月04日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 8:10
剣ヶ峰と武尊沢の分岐です。剣ヶ峰までは、あと100メートル。
剣ヶ峰まであとちょっと。
2019年11月04日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 8:14
剣ヶ峰まであとちょっと。
剣ヶ峰 頂上
剣ヶ峰に到着です。2,020メートル、来年の山ですね。
2019年11月04日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 8:16
剣ヶ峰 頂上
剣ヶ峰に到着です。2,020メートル、来年の山ですね。
剣ヶ峰 頂上
下山を開始します。
2019年11月04日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 8:17
剣ヶ峰 頂上
下山を開始します。
だいぶ下りてきました。
2019年11月04日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 9:18
だいぶ下りてきました。
林道の終点に到着しました。
2019年11月04日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 9:53
林道の終点に到着しました。

感想

連休最終日は、上州武尊山です。

難読山名として有名で、ここ数年、何度か計画していましたが、天候に恵まれませんでした。

ふもとの水上の当日の天気予報は、晴れということで、期待していました。
裏見の滝の駐車場から歩き出した段階から曇っていて、林道を歩いている間にもポツポツと雨が降る始末。

林道の須原尾根分岐から尾根に向けて沢沿いに登っていきます。沢の渡渉を見逃し、そのまま沢を詰めてしまいましたが、すぐに正規ルートに戻り、斜面をどんどん登っていきます。
直登というよりは、斜面を巻いたり、九十九折ったりと、比較的歩きやすい登山道でした。小一時間も登ると、須原尾根の稜線に出ることができました。

尾根の北側からは沢の水の音が大きく聞こえ、かなり登ったところに大きな沢があることに驚きました。尾根を少し登ると、小さなかまぼこ型の手小屋沢避難小屋が左下に見えました。
避難小屋からもしばらくはなだらかな尾根歩きが続きますが、そのころから雨が雪に変わって、気温がだいぶ下がってきているのがわかりました。

しばらくすると傾斜は厳しくなり、岩場が出てきたりと、難路に変わっていきました。
雪のせいで岩場も濡れたり、うっすらと雪がかぶったりと、滑る要素がどんどん高まっていき、面白いことに、登れば登るほど、岩場も難易度が高まっていきました。
防寒のために冬用のアウターを羽織り、装備を点検して、行者ころげと呼ばれる鎖場に取り付きます。
アルプス以外にはないような岩場ですが、鎖を使わなくても登ることが可能な岩場でした。ただ、この濡れた鎖場を下りで使うのは避けたいと思いました。

鎖場と急登を登り詰めると、ガスの中にうっすらと頂上のようなピークが見え、それに登るとその先にまたうっすらとピークが、ということを何回か繰り返しているうちに、傾斜が緩くなり、武尊山の頂上に到着しました。

頂上には誰もいなかったので、またもや独り占めでしたが、展望はまったくなし、冷たい風が強く、雪が吹き付ける状況で、数分で頂上を後にしました。

頂上から南東に向かい、すぐに分岐があるので、それを右に下っていくと、ざれた急斜面を下りることになりました。ここを登りには使いたくないと思いながら、慎重に下り、細い尾根の上にのり、アップダウンを繰り返しながら剣ヶ峰に近づいていきます。
ピークを越えるたびに標高が高くなっていくので、徐々に剣ヶ峰に近づいているのはわかるのですが、前は全く見えず、しっかりとしたピークを右に巻いていくと、剣ヶ峰と武尊沢への分岐でした。

剣ヶ峰への最後の登りをこなして剣ヶ峰頂上に到着しましたが、当然ながら展望はなし。
強い風と雪で成長しだしたエビのしっぽを口に含み、水分補給をしながら休憩し、武尊沢に下山を開始しました。

この下山道は、とても厳しく、滑りやすい粘土質の土、靴底に絡むべちゃべちゃの土、踏みつぶされた木の根っこ、つるっつるの石、というように滑る要素満載のルートコンディションでした。

足を滑らせながらも、かなり慎重に歩いていたつもりですが、2mほどの高低差の斜面の上で、ついに両足を滑らせ、大きく転倒してしまいました。
幸い、大事には至りませんでしたので、心を落ち着かせ、また歩き始めました。

なんとか傾斜の厳しいところを抜けると武尊沢の渡渉があり、そのあとも小さな沢をいくつか渡渉していくと、林道に出てすぐに須原尾根分岐に到着しました。

あとはびちょびちょの林道を歩いて、駐車場に戻りました。

雪と風が強くて、展望が全くなくても、とても登りがいのある山でした。
ルートも沢沿い、巻き道、岩場、鎖場、ガレ場と多彩で、天候の良い時期にまたチャレンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

参考にさせて頂きます
今週末同じルートを辿る予定です
もう雪がパラついているとは驚きでした
大いに参考になりました
2019/11/5 21:02
Re: 参考にさせて頂きます
こんにちは。
コメントありがとうございます。
雪は降っても、まだ積もるような感じではないと思いますが、剣ヶ峰からの武尊沢沿いの下りには気をつけてください。
良い山行を。
2019/11/6 6:55
Re: 無事行ってきました
11/9に行ってきました。
お陰様で素晴らしい天気に恵まれ最高の登山となりました。
(tomtanさんには申し訳ないくらいです。。)
良かったらレコご覧ください♪
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2099484.html
2019/11/10 20:01
Re[2]: 無事行ってきました
お疲れさまでした。

早速、レコ見せてもらいますね。
2019/11/16 11:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら