ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2099231
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

秋の阿智セブンサミット山歩き(梨子野山・高鳥屋山周回&網掛山周回)

2019年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
05:46
距離
15.8km
登り
1,345m
下り
1,343m

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:47
合計
6:10
距離 15.8km 登り 1,354m 下り 1,361m
6:25
5
阿智村役場清内路振興室
6:30
59
高鳥屋山登山口(阿智村役場側)
7:29
7:40
21
梨子野峠
8:01
8:02
13
梨子野山
8:15
30
松沢コース分岐
8:45
8:55
20
高鳥屋山
9:15
22
松沢コース分岐
9:37
32
高鳥山山松沢コース登山口
10:09
31
阿智村役場清内路振興室
10:40
9
大平神社
10:49
26
網掛山登山口
11:15
11:25
20
網掛峠
11:45
11:50
10
網掛山
12:00
12:10
25
東展望台
12:35
大平神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●高鳥屋山・梨子野山
登山口周辺に「登山者用駐車場」はありません。
阿智村役場清内路振興室に停めさせていただきました。3〜4台駐車可。トイレなし。但し、本当にここを利用して良いかどうかは不明です。駐車する場合はできる限り迷惑にならない停め方を。
●網掛山
大平神社近くの空き地に停めさせていただきました。
この辺りも「登山者用駐車場」はありません。駐車スペースや路肩に駐車する場合は、なるべく近隣の方々の迷惑にならぬよう配慮が必要です。
コース状況/
危険箇所等
<高鳥屋山・梨子野山>
全区間登山道明瞭、普通に歩けば危険個所なし。
●阿智村役場清内路振興室〜梨子野峠
 振興室から道路を横断しそのまま直進後、目の前に現れるコンクリートの階段を上って右手方向へ向かいます。そのまま舗装道路を歩いていくと「阿智7サミット高鳥屋山登山口」の標識がありますが、まだまだ道なりに進みます。道はその後未舗装になり、いつの間にか登山道となります。梨子野峠まではまずまずの急登が続きます。峠にはベンチ・テーブルがあり休憩適地となっています。
●梨子野峠〜梨子野山〜高鳥屋山
 高鳥屋山へ向かう途中に梨子野山がありますが、特に分岐標識はありません(梨子野峠から約20分程度)。踏み跡を歩いていくと50m程で梨子野山です。山頂標識は樹木に取り付けられています。
●松沢登山道
 良く整備されていて歩きやすい道です。松沢登山口標識から国道256号に出るまで約10〜15分程度、国道に出てから振興室までが約15〜20分程度です。

<網掛山>
全区間登山道明瞭、普通に歩けば危険個所なし。
●大平神社〜網掛峠〜網掛山
 つづら折れの歩きやすい道が続きます。網掛峠にはベンチのある休憩適地有。
●網掛山〜展望台〜大平神社
 展望台まではなだらかな気持ちの良い尾根道。展望台にはベンチがあり休憩適地。大平神社までも歩きやすい道が続きます。
その他周辺情報 ●下山後の温泉:昼神温泉郷
http://hirugamionsen.jp/
今回は利用しませんでしたが、昼神温泉郷には日帰り入浴できる施設がいくつかあります。
●下山後の甘味
恵那峡SAの栗ソフト
出発時、阿智村役場清内路振興室の温度計は0℃でした。寒いです。
2019年11月09日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 6:22
出発時、阿智村役場清内路振興室の温度計は0℃でした。寒いです。
まずは正面の住宅街の坂道、階段を登ります。
2019年11月09日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 6:25
まずは正面の住宅街の坂道、階段を登ります。
梨が実ってました。
2019年11月09日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 6:26
梨が実ってました。
側溝を流れる水も透き通って清流です。
2019年11月09日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 6:27
側溝を流れる水も透き通って清流です。
役場から10分程度登っていくと登山口に着きます。
2019年11月09日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 6:30
役場から10分程度登っていくと登山口に着きます。
落ち葉が霜で凍り付いてます。
2019年11月09日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 6:37
落ち葉が霜で凍り付いてます。
ヨイマチグサ
2019年11月09日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 6:38
ヨイマチグサ
黄色い紅葉の林道をまっすぐ歩き進みます。
2019年11月09日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/9 6:43
黄色い紅葉の林道をまっすぐ歩き進みます。
苔がもさもさです。きのこか?カツラか?
2019年11月09日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/9 6:54
苔がもさもさです。きのこか?カツラか?
スギゴケの林
2019年11月09日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 6:58
スギゴケの林
ケルンとして石の積み上げが散見されますが、、これはもはやアート、あるいは完全に楽しんでますよね。
2019年11月09日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/9 7:01
ケルンとして石の積み上げが散見されますが、、これはもはやアート、あるいは完全に楽しんでますよね。
木橋が腐り苔に覆われています。乗ったら確実に折れると思います。巻き道で回避できます。
2019年11月09日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 7:20
木橋が腐り苔に覆われています。乗ったら確実に折れると思います。巻き道で回避できます。
今は紅葉は標高1000m前後が見ごろ。そろそろ紅葉ゾーンに突入するようです。
2019年11月09日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/9 7:25
今は紅葉は標高1000m前後が見ごろ。そろそろ紅葉ゾーンに突入するようです。
紅葉きました!朱色からオレンジへのグラデーションが綺麗です。
2019年11月09日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/9 7:27
紅葉きました!朱色からオレンジへのグラデーションが綺麗です。
今日の朝日です!そしてもうすぐ峠でしょうか?
2019年11月09日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/9 7:28
今日の朝日です!そしてもうすぐ峠でしょうか?
カエデの紅葉
2019年11月09日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 7:29
カエデの紅葉
梨子野峠につきました!ここには東屋があり、お腹が減ったので朝食をとります。
2019年11月09日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/9 7:34
梨子野峠につきました!ここには東屋があり、お腹が減ったので朝食をとります。
梨子野峠からの眺望です。
2019年11月09日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/9 7:29
梨子野峠からの眺望です。
梨子野峠からは黄色い紅葉の林の心地よい稜線歩きです。
2019年11月09日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
11/9 7:40
梨子野峠からは黄色い紅葉の林の心地よい稜線歩きです。
梨子野山は登山道から少し外れており、草刈されてから日にちが経っているようで藪が濃かったです。
2019年11月09日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 8:00
梨子野山は登山道から少し外れており、草刈されてから日にちが経っているようで藪が濃かったです。
梨子野山頂上に到着!
2019年11月09日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/9 8:01
梨子野山頂上に到着!
カエデの黄色い紅葉
2019年11月09日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 8:10
カエデの黄色い紅葉
大空と紅葉の稜線。気持ちいいです。
2019年11月09日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/9 8:11
大空と紅葉の稜線。気持ちいいです。
木々の向こうに高鳥屋山が見えてきました。
2019年11月09日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 8:14
木々の向こうに高鳥屋山が見えてきました。
ヤマハハコ。11月にまだ原型を留めていました。
2019年11月09日 08:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/9 8:19
ヤマハハコ。11月にまだ原型を留めていました。
黄色い紅葉の林
2019年11月09日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 8:19
黄色い紅葉の林
松沢コース分岐から高鳥屋山への稜線は北側の視界が開けていている箇所がいくつかあります。
2019年11月09日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
11/9 8:21
松沢コース分岐から高鳥屋山への稜線は北側の視界が開けていている箇所がいくつかあります。
紅葉の間からの木漏れ日
2019年11月09日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 8:25
紅葉の間からの木漏れ日
直射日光裏から見るもみじが一番好きです。
2019年11月09日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/9 8:27
直射日光裏から見るもみじが一番好きです。
鮮やかな紅葉
2019年11月09日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 8:28
鮮やかな紅葉
一面オレンジの紅葉です。
2019年11月09日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/9 8:28
一面オレンジの紅葉です。
すっかり秋になりました。
2019年11月09日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/9 8:28
すっかり秋になりました。
高鳥屋山頂上に到着!
2019年11月09日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/9 8:45
高鳥屋山頂上に到着!
真っ赤なカエデが頂上にありました。
2019年11月09日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/9 8:46
真っ赤なカエデが頂上にありました。
黄色い紅葉の登山道。
2019年11月09日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 9:22
黄色い紅葉の登山道。
鮮やかな紅葉
2019年11月09日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 9:26
鮮やかな紅葉
針葉樹の森を下り降ります。木漏れ日がまぶしいです。
2019年11月09日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 9:33
針葉樹の森を下り降ります。木漏れ日がまぶしいです。
登山道には松ぼっくりがいっぱいです。
2019年11月09日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 9:35
登山道には松ぼっくりがいっぱいです。
松沢コース登山口に出ました。
2019年11月09日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 9:37
松沢コース登山口に出ました。
登山口の鉄橋、3人乗ると落ちるかも?みたいです。
2019年11月09日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 9:38
登山口の鉄橋、3人乗ると落ちるかも?みたいです。
ノコンギク
2019年11月09日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 9:44
ノコンギク
セリ系の花
2019年11月09日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 9:47
セリ系の花
青空とオレンジの紅葉
2019年11月09日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 9:50
青空とオレンジの紅葉
コンクリの堤は苔で覆われています。
2019年11月09日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 9:51
コンクリの堤は苔で覆われています。
川辺のカエデの紅葉
2019年11月09日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/9 9:53
川辺のカエデの紅葉
松沢コース登山口から下山してくるとは車道歩きになりますが、歩道があるので安心です。
2019年11月09日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 9:55
松沢コース登山口から下山してくるとは車道歩きになりますが、歩道があるので安心です。
秋のススキ
2019年11月09日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 9:59
秋のススキ
シロツメクサ
2019年11月09日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 10:04
シロツメクサ
役場に戻ってきました。役場の温度計は11℃になっていました。このあと車で網掛山に移動です。
2019年11月09日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 10:09
役場に戻ってきました。役場の温度計は11℃になっていました。このあと車で網掛山に移動です。
道中の道沿いに湧水「一番清水」があることを調べていたので家の珈琲用に4リットルいただきました。
2019年11月09日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 10:22
道中の道沿いに湧水「一番清水」があることを調べていたので家の珈琲用に4リットルいただきました。
湧水「一番清水」。おいしいです。
2019年11月09日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 10:22
湧水「一番清水」。おいしいです。
網掛山に登るため車で大平神社の駐車場に移動し、第二ラウンドスタートです!
2019年11月09日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 10:41
網掛山に登るため車で大平神社の駐車場に移動し、第二ラウンドスタートです!
まずは網掛峠に向けてまっすぐ進みます。
2019年11月09日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 10:42
まずは網掛峠に向けてまっすぐ進みます。
ゲンノショウコ
2019年11月09日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/9 10:44
ゲンノショウコ
ノコンギク
2019年11月09日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 10:44
ノコンギク
ヘビイチゴ
2019年11月09日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 10:45
ヘビイチゴ
マムシグサの実
2019年11月09日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 10:47
マムシグサの実
針葉樹林の木漏れ日
2019年11月09日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 10:48
針葉樹林の木漏れ日
網掛山登山口に着きました。
2019年11月09日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 10:49
網掛山登山口に着きました。
倒木には苔がモフモフです。
2019年11月09日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 10:55
倒木には苔がモフモフです。
杉の植林の登山道とつらつらと登ります。急斜面はつづら折りになっていてよく整備されています。
2019年11月09日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 10:58
杉の植林の登山道とつらつらと登ります。急斜面はつづら折りになっていてよく整備されています。
網掛峠に到着!ここには東屋があるのでお昼ごはん食べます。
2019年11月09日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 11:18
網掛峠に到着!ここには東屋があるのでお昼ごはん食べます。
「カスタードのやさしい味わいプリンぱん」。名前長いですが、カラメルがすごくおいしいんです!
2019年11月09日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 11:21
「カスタードのやさしい味わいプリンぱん」。名前長いですが、カラメルがすごくおいしいんです!
稜線に出ると紅葉が出始めました。標高が200mくらい高鳥屋山より低いのでまだ少し早い印象はあります。
2019年11月09日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 11:26
稜線に出ると紅葉が出始めました。標高が200mくらい高鳥屋山より低いのでまだ少し早い印象はあります。
青空と朱色オレンジのグラデーション。
2019年11月09日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 11:37
青空と朱色オレンジのグラデーション。
紅葉からの木漏れ日
2019年11月09日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 11:37
紅葉からの木漏れ日
網掛山頂上に到着!
2019年11月09日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 11:49
網掛山頂上に到着!
古代文字(ヲシテ文字)でアミカケヤマと書いてあります。
2019年11月09日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/9 11:47
古代文字(ヲシテ文字)でアミカケヤマと書いてあります。
頂上は眺望がないので展望台に向かいます。アップダウンのない紅葉の広い稜線歩きで、紅葉が見ごろで気持ちいいです。
2019年11月09日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/9 11:54
頂上は眺望がないので展望台に向かいます。アップダウンのない紅葉の広い稜線歩きで、紅葉が見ごろで気持ちいいです。
鮮やかな紅葉
2019年11月09日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 11:55
鮮やかな紅葉
青空とオレンジの紅葉
2019年11月09日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 11:55
青空とオレンジの紅葉
イノシシか熊の檻罠が登山道すぐ横に置いてありました。
2019年11月09日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 11:59
イノシシか熊の檻罠が登山道すぐ横に置いてありました。
展望台の東屋に到着!
2019年11月09日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 12:09
展望台の東屋に到着!
展望台正面は北東方面の景色が良く見えます。
2019年11月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 12:00
展望台正面は北東方面の景色が良く見えます。
ここでお昼ごはんの続きを食べます。秋なので栗です(その1)。
2019年11月09日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/9 12:05
ここでお昼ごはんの続きを食べます。秋なので栗です(その1)。
黄色い紅葉
2019年11月09日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 12:11
黄色い紅葉
鮮やかな紅葉
2019年11月09日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 12:13
鮮やかな紅葉
画面いっぱいの紅葉
2019年11月09日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 12:16
画面いっぱいの紅葉
竹林の登山道
2019年11月09日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 12:23
竹林の登山道
ノコンギク
2019年11月09日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 12:25
ノコンギク
大平神社の駐車場に無事戻ってきました。
2019年11月09日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/9 12:35
大平神社の駐車場に無事戻ってきました。
恵那サービスエリアの栗ソフトクリーム。秋なので栗です(その2)。
2019年11月09日 13:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/9 13:41
恵那サービスエリアの栗ソフトクリーム。秋なので栗です(その2)。
恵那サービスエリアの栗あん。秋なので栗です(その3)。
2019年11月09日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/9 13:46
恵那サービスエリアの栗あん。秋なので栗です(その3)。

感想

♪秋の阿智セブンサミット山歩き(梨子野山・高鳥屋山周回&網掛山周回)♪
 
 秋も深まってきた10月終わりごろから天候が安定してきた。「もう遅いよ」と言いたいところだが、この週末も紅葉の様子を探りながら山歩きをすることにした。
 目指すは「阿智7サミット」の「高鳥屋山」と「網掛山」。1日で2座は少々厳しいか?しかし、ここで2座登っておけば、後に歩く予定の残り4座が楽になる。
もちろん、今回2座を歩いてつなげるには遠いので、山と山の間は車移動とし、もし時間に余裕がなくなるようなら「高鳥屋山」だけにするという計画で出発した。

 まずは1座目の「高鳥屋山」。阿智村役場清内路振興室に車を停めさせてもらい反時計回りに周回する。しばらく民家の前の舗装された道を歩いていくと、いつの間にか未舗装の山道へと変わる。その山道を小一時間歩いて、開けた場所で展望のある梨子野峠に到着。ここにはベンチもあるので休憩には最適。
 ここから梨子野山へ立寄り、なだらかな尾根道を歩いて「高鳥屋山」を目指す。「高鳥屋山」へは最初下りベースになるが、再度登りとなり、少し眼の前が明るくなってきたなと思ったらそこが山頂だった。この山頂も開けた場所で、展望は1方向しかないが、しばらく休憩するには良いところだ。
 下山はもと来た道を分岐まで戻り、松沢コースで下山。こちらのコースも良く整備されていて、迷うところもないし、斜度もそれほど急でもない。快適に下山していくと橋があり、ここを渡ると松沢コースの登山口になる。
 ここからは舗装された道を歩いて清内路振興室へ戻るが、歩道が整備されているため安全に周回することができた。
 結局、予定した時間より大幅に前倒しとなった為、時間にはかなりの余裕が出たので、2座目の「網掛山」に向かうことにした。その前にちょっと寄り道して銘水汲み(清内路振興室から網掛山方面へ向かう道沿いに、地元では有名な「一番清水」がある)。

 2座目の「網掛山」は駐車場がはっきりしない。ある意味今回一番の難所かも?登山者用の駐車場もないため、空き地に車を停めさせてもらい、時計回りに周回することにする。
 まずは網掛峠を目指し登って行くと、ここにもベンチのある休憩スペースがあり利用させてもらい網掛山山頂へ。山頂には新しい「阿智7サミット」の標識とともに、古代文字で書かれた標識もありなかなか興味深い。
 山頂からは、樹林帯の中になだらかな尾根道が次の展望台まで続く。この展望台にもベンチがあり、ここからは昼神温泉郷を眼下に見ることができる。
 下山の道も整備されていて歩きやすく、あっという間に大平神社に到着。神社で本日と日頃の安全登山に感謝し駐車スペースへ戻った。

 終わってみれば計画より相当の前倒し。余裕をもってまだ明るいうちに自宅に着けそうだ。
 
秋晴れの穏やかな1日だったのに、2座歩いて出会ったのはたったの2組と山作業の方のみ。今回も静かな山歩きを楽しむことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら