ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2097522
全員に公開
ハイキング
東海

納古山、遠見山 2代目と3代目が…? (@ ̄□ ̄@;)!!

2019年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:34
距離
6.7km
登り
649m
下り
621m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:08
休憩
0:40
合計
2:48
6:52
7:02
30
7:32
7:32
12
7:44
7:44
16
8:00
8:00
20
川辺町北公民館
8:20
8:50
7
遠見山
8:57
ゴール地点
天候 晴れ\(^o^)/
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木和谷の中級ルート前に駐車して初級ルートに向かおうとしましたが、
まだ暗かったので初級ルートに車で向かいました。
途中にゲートが出来ていたので、その前に駐車。
本日1台だけ。
トイレの所には下山時3台。ずっと手前の所に1台。
山頂直下でお一人下ってかれましたが、早朝は車が無かったので
歩いて見えたのかな?
コース状況/
危険箇所等
納古山
どこもかしこも普通の整備された登山道。
中級ルートの下り時の岩場だけは注意しましょう。
(^^;)
遠見山
遠見山まではきちんと整備された道。
その後は、しっかり道はありますが、あまり歩かれてない感じ。
2013年はノコリンいませんでした。
これは2014年1月。初代ですかね?
2014年01月03日 12:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
1/3 12:36
2013年はノコリンいませんでした。
これは2014年1月。初代ですかね?
2015年1月。
まだ初代。
2015年01月04日 09:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
1/4 9:23
2015年1月。
まだ初代。
2016年1月。
2代目かな?
2016年01月03日 08:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
1/3 8:24
2016年1月。
2代目かな?
2017年4月。
2代目でしょうね?
2017年04月23日 06:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/23 6:37
2017年4月。
2代目でしょうね?
2019年1月。
2018年は登ってません。
2代目と同じように見えますが、ひょっとして3代目?
2019年01月27日 08:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
1/27 8:05
2019年1月。
2018年は登ってません。
2代目と同じように見えますが、ひょっとして3代目?
で、今日はノコリンが4代目になったようなので会いに来ました。
初級ルートで登ったことが無かったので向かうと、
車が入れないようにゲートが出来てました。
2019年11月09日 06:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/9 6:09
で、今日はノコリンが4代目になったようなので会いに来ました。
初級ルートで登ったことが無かったので向かうと、
車が入れないようにゲートが出来てました。
随分、この辺りは変わりましたね。
2019年11月09日 06:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 6:17
随分、この辺りは変わりましたね。
ここから登るみたいです。
2019年11月09日 06:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/9 6:17
ここから登るみたいです。
緩やかに登って塩の道との分岐。
2019年11月09日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 6:26
緩やかに登って塩の道との分岐。
2019年11月09日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 6:28
本日の。御来光。
2019年11月09日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/9 6:35
本日の。御来光。
2019年11月09日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 6:44
で、山頂到着。
2019年11月09日 06:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/9 6:53
で、山頂到着。
2019年11月09日 06:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/9 6:53
4代目さん、はじめまして‼
随分イメージが変わりましたね。
(◎_◎;)
2019年11月09日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
36
11/9 6:54
4代目さん、はじめまして‼
随分イメージが変わりましたね。
(◎_◎;)
おやおや、3代目さんもみえましたか。
2019年11月09日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
11/9 6:54
おやおや、3代目さんもみえましたか。
恵那山は帽子を被ってます。
2019年11月09日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/9 6:55
恵那山は帽子を被ってます。
中ア。
宝剣も良く分かりますね。
2019年11月09日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/9 6:55
中ア。
宝剣も良く分かりますね。
御嶽山ドーン‼
2019年11月09日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
11/9 6:55
御嶽山ドーン‼
乗鞍。
2019年11月09日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/9 6:55
乗鞍。
真ん中の奥は多分、槍ヶ岳。
2019年11月09日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/9 6:55
真ん中の奥は多分、槍ヶ岳。
白山ドーン‼
2019年11月09日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/9 6:56
白山ドーン‼
小津三山。
2019年11月09日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/9 6:56
小津三山。
伊吹山。
2019年11月09日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/9 6:57
伊吹山。
鈴鹿オールスターズ。
2019年11月09日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/9 6:57
鈴鹿オールスターズ。
名古屋のビルも良く見えます。
2019年11月09日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 6:57
名古屋のビルも良く見えます。
一応タッチ。
2019年11月09日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/9 6:58
一応タッチ。
朝日をろうそく風に撮ろうとして失敗。
(-_-;)
2019年11月09日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/9 6:58
朝日をろうそく風に撮ろうとして失敗。
(-_-;)
また来るね。
2019年11月09日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 6:59
また来るね。
さあ、次があるので下ります。
2019年11月09日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/9 7:00
さあ、次があるので下ります。
最近は納古口コースからばかりでした。
2019年11月09日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 7:02
最近は納古口コースからばかりでした。
少しだけいつもの潜れない岩を見てから木和谷方面に下ります。
2019年11月09日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 7:02
少しだけいつもの潜れない岩を見てから木和谷方面に下ります。
2019年11月09日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 7:10
2019年11月09日 07:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 7:11
久しぶりで間違えてトイレの上に出る尾根ルートで下りて来ました。
2019年11月09日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 7:31
久しぶりで間違えてトイレの上に出る尾根ルートで下りて来ました。
豚コレラ対策ですが、
ロックの外し方が分からず。
(゜_゜>)
2019年11月09日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/9 7:31
豚コレラ対策ですが、
ロックの外し方が分からず。
(゜_゜>)
林道を歩いて。
2019年11月09日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 7:40
林道を歩いて。
駐車地に戻ってきました。
即、移動。
2019年11月09日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 7:44
駐車地に戻ってきました。
即、移動。
川辺町北部公民館に来ました。
2019年11月09日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 8:01
川辺町北部公民館に来ました。
遠見山どれ?
2019年11月09日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 8:01
遠見山どれ?
道を渡ると案内があります。
2019年11月09日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 8:02
道を渡ると案内があります。
マップも。
2019年11月09日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 8:03
マップも。
中央線の下をトンネルで潜る。
最初は180僂泙任和臂翩廚修Δ任垢、奥は175僂らいまで下がっている感じ。
それくらいの身長の方は慎重に。(-_-;)
2019年11月09日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/9 8:03
中央線の下をトンネルで潜る。
最初は180僂泙任和臂翩廚修Δ任垢、奥は175僂らいまで下がっている感じ。
それくらいの身長の方は慎重に。(-_-;)
しっかり整備されてます。
2019年11月09日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 8:05
しっかり整備されてます。
虎ロープ場も。
2019年11月09日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 8:08
虎ロープ場も。
(・_・D フムフム
2019年11月09日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 8:15
(・_・D フムフム
見晴らし岩。
2019年11月09日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 8:16
見晴らし岩。
切れ落ちてます。
下から見上げた崖の上ですかね?
2019年11月09日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 8:16
切れ落ちてます。
下から見上げた崖の上ですかね?
見晴らしてます。
2019年11月09日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/9 8:17
見晴らしてます。
2019年11月09日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/9 8:17
山頂に向かうと。
2019年11月09日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 8:21
山頂に向かうと。
秋葉神社が山頂のようです。
2019年11月09日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 8:23
秋葉神社が山頂のようです。
こちらからも見晴らせます。
2019年11月09日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 8:24
こちらからも見晴らせます。
2019年11月09日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 8:25
城池って、お城があったの?
2019年11月09日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 8:30
城池って、お城があったの?
池の奥も切れ落ちてる。
2019年11月09日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 8:30
池の奥も切れ落ちてる。
あまりに短いので、もうちょっと先に向かい。
2019年11月09日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 8:31
あまりに短いので、もうちょっと先に向かい。
鉄塔までUターン。
2019年11月09日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 8:40
鉄塔までUターン。
あれ、納古山かな?
2019年11月09日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 8:40
あれ、納古山かな?
どうしても、これ撮っちゃう。
2019年11月09日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/9 8:41
どうしても、これ撮っちゃう。
さあ、9時までに下りますか。
2019年11月09日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 8:41
さあ、9時までに下りますか。
やっぱり、納古山でしょう。
2019年11月09日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 8:47
やっぱり、納古山でしょう。
直ぐに遠見山。
2019年11月09日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 8:49
直ぐに遠見山。
トンネルまで戻って。
2019年11月09日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 8:55
トンネルまで戻って。
公民館に戻ってきました。
こりゃ、10時前に家に戻れそうです。
2019年11月09日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 8:57
公民館に戻ってきました。
こりゃ、10時前に家に戻れそうです。

感想

レコで新しいノコリンになったと見たのでご挨拶に行ってきました。

木和谷周回の納古山だけでは時間が短いので、
pochieさんやkimironさんが歩かれていた遠見山を追加。

早朝は少し寒かったんですが、2座歩いてきたら
結構暑くなりました。
(^^;)

こんな晴天の日は1日歩きたいんですが、
遠征あとはオトナシク。

お疲れ様でした。
m(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1139人

コメント

尾根ルートで大正解
kei-jiharaさん
こんにちは
私も4代目を見たくて昼前から登ってました。
朝一番はシッカリといろんな山が見えたみたいで何よりでした。
さて中級コースですが素直に下りていたらスズメバチの餌食でしたよ(笑)
私なんかレコ見てもらうと解るとおり無理矢理巻いて逃げました❗️
2019/11/10 1:00
Re: 尾根ルートで大正解
こんにちは。
スズメバチが30匹とはブルブルもんでしたね〜。
久しぶりでこっちに行ったら塩の道で初級に戻っちゃうと
間違えて尾根道に向かってしまって良かったです。

しかし、4代目さんの形は何からですかね〜?
オニギリにもソフトクリームにも見えるし⁇
キノコ?
山にも見えますが、そうなると胴体は?
また、そのうち顔も変わるんでしょうね?

道の駅から、お疲れ様でした。
帰りに滝があるって気がついたんですが、
ちゃんと名前があったんですね。
次はマップも見てみます。
2019/11/10 10:58
4台目とは!
こんばんは♪
ノコリンも4台目になりますか!
最近の納古山は人気があり過ぎて
敷居が高くなってしまいました
丁度12時くらいに山頂に行くなんて、恐れ多くて。。
私はもっぱら夕方派です
keiさん行った、早朝もいい感じですね

あと遠見山ですか?
中々面白そうな山があるのですね。
あの界隈、家から近いので暇な時、覗いてみますよ。

それと車を停めた公民館の近くに平和酒造という酒蔵があります。
金泉という銘柄ですが、原酒が好みでよく買いに行っていますよ

改めまして、お疲れさまでした。
2019/11/11 23:34
Re: 4台目とは!
こんにちは。
何やら前とは違った形の4代目さんでした。
納古山は最近は早朝ばかりなので、ほとんど山頂でどなたか
会えるかどうか程度ですかね。
特に納古口からだと、途中は誰とも会わないです。
今回も、下山時ですれ違いが3名、出発準備中が3名でした。
お昼には賑わったでしょうね。

酒蔵で原酒ですか。美味しそうですね。
しかし、1杯飲めば後は一緒っていう馬鹿舌なもんで、
日本酒は越乃寒梅のアウトレット(1,500円以下)、
焼酎は紙パックの黒霧島(ネットで12升まとめ買いで安く)
ワインは出来るだけ甘くない物をスーパーで3桁以下で
ってのを飲んでます。
だいぶ遅れての父の日のプレゼントで息子に獺祭を
貰ったんですが、なかなか飲めてません。
(獺祭はフルーティーすぎるので、馬鹿舌には合わないかも?)
2019/11/12 11:13
絵文字
ごきげんよう(^o^)丿

(@ ̄□ ̄@;)!!
の絵文字(顔文字?)は
まさに、このノコリンを見た時のためにある
絵文字じゃないでしょうか!
私もほんと
(@ ̄□ ̄@;)!!   です。
作った人がいらっしゃるので
下手にディスれません。(;^_^A
ただ、ウケます!
そして
今後が楽しみでもあります。
ミーハーKさんのように
納古山登るモチベになればいいと思います。
(でもクマ牧場へは行かないのね)
2019/11/12 4:02
Re: 絵文字
ごきげんよう。
納古山の主さんみたいな方が作られていて
山にもしょっちゅう登られてるみたいなので
大きな声では言えませんよ〜。
(一体、なんの型だ‼って。)

どこに向かうかは何かのこじつけがあると
向かいやすいんですよね〜。
ぼちぼち名前もkei-michanに変えますかな。
(奥方様はmis-hachanで)

ここんとこ、新穂高方面にはとんと行ってませんね。
来年は水晶-鷲羽か大キレットを目指してるんで向かいたいな〜。
(って、クマ牧場には多分行きませんが。 )
2019/11/12 11:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
中級コース〜納古山〜初級コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
納古山(中級・塩の道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら