ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2104128
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山 〜秋晴れ(≧▽≦)期待以上の大展望♪〜

2019年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
9.3km
登り
1,233m
下り
1,230m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
2:41
合計
7:30
6:57
7:03
20
7:23
7:25
15
7:40
7:46
31
8:17
8:28
17
8:45
9:07
35
9:42
9:50
6
9:56
10:03
3
10:06
10:40
32
11:12
11:23
14
11:37
11:50
27
12:17
12:21
11
12:32
12:40
15
12:55
13:07
27
13:34
13:51
2
13:53
ゴール地点
天候 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二荒山神社中宮の登山者駐車場を利用。
登拝門の東側に第1、西に第2駐車場がありますが、どちらも無料で登拝門まで徒歩数分です。トイレに近いのは第2の方。今回は下調べ不足で第1を利用しました。5時半前に到着して先行4台程度。十分余裕ありました。
トイレは登拝門の西側にあり無料ですが、トイレットペーパーは設置されていませんので持参するのをお勧めします。忘れた方のために入口にはポケットティッシュの自販機(100円)が設置されています。
コース状況/
危険箇所等
登山口から山頂まで水場はありませんので注意。
1合目から3合目までは結構な急坂です。3合目から4号目までは工事用の舗装道路を緩やかに登ります。ここを直登するルートは存在しないようでした。
4合目からはまたひたすら高度を上げます。6合目あたりから8号目くらいまではガレ場となり落石注意。8号目から山頂直下まではハイキング感覚の広い登山道でした。山頂直下は少しザレているので滑って転倒しないように注意。
全般的に危険なところはほとんどありませんが、標高差は1200mあるので体力勝負って感じです。
その他周辺情報 大手コンビニはありません。コンビニと看板があったお店やスーパーみたいなお店はありましたが、下山する時間帯となるお昼過ぎの中禅寺湖は観光者が多く店の駐車場も飽和状態。買い物は登山前に済ませた方が無難です。
駐車場付近は紅葉真っ盛りでした。
2019年11月09日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 6:08
駐車場付近は紅葉真っ盛りでした。
明るくなってからスタート。
開門は6時ですが、少し遅れました。
2019年11月09日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 6:09
明るくなってからスタート。
開門は6時ですが、少し遅れました。
登拝門の奥に男体山。
2019年11月09日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 6:12
登拝門の奥に男体山。
受付に並びます。
記帳と登拝料(500円)の支払いで少し時間かかります。
2019年11月09日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 6:13
受付に並びます。
記帳と登拝料(500円)の支払いで少し時間かかります。
もれなく御守護をgetできます。
2019年11月09日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 6:23
もれなく御守護をgetできます。
ふむふむ。
2019年11月09日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 6:26
ふむふむ。
1合目に到達する前に御来光。
2019年11月09日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 6:30
1合目に到達する前に御来光。
1合目。
ここまでは10分足らず。
2019年11月09日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 6:31
1合目。
ここまでは10分足らず。
3合目。
初っ端からそこそこの急坂です。
ウォーミングアップには丁度良い感じ。
2019年11月09日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 6:56
3合目。
初っ端からそこそこの急坂です。
ウォーミングアップには丁度良い感じ。
ここから4合目まで車道歩き。
最初だけ左側にショートカットできます。
2019年11月09日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 6:59
ここから4合目まで車道歩き。
最初だけ左側にショートカットできます。
3合目からの景色。素晴らしいの一言。
期待以上でした。
2019年11月09日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 7:02
3合目からの景色。素晴らしいの一言。
期待以上でした。
3合目まで急坂ですが、4合目まではとても緩やかな登りになります。
2019年11月09日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 7:03
3合目まで急坂ですが、4合目まではとても緩やかな登りになります。
4合目。
ここから仕切り直し。
2019年11月09日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 7:25
4合目。
ここから仕切り直し。
5合目。
2019年11月09日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 7:40
5合目。
最高の天気。
2019年11月09日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 7:44
最高の天気。
富士山も見えましたよ♪
2019年11月09日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 8:10
富士山も見えましたよ♪
中禅寺湖と周囲の山々。
ここをぐるっと周回してみたい。
2019年11月09日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 8:17
中禅寺湖と周囲の山々。
ここをぐるっと周回してみたい。
7合目。
2合目と6合目だけ標識が見つけられませんでした。
2019年11月09日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 8:19
7合目。
2合目と6合目だけ標識が見つけられませんでした。
他の山ではあまり見かけない鎖がありました。
登攀用ではなさそうです。
2019年11月09日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 8:48
他の山ではあまり見かけない鎖がありました。
登攀用ではなさそうです。
8合目。
6合目くらいからこの辺りまでガレ場のため落石注意。
2019年11月09日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 8:49
8合目。
6合目くらいからこの辺りまでガレ場のため落石注意。
このあたりは霜が降りていました。
2019年11月09日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 9:09
このあたりは霜が降りていました。
8号目からは広いなだらかな登山道になります。
2019年11月09日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 9:17
8号目からは広いなだらかな登山道になります。
山頂付近までは終始こんな感じ。
2019年11月09日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 9:17
山頂付近までは終始こんな感じ。
木段もたくさんあって整備が行き届いてます。
2019年11月09日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 9:25
木段もたくさんあって整備が行き届いてます。
ようやく森林限界突破ですかね。
あれは日光白根山かな?
2019年11月09日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 9:27
ようやく森林限界突破ですかね。
あれは日光白根山かな?
中央がたぶん赤城山かな。
その右奥が浅間山でしょうか?
2019年11月09日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 9:29
中央がたぶん赤城山かな。
その右奥が浅間山でしょうか?
終始富士山を見ることができました(^^♪
2019年11月09日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 9:29
終始富士山を見ることができました(^^♪
深夜初でここまで来た甲斐がありました。
期待以上の天気と展望に大満足♪
2019年11月09日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/9 9:32
深夜初でここまで来た甲斐がありました。
期待以上の天気と展望に大満足♪
周囲は遮るものがなく大展望です。
2019年11月09日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/9 9:34
周囲は遮るものがなく大展望です。
何度も言いますが、ここは想像以上の展望でした。
また季節を変えて登ってみたい。といってもシーズンオフは入山禁止で登れませんけど。
2019年11月09日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/9 9:34
何度も言いますが、ここは想像以上の展望でした。
また季節を変えて登ってみたい。といってもシーズンオフは入山禁止で登れませんけど。
日光ブルー(^^♪
2019年11月09日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 9:34
日光ブルー(^^♪
見飽きることのない展望ですね。
2019年11月09日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/9 9:38
見飽きることのない展望ですね。
中央の奥にうっすら見えるのは北アルプスかな?
2019年11月09日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/9 9:38
中央の奥にうっすら見えるのは北アルプスかな?
富士山もうっすらですが終始ご機嫌(≧▽≦)
2019年11月09日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 9:39
富士山もうっすらですが終始ご機嫌(≧▽≦)
山頂かな?
2019年11月09日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 9:40
山頂かな?
山頂の標識はありませんね。
2019年11月09日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 9:43
山頂の標識はありませんね。
展望は抜群ですが、山の名前が全く分からん(;^_^A
2019年11月09日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 9:47
展望は抜群ですが、山の名前が全く分からん(;^_^A
ここが山頂だったのか?
しかし・・・
2019年11月09日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 9:50
ここが山頂だったのか?
しかし・・・
あちらにも何かある雰囲気。
2019年11月09日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 9:53
あちらにも何かある雰囲気。
ここが山頂ですかね?
2019年11月09日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 9:53
ここが山頂ですかね?
刀が刺さってて一番カッコいいから、ここが山頂ということにしよう。
2019年11月09日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 9:54
刀が刺さってて一番カッコいいから、ここが山頂ということにしよう。
鳥居をくぐり抜けて・・・
2019年11月09日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 9:54
鳥居をくぐり抜けて・・・
眩し〜(≧▽≦)
2019年11月09日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/9 9:55
眩し〜(≧▽≦)
これは絶好のお立ち台だ(^^♪
日本百名山68座目PH♪
2019年11月09日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/9 9:58
これは絶好のお立ち台だ(^^♪
日本百名山68座目PH♪
ひゃー、最高!
2019年11月09日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/9 10:03
ひゃー、最高!
360度の大展望です。
眼下には中禅寺湖。
今も素晴らしいけど、紅葉最盛期に来たら最高でしょうね。
2019年11月09日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 10:40
360度の大展望です。
眼下には中禅寺湖。
今も素晴らしいけど、紅葉最盛期に来たら最高でしょうね。
下山途中。
4合目あたりだったと思います。
2019年11月09日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 12:48
下山途中。
4合目あたりだったと思います。
ピークは過ぎてましたが、まだまだ綺麗でした。
2019年11月09日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 13:19
ピークは過ぎてましたが、まだまだ綺麗でした。
湖畔周辺は見頃です。
2019年11月09日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 13:27
湖畔周辺は見頃です。
これも綺麗。
2019年11月09日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 13:30
これも綺麗。
またいつか登りにきます。
2019年11月09日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 13:33
またいつか登りにきます。
幸運の杜。
ちょっと覗いてみます。
2019年11月09日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 13:34
幸運の杜。
ちょっと覗いてみます。
かわらけ割りという厄落としらしい。
2019年11月09日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 13:35
かわらけ割りという厄落としらしい。
駐車場から。
早朝より陽が当たって綺麗に見えます。
色とりどりですね(≧▽≦)
2019年11月09日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/9 13:52
駐車場から。
早朝より陽が当たって綺麗に見えます。
色とりどりですね(≧▽≦)

感想

今週は数年前から計画するも、タイミングを逃していた男体山へプチ遠征。自宅から3時間ちょっとなので、西穂に行くのと時間的に大差なく、思っていたよりも意外と近いんだなと感じました。
昨年までは11月初旬で閉山だったため、アルプス登山を優先して後回しになってましたが、今年から11月11日まで延長されたので選択肢が広がって有難いことです。
男体山に登ってみて一番実感したのは、展望がとても素晴らしいということ。正直、期待をはるかに超えてました。後回しにしててごめんなさいm(__)m
下山後は日光湯元でキャンプして、翌日は日光東照宮を観光してきました。
東照宮は予想通り大混雑でしたが、2日とも天気に恵まれ良い週末になりました。
今回は紅葉のピークを過ぎてましたが、次回は紅葉最盛期に訪れてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら