ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2104182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

高屋山、大白木山周回縦走

2019年11月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
980m
下り
649m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:55
合計
6:10
7:15
5
スタート地点
7:20
7:20
30
取付き口
7:50
7:50
80
間伐地帯
9:10
9:30
55
10:25
10:35
25
1,139ピーク
11:00
11:00
45
1,170ピーク
11:45
12:10
75
13:25
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
越波〜高屋山はバリエーションルート
踏跡はあるが薄いところもある。テープないところもある。
高屋山〜大白木山は藪漕ぎ
笹が濃いところもあるが、全体的には薄く下道、獣道もあり歩きやすい
根尾越波の墓地、左側が駐車地
2019年11月10日 13:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/10 13:40
根尾越波の墓地、左側が駐車地
取付き口
2019年11月10日 07:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/10 7:19
取付き口
取水場、手前の橋を渡る
2019年11月10日 07:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/10 7:22
取水場、手前の橋を渡る
落葉し明るい高屋山頂上
2019年11月10日 09:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/10 9:11
落葉し明るい高屋山頂上
高屋山から大白木山 意外に遠い
2019年11月10日 09:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/10 9:26
高屋山から大白木山 意外に遠い
快晴で眺望抜群の頂上
2019年11月10日 11:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
11/10 11:45
快晴で眺望抜群の頂上
白山方向
2019年11月10日 11:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/10 11:45
白山方向
白山UP
2019年11月10日 11:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/10 11:45
白山UP
御岳UP
2019年11月10日 11:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/10 11:47
御岳UP
谷の紅葉
2019年11月10日 13:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/10 13:19
谷の紅葉
下山口
2019年11月10日 13:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/10 13:22
下山口
撮影機器:

装備

個人装備
軍手

感想

先週の上州遠征の疲れが残っていたが、土日快晴予報。これは行かずばなるまい。ということで奥美濃の岐阜100山二座を計画した。いざ出発の前日夜10時に念のためと国道157号の状況を調べたところ、ナント昨年7月から土砂崩れのため通行止めのなっているではないか。一瞬にして意気消沈で中止。( ノД`)シクシク…。
土曜日は大休憩としたが、この快晴やはり勿体ない。そこで改めて日曜早朝出発で高屋山、大白木山藪山周回の計画を復活させた。
折越峠に自転車をデポし、根尾越波の墓地前駐車地に到着すると先行者が出発準備中であった。こちらも急ぎ準備にかかる。
先行者より早く出発。5分ほどで取付き口に到着。沢の右側に踏跡を見つけるが取付き口にしてはあまりにも薄く頼りなげ。そこで左岸などを探すもない。ここが取付き口と確信し、歩き始める。しばらく行くと取水施設のドラム缶があったので、ここがルートであることを確認できた。
直ぐに沢を渡ったが、ルートは沢沿いなのか直登なのかわからず、ウロウロ。どちらにしても尾根に上がるしかないと考え直登ルートを選択した。尾根に上がると薄いながらも踏跡がある。踏跡とテープを辿ってひたすら上に。
30分くらい登ると間伐帯に入る。間伐材が倒木のように倒され、刻まれているが道を塞いでいる。さらに雑木も一緒に切られているためテープ類も見当たらず踏跡もわからない。歩きやすいところを上に向かって歩いたがピストンで帰る際は絶対迷うなと思った。間伐地帯を過ぎると広葉樹の自然林に入る。尾根芯に踏跡があるし、たまにテープもある。頂上が近づくと笹が現れるが大したことはなく頂上に到着。見晴らしはないが明るい山頂で樹間からは大白木山が見える。
高屋山からしばらくは笹が濃い。尾根北側が薄いので濃いところは北側に逃げつつ尾根に戻って踏跡?を辿る。笹薮は薄くなったり濃くなったりしながら大白木山に近づく。複雑尾根ではなく高みを目指して歩けば迷うことはない。さらに歩く方向も太陽が南東にあるので太陽を目指していけばいいのでこちらも楽であった。大白木山手前数百メートルから藪が濃くなり、雑木藪もあったりとちょっと苦労した。大白木山に出たら快晴で白山はもちろん中央アルプス、北アルプスの山々が一望でき、来てよかったと感激した。お客さんがいるかと思ったが誰もいない。絶景をひとり占めだ。下山中に冬道を登ってきたという3人組とすれ違った。山の中腹は紅葉真っ盛り、言葉では現わせない輝いた紅葉を目に焼き付けた。
濃い藪と言っても地面に足が着かないほどの激藪ではなく、何となく下道がありどこでも歩けるくらいの藪である。コース取りも尾根伝いなので藪入門コースと言えるのではないかと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら