ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2099983
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

武尊山-前武尊-中ノ岳-剣ヶ峰(霧氷の山)

2019年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.4km
登り
1,623m
下り
1,607m

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
2:15
合計
10:08
5:54
5:54
24
6:30
6:35
37
7:12
7:12
80
8:32
9:03
24
9:27
9:27
22
9:49
9:52
17
10:09
10:09
14
10:23
10:40
43
11:23
11:23
22
11:45
11:45
3
11:48
12:28
17
中ノ岳登頂
12:45
13:01
46
13:47
14:10
77
15:27
15:27
33
16:00
16:00
0
16:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
武尊神社 50台位は停められそう(ここまでは舗装ですれ違いもOK)
その先林道終点の駐車場までは露出した岩もありやめた方が無難
武尊神社駐車場に停め林道を登る。これより凹凸があったり岩盤が露出してるとこもありました。
2019年11月09日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 6:06
武尊神社駐車場に停め林道を登る。これより凹凸があったり岩盤が露出してるとこもありました。
ふり返ってモルゲンルート。方向的には谷川岳あたりだが冠雪してる・・
2019年11月09日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/9 6:20
ふり返ってモルゲンルート。方向的には谷川岳あたりだが冠雪してる・・
剣ヶ峰との分岐を分けます。
2019年11月09日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 6:35
剣ヶ峰との分岐を分けます。
手小屋沢避難小屋がさみしげ
2019年11月09日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 7:15
手小屋沢避難小屋がさみしげ
1つ目の鎖場
2019年11月09日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 7:48
1つ目の鎖場
2つ目の鎖場見えないですが60度位の傾斜。雪が着いてて滑ったら下まで落ちそうで怖い
2019年11月09日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 7:55
2つ目の鎖場見えないですが60度位の傾斜。雪が着いてて滑ったら下まで落ちそうで怖い
樹間に上越の山が見えテンションがあがる
2019年11月09日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 7:56
樹間に上越の山が見えテンションがあがる
3つ目ルンゼ状。
2019年11月09日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 8:02
3つ目ルンゼ状。
霧氷が美しい。
2019年11月09日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
11/9 8:05
霧氷が美しい。
最後の鎖場。雪が着いてるのと傾斜から流石にストックをしまう。
2019年11月09日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/9 8:05
最後の鎖場。雪が着いてるのと傾斜から流石にストックをしまう。
鎖場を登ると開けて。谷川岳・朝日・巻機方面の絶景が
2019年11月09日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/9 8:09
鎖場を登ると開けて。谷川岳・朝日・巻機方面の絶景が
更に霧氷の向こうに至仏山と双耳峰の燧ヶ岳。やっと尾瀬の位置が頭に入ってきた。
2019年11月09日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/9 8:21
更に霧氷の向こうに至仏山と双耳峰の燧ヶ岳。やっと尾瀬の位置が頭に入ってきた。
エビのしっぽ
2019年11月09日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
11/9 8:22
エビのしっぽ
南側を見ると特徴的な剣ヶ峰の雄姿。左が榛名山で後方ごつごつが妙義山など、最後方右が八ヶ岳か
2019年11月09日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
11/9 8:24
南側を見ると特徴的な剣ヶ峰の雄姿。左が榛名山で後方ごつごつが妙義山など、最後方右が八ヶ岳か
谷川連峰。右から一ノ倉・オキトマ・オジカ沢の頭・俎堯後方万太郎、仙ノ倉
2019年11月09日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/9 8:26
谷川連峰。右から一ノ倉・オキトマ・オジカ沢の頭・俎堯後方万太郎、仙ノ倉
無人の武尊山頂。
2019年11月09日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
11/9 8:34
無人の武尊山頂。
一番の見どころは剣ヶ峰への稜線。光の角度が良いのかとても鮮やかでした
2019年11月09日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
11/9 9:00
一番の見どころは剣ヶ峰への稜線。光の角度が良いのかとても鮮やかでした
左に目を向けると沼田市でしょうか
2019年11月09日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 9:00
左に目を向けると沼田市でしょうか
これから向かう左から中ノ岳、家ノ串山、川場剣ヶ峰。前武尊は剣ヶ峰の陰。(朝で逆光だったのでこれは戻ってきて順光ときの写真)
2019年11月09日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
11/9 12:50
これから向かう左から中ノ岳、家ノ串山、川場剣ヶ峰。前武尊は剣ヶ峰の陰。(朝で逆光だったのでこれは戻ってきて順光ときの写真)
中ノ岳は右側を巻いていくので頂上へのルートはありませんが後で登りました。
2019年11月09日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/9 12:51
中ノ岳は右側を巻いていくので頂上へのルートはありませんが後で登りました。
先月登った左 巻機山以外登ったことの無い上越の山々
2019年11月09日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 9:01
先月登った左 巻機山以外登ったことの無い上越の山々
右が越後駒ケ岳真ん中の後方稜線が八海山であってるかな?
2019年11月09日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 8:39
右が越後駒ケ岳真ん中の後方稜線が八海山であってるかな?
富士山もこの時間はなんとか見えた。
2019年11月09日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 8:44
富士山もこの時間はなんとか見えた。
日本武尊の銅像。もっと大きいイメージだった。
2019年11月09日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/9 9:09
日本武尊の銅像。もっと大きいイメージだった。
もうこの池は融けないかな。
2019年11月09日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/9 9:13
もうこの池は融けないかな。
西から中ノ岳。うわこれ登れんのかな?
2019年11月09日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/9 9:14
西から中ノ岳。うわこれ登れんのかな?
南側縦走路はら中ノ岳。やはりルートは無いので帰ってきたら考えよう。」
2019年11月09日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 9:23
南側縦走路はら中ノ岳。やはりルートは無いので帰ってきたら考えよう。」
紅葉と緑と白樺のコントラストが綺麗。真ん中は武尊牧場スキー場。
2019年11月09日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 9:30
紅葉と緑と白樺のコントラストが綺麗。真ん中は武尊牧場スキー場。
家ノ串山は頂上は結構広い。
2019年11月09日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 9:45
家ノ串山は頂上は結構広い。
家ノ串山から鋭鋒川場剣ヶ峰。左低いのが前武尊。前穂高には名前負けしてるな。
2019年11月09日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 9:50
家ノ串山から鋭鋒川場剣ヶ峰。左低いのが前武尊。前穂高には名前負けしてるな。
折り重なる山脈が綺麗
2019年11月09日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/9 9:51
折り重なる山脈が綺麗
前武尊手前から川場剣ヶ峰をふり返る。これは流石に巻きます。
2019年11月09日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/9 10:19
前武尊手前から川場剣ヶ峰をふり返る。これは流石に巻きます。
前武尊山頂。単独の方が休まれてた。見えるのは皇海山だろうか。
2019年11月09日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 10:23
前武尊山頂。単独の方が休まれてた。見えるのは皇海山だろうか。
これから行く剣ヶ峰の稜線越しに谷川連峰。谷川は意外に標高が無いので低い所から見た方が迫力が出る。
2019年11月09日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 11:00
これから行く剣ヶ峰の稜線越しに谷川連峰。谷川は意外に標高が無いので低い所から見た方が迫力が出る。
さて武尊に戻るがだいぶ登るな・・・
2019年11月09日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 11:03
さて武尊に戻るがだいぶ登るな・・・
これは右が皇海山、左、日光白根山かな
2019年11月09日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/9 11:12
これは右が皇海山、左、日光白根山かな
家ノ串山から中ノ岳間は結構岩稜の稜線が多いです。
2019年11月09日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/9 11:28
家ノ串山から中ノ岳間は結構岩稜の稜線が多いです。
左が切れ落ちていて雪が着いているのでこういう所を下りるのは気を使います。
2019年11月09日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 11:33
左が切れ落ちていて雪が着いているのでこういう所を下りるのは気を使います。
さて問題の中ノ岳。登山道はザレているところの下を通過してます。ので真ん中のザレ場を上がればなんとかなると考えました。
2019年11月09日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 10:04
さて問題の中ノ岳。登山道はザレているところの下を通過してます。ので真ん中のザレ場を上がればなんとかなると考えました。
登山道からザレ場を見上げる。
2019年11月09日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 11:48
登山道からザレ場を見上げる。
途中の斜面で滑る草と傾斜で進退窮まりました。強引に草つきを登るとシャクナゲ森にぶつかり、シャクナゲの海を泳いでいると。
2019年11月09日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/9 11:56
途中の斜面で滑る草と傾斜で進退窮まりました。強引に草つきを登るとシャクナゲ森にぶつかり、シャクナゲの海を泳いでいると。
中ノ岳頂上と思われる岩峰ピークが見える。後方は武尊山。
2019年11月09日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 12:05
中ノ岳頂上と思われる岩峰ピークが見える。後方は武尊山。
すると偶然シャクナゲの海の中に中ノ岳の表示が。こっちがピークか。ってホント道が無いんだ。
2019年11月09日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/9 12:03
すると偶然シャクナゲの海の中に中ノ岳の表示が。こっちがピークか。ってホント道が無いんだ。
やぶれかぶれで岩峰ピークにも向かう。とシャクナゲが無い分歩きやすいが左は絶壁。
2019年11月09日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 12:08
やぶれかぶれで岩峰ピークにも向かう。とシャクナゲが無い分歩きやすいが左は絶壁。
中ノ岳からしか見えない武尊から剣ヶ峰へのこの景色。
2019年11月09日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/9 12:13
中ノ岳からしか見えない武尊から剣ヶ峰へのこの景色。
武尊への稜線の北側は未だ霧氷が着いてます
2019年11月09日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
11/9 12:17
武尊への稜線の北側は未だ霧氷が着いてます
来た道を戻りたく無いので中ノ岳の西側の急な稜線上のハイマツとシャクナゲの海へダイブ。なんとか元の登山道に戻れた。素人が行く所で無かった。
2019年11月09日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 12:16
来た道を戻りたく無いので中ノ岳の西側の急な稜線上のハイマツとシャクナゲの海へダイブ。なんとか元の登山道に戻れた。素人が行く所で無かった。
武尊山手前から中ノ岳をふり返る。手前側の急な稜線を降りてきたのだが北側も絶壁になってる。危な。
2019年11月09日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/9 12:41
武尊山手前から中ノ岳をふり返る。手前側の急な稜線を降りてきたのだが北側も絶壁になってる。危な。
谷川岳〜朝日岳。太陽の位置が変わり山肌の陰影が綺麗
2019年11月09日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 12:49
谷川岳〜朝日岳。太陽の位置が変わり山肌の陰影が綺麗
賑わって穏やかな山頂に戻る。写真を撮って頂いた。
2019年11月09日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
11/9 12:53
賑わって穏やかな山頂に戻る。写真を撮って頂いた。
剣ヶ峰の周回に行く。道のありがたさを実感。逆光となり鮮やかさは無くなったが
2019年11月09日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/9 12:57
剣ヶ峰の周回に行く。道のありがたさを実感。逆光となり鮮やかさは無くなったが
50分ほどで剣ヶ峰到着。木があるのでわからないがナイフリッジ状のすごいとこ。
2019年11月09日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 13:47
50分ほどで剣ヶ峰到着。木があるのでわからないがナイフリッジ状のすごいとこ。
今日行った前武尊までのルートを見返す。
2019年11月09日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 13:50
今日行った前武尊までのルートを見返す。
右の台形状の山が川場剣ヶ峰。左の小ピークは手前を剣ヶ峰は向こう側を巻く。
2019年11月09日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 14:08
右の台形状の山が川場剣ヶ峰。左の小ピークは手前を剣ヶ峰は向こう側を巻く。
最後に好きな峰々の連なりと
2019年11月09日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/9 14:06
最後に好きな峰々の連なりと
最後まで雲一つない谷川連峰を目に焼き付け下山
2019年11月09日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/9 13:49
最後まで雲一つない谷川連峰を目に焼き付け下山
剣ヶ峰からは雪の着いた急な岩場を降りるのでチェーンスパイクを付けた。他は誰もつけてなかったが。
2019年11月09日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/9 14:11
剣ヶ峰からは雪の着いた急な岩場を降りるのでチェーンスパイクを付けた。他は誰もつけてなかったが。
この下りは本当厳しくこんな段差がいっぱいある。
2019年11月09日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 14:36
この下りは本当厳しくこんな段差がいっぱいある。
やっと平和な唐松林に戻った。
2019年11月09日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 15:27
やっと平和な唐松林に戻った。
駐車場前で丁度西日で黄色のスケスケ
2019年11月09日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
11/9 16:02
駐車場前で丁度西日で黄色のスケスケ
オレンジのスケスケも
2019年11月09日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
11/9 16:03
オレンジのスケスケも
駐車場に戻る。この通り50台位いけるんじゃない?
2019年11月09日 16:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/9 16:04
駐車場に戻る。この通り50台位いけるんじゃない?

感想

 前々から気になっていた武尊山に行きました。コンパクトな山体ですが剣ヶ峰への稜線そして位置的に関東の名だたる山が見渡せそうな360度の素晴らしい展望台でした。前武尊まで足を延ばしましたが武尊山に比べると地味な感じでした。
 誤算は未だ雪は無いと思っていたのが早朝で薄らと雪が着く鎖場はいつもよりかなりリスキーだったこと。あと無積雪期の中ノ岳頂上へのレコが全くないけど、きっと誰かが登ってるだろうと思っていたが痕跡も無かったこと。案の定冬季限定の山だった。
378座:武尊山 379座:家ノ串山 380座:前武尊 381座:中ノ岳 382座:剣ヶ峰

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人

コメント

素晴らしい一日でしたね
こんにちは。
武尊山と剣が峰でご一緒させて頂いた、赤バンダナ青シャツです。
当日は本当に最高の天気で素晴らしい一日となりました。
shin123さんは前武尊山まで足を延ばされていたのですね。 すごい!!
お持ちだったカメラが高そうだったのでいい写真撮るんだろうなあと想像していましたが、実際拝見してその通りでした(笑) 特に緑色が美しい! 私の安物とは段違いです。。
大勢で騒がしく、かつチンタラ歩いていてshin123さんにはご迷惑をおかけしたかと思います。大変失礼しました。
チェーンスパイクをはいて軽快に凍結した急坂を降りていくshin123さんを見て、ちゃんとした装備の大切さを再認識しました。
素晴らしい一日をご一緒させて頂きありがとうございました。
2019/11/11 8:57
Re: 素晴らしい一日でしたね
johro様
コメント頂きありがとうございます。若者の中にお一人自分と同じ年頃の方がいて初めは違うグループかと思ってました。すいません。この日は滅多にない天気の中、素晴らしい山で過ごせて会う人皆が幸せそうでした。
 カメラはただのコンパクトデジカメですが、偏光フィルターという太陽光の反射で”色がくすんでしまう”のを軽減してくれるのを付けてますので実際の色に近い感じになってると思います。
 上部の急坂では慎重に行ってたのですが下の何でもない緩やかな所で泥で滑って踏ん張った腕を痛めました。油断大敵ですね。
2019/11/11 21:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら