ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2099325
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

冬は始まっていた‼谷川岳1977(西黒尾根)

2019年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
1,341m
下り
1,333m

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:38
合計
7:16
9:05
9:05
74
10:19
10:32
19
休憩
12:07
12:12
21
12:33
13:03
2
13:05
13:20
23
鳥居
13:43
13:43
35
14:18
14:18
20
15:17
15:48
20
16:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
1700mあたりからは北面に、わずかではありますが積雪あり。
稜線になると凍結もあり、危険な状態でした。これからは更に積雪・凍結が進むと思われますので、滑り止め必須です。
今日は予報通りの山日和になりました(^o^)/。だけど水上からのバスは、珍しくお客さん少なめ
2019年11月09日 08:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 8:28
今日は予報通りの山日和になりました(^o^)/。だけど水上からのバスは、珍しくお客さん少なめ
紅葉はロープウェイ乗り場のあたりまで降りてきています
2019年11月09日 08:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
11/9 8:52
紅葉はロープウェイ乗り場のあたりまで降りてきています
黄葉した山は雪山の次に明るいと思う
(((o(*゜▽゜*)o)))
2019年11月09日 09:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/9 9:02
黄葉した山は雪山の次に明るいと思う
(((o(*゜▽゜*)o)))
お馴染み、いきなりの急登から始まる西黒尾根登山口
2019年11月09日 09:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 9:05
お馴染み、いきなりの急登から始まる西黒尾根登山口
程なくして水場
2019年11月09日 09:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 9:12
程なくして水場
飛び散るしぶきがコケに集結
2019年11月09日 09:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 9:13
飛び散るしぶきがコケに集結
今日の(西黒尾根の)紅葉の主役はブナ
2019年11月09日 09:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 9:15
今日の(西黒尾根の)紅葉の主役はブナ
西黒尾根のランドマークの鉄塔
2019年11月09日 09:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/9 9:20
西黒尾根のランドマークの鉄塔
鉄塔過ぎた頃から、ブナも落葉してシースルーに。目指す先が目に入って、気持ち引き締まります〜
2019年11月09日 09:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 9:45
鉄塔過ぎた頃から、ブナも落葉してシースルーに。目指す先が目に入って、気持ち引き締まります〜
木から落ちた葉っぱたちはココ
2019年11月09日 10:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 10:00
木から落ちた葉っぱたちはココ
振り向くと、今日はこっちに登ろうかとも悩んだ笠ヶ岳と白毛門が鎮座
2019年11月09日 10:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 10:05
振り向くと、今日はこっちに登ろうかとも悩んだ笠ヶ岳と白毛門が鎮座
倒木がとうせんぼ
2019年11月09日 10:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 10:11
倒木がとうせんぼ
雪が。。
でもこの時はまだ、下りは巌厳新道と茂倉新道とどっちにしようか、なんて迷っていました。
2019年11月09日 10:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 10:13
雪が。。
でもこの時はまだ、下りは巌厳新道と茂倉新道とどっちにしようか、なんて迷っていました。
樹林を抜けた所でひと休み
2019年11月09日 10:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/9 10:19
樹林を抜けた所でひと休み
人工感満載の天神平
2019年11月09日 10:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/9 10:19
人工感満載の天神平
2019年11月09日 10:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 10:32
鎖場あらわる。珍しく実物以上に険しく撮れた1枚
2019年11月09日 10:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/9 10:36
鎖場あらわる。珍しく実物以上に険しく撮れた1枚
鎖続きます‼
2019年11月09日 10:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 10:47
鎖続きます‼
北面にはツララ。下りに巌厳新道は、なしかなぁと思い始める
2019年11月09日 10:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 10:48
北面にはツララ。下りに巌厳新道は、なしかなぁと思い始める
ラクダの背に到着
2019年11月09日 10:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/9 10:55
ラクダの背に到着
青空さいこ〜(°▽°)
2019年11月09日 10:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/9 10:51
青空さいこ〜(°▽°)
笠、朝日、白毛門
2019年11月09日 10:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/9 10:53
笠、朝日、白毛門
上州武尊。小さな尾根の凸凹に目を引かれます
2019年11月09日 10:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 10:54
上州武尊。小さな尾根の凸凹に目を引かれます
靴裏が濡れていると滑り易いので慎重に
2019年11月09日 11:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 11:06
靴裏が濡れていると滑り易いので慎重に
トマオキを眺めながらの尾根歩きはかなり贅沢。と言ってもこの辺りになると、歩行中は見てる余裕なし(〃ω〃)
2019年11月09日 11:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 11:14
トマオキを眺めながらの尾根歩きはかなり贅沢。と言ってもこの辺りになると、歩行中は見てる余裕なし(〃ω〃)
溶け残る雪
2019年11月09日 11:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 11:22
溶け残る雪
北面だと硬くなっている処もあり
2019年11月09日 11:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 11:37
北面だと硬くなっている処もあり
右下切れてるトコなどは、恐怖
(//∇//)
その上すれ違った方から「稜線はカチカチ」との情報ももらい、この時期の山を甘く見ていたと悟る
2019年11月09日 11:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/9 11:37
右下切れてるトコなどは、恐怖
(//∇//)
その上すれ違った方から「稜線はカチカチ」との情報ももらい、この時期の山を甘く見ていたと悟る
南面のツメ部分に入り、人心地つく
2019年11月09日 11:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 11:50
南面のツメ部分に入り、人心地つく
身がすくむトマオキの絶壁。天神尾根から登って来た人にも見て欲しい光景
2019年11月09日 11:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 11:55
身がすくむトマオキの絶壁。天神尾根から登って来た人にも見て欲しい光景
初物エビの尻尾
2019年11月09日 12:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/9 12:04
初物エビの尻尾
谷川東西縦走路も雪化粧
2019年11月09日 12:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/9 12:05
谷川東西縦走路も雪化粧
トマ到着。山頂の風は強くはなかったけれど、さすがに半袖でいるのは限界
(≧∀≦)
2019年11月09日 12:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10
11/9 12:09
トマ到着。山頂の風は強くはなかったけれど、さすがに半袖でいるのは限界
(≧∀≦)
オキへの下りも情報通り凍結あります。岩や木の根を頼りに何とか下ってみます
2019年11月09日 12:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 12:16
オキへの下りも情報通り凍結あります。岩や木の根を頼りに何とか下ってみます
谷川岳に冬はやって来てました
2019年11月09日 12:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 12:26
谷川岳に冬はやって来てました
2019年11月09日 12:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 12:27
すれ違った馬蹄形トレランの方から一ノ倉の下りが滑り台だとの情報をもらい、茂倉新道下山は脚下
2019年11月09日 12:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/9 12:29
すれ違った馬蹄形トレランの方から一ノ倉の下りが滑り台だとの情報をもらい、茂倉新道下山は脚下
オキ。360°の眺望はバッチリです。山名同定しましょう
2019年11月09日 12:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
11/9 12:33
オキ。360°の眺望はバッチリです。山名同定しましょう
越後方面には谷川馬蹄形の稜線。の奥に巻機山〜柄沢岳〜檜倉山〜ジャンクションピーク〜朝日岳縦走路。の奥に越後駒ヶ岳、中ノ岳、兎岳も
2019年11月09日 12:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/9 12:34
越後方面には谷川馬蹄形の稜線。の奥に巻機山〜柄沢岳〜檜倉山〜ジャンクションピーク〜朝日岳縦走路。の奥に越後駒ヶ岳、中ノ岳、兎岳も
ズーム
越後駒ヶ岳と中ノ岳
2019年11月09日 12:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 12:34
ズーム
越後駒ヶ岳と中ノ岳
ジャンクションピーク、朝日岳、笠ヶ岳
2019年11月09日 12:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/9 12:35
ジャンクションピーク、朝日岳、笠ヶ岳
奥に平らな平ヶ岳と手前に白毛門
2019年11月09日 12:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/9 12:35
奥に平らな平ヶ岳と手前に白毛門
奥に会津駒ヶ岳と手前のとんがりが景鶴山
2019年11月09日 12:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 12:35
奥に会津駒ヶ岳と手前のとんがりが景鶴山
景鶴山、燧ヶ岳、至仏山
2019年11月09日 12:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 12:35
景鶴山、燧ヶ岳、至仏山
至仏山からずずっといって笠ヶ岳
2019年11月09日 12:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 12:36
至仏山からずずっといって笠ヶ岳
上州武尊山の左奥に日光白根山。右奥に皇海山
2019年11月09日 12:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 12:36
上州武尊山の左奥に日光白根山。右奥に皇海山
ズーム日光白根山
2019年11月09日 12:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 12:36
ズーム日光白根山
ズーム皇海山
2019年11月09日 12:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 12:37
ズーム皇海山
赤城山と手前にテーブルマウンテンの三峰山
2019年11月09日 12:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 12:37
赤城山と手前にテーブルマウンテンの三峰山
トマの奥には子持山、小野子山、榛名山
2019年11月09日 12:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 12:38
トマの奥には子持山、小野子山、榛名山
下方には、今冬こそは登ってみたい阿能川岳。右奥に浅間山、黒斑山、篭ノ登山。浅間山の左肩奥に八ヶ岳
2019年11月09日 12:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 12:39
下方には、今冬こそは登ってみたい阿能川岳。右奥に浅間山、黒斑山、篭ノ登山。浅間山の左肩奥に八ヶ岳
浅間山ズーム。
2019年11月09日 12:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/9 12:39
浅間山ズーム。
オジカ沢の頭、万太郎山、仙ノ倉山、その先ちっちゃなトンガリ平標山。遠方左端が四阿山、草津白根山。仙ノ倉山の左手に佐武流山
2019年11月09日 12:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/9 12:39
オジカ沢の頭、万太郎山、仙ノ倉山、その先ちっちゃなトンガリ平標山。遠方左端が四阿山、草津白根山。仙ノ倉山の左手に佐武流山
左遠方に鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳も見えてます(((o(*゜▽゜*)o)))。手前苗場山、神楽ケ峰
2019年11月09日 12:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/9 12:40
左遠方に鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳も見えてます(((o(*゜▽゜*)o)))。手前苗場山、神楽ケ峰
茂倉尾根と茂倉岳
2019年11月09日 12:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 12:40
茂倉尾根と茂倉岳
茂倉岳と一ノ倉岳。先の状況を偵察へ
2019年11月09日 13:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 13:03
茂倉岳と一ノ倉岳。先の状況を偵察へ
2019年11月09日 13:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 13:03
これより先に進むには装備不足のため、戻ります
2019年11月09日 13:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 13:16
これより先に進むには装備不足のため、戻ります
無雪期は随分背高のっぽに見えます。
下山は気になっていた田尻尾根を使うことに決定
2019年11月09日 13:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 13:43
無雪期は随分背高のっぽに見えます。
下山は気になっていた田尻尾根を使うことに決定
無雪期に天神尾根を下るのは29年ぶり
2019年11月09日 14:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/9 14:04
無雪期に天神尾根を下るのは29年ぶり
来た道を振り返る
2019年11月09日 14:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 14:10
来た道を振り返る
熊沢ノ頭避難小屋
2019年11月09日 14:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/9 14:18
熊沢ノ頭避難小屋
西黒尾根
2019年11月09日 14:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 14:37
西黒尾根
田尻尾根分岐
2019年11月09日 14:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/9 14:38
田尻尾根分岐
左右が落ちていて尾根が細いと感じる部分もありますが、危険はないです
2019年11月09日 14:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/9 14:42
左右が落ちていて尾根が細いと感じる部分もありますが、危険はないです
時々正面が開けて、開放的なところも
2019年11月09日 14:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 14:44
時々正面が開けて、開放的なところも
尾根独り占め
2019年11月09日 14:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 14:52
尾根独り占め
西黒尾根と共に下ります
2019年11月09日 14:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 14:51
西黒尾根と共に下ります
2019年11月09日 15:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 15:07
すぐ横をロープウェイが通ります
2019年11月09日 15:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/9 15:09
すぐ横をロープウェイが通ります
まだ秋の麓に戻ってきました
2019年11月09日 15:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/9 15:14
まだ秋の麓に戻ってきました
田尻尾根登山口に到着
2019年11月09日 15:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/9 15:17
田尻尾根登山口に到着
今年はどこも紅葉当たり年にならずデシタネ
2019年11月09日 16:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/9 16:04
今年はどこも紅葉当たり年にならずデシタネ
しばし、林道を歩いてフィニッシュ
2019年11月09日 15:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/9 15:50
しばし、林道を歩いてフィニッシュ
撮影機器:

感想

憧れの積雪期の西黒尾根。
果たして今の自分は登れるのか、を検証しに雪が降る前にまずは登っておこうと思っての山行になりました。

もう無雪期の西黒尾根は何度目かになりますが、気になったことは鎖場のもたつき。よじ登る系には自信があったのに、アレ?アレ?って思ったのは近年の筋力低下が原因なのは火をみるよりも明らか。。サボっていた腕の筋力トレーニングが今後の課題となりました。
そして、もひとつ明るみに出たのは、この時期の装備の甘さでした。仙ノ倉山の積雪情報を聞いていながら、凍結の可能性を考えていなかったのは、今回の反省点です。予想外にいろいろ勉強させられた山行でした。

で、雪の西黒尾根は。。ソロで登るのは力不足が結論です。力に見合った場所で経験を積んだ後の目標ですね。
山の楽しみ、エンドレスですヾ(๑╹◡╹)ノ"

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人

コメント

それでも3時間で登られているんですね
こんばんは

私だったら4時間かかります。
2019/11/11 19:17
Re: それでも3時間で登られているんですね
コメント有難うございます。
その結果、周りのイロイロなものが目に入っていないことが多かったりします。。
2019/11/12 8:09
おはようございます。同じ日、私も登っていました!
おそらくトマ付近ですれ違っていると思われます。この日は最高のお天気でしたね!
頂上からの山座同定、参考になりました!ありがとうございます!
朝は富士山も見えてましたね(^^)
2019/11/12 6:38
Re: 無題
yuuukio522さん、初めまして。
コメント有難うございました。また山座同定、
お役に立てましたら嬉しいです。
yuuukio522さんのレコも拝見いたしました。早い時間は富士山も見えていたのですね(^^)。お気に入りの場所での昼寝、ステキです。
2019/11/12 8:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら