ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2106527
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山(紅葉と天空のビーチ、甲斐駒の展望台)

2019年11月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.8km
登り
613m
下り
613m

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
0:48
合計
2:58
8:22
70
9:32
9:32
3
9:40
10:28
2
上り
矢立石ー日向山(雁ヶ原)1:13
下り
日向山ー矢立石 0:50
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
世田谷自宅 5:50 中央道須玉IC3150円 160km
矢立石登山口 8:10 駐車場20台ほど可、この時間で6台目
帰り
矢立石登山口 11:20
 白州 七賢(酒屋)と金精軒 (信玄餅)で買い物
花かげの湯 (13:00-13:25) 
 はくさい(天丼、13:25-14:04)
馬刺し屋(はせがわ精肉店)
世田谷自宅 16:00
その他周辺情報 七賢 https://www.sake-shichiken.co.jp/kengaku/
 白州台ケ原の創業300年の造り酒屋、
金精軒 https://kinseiken.co.jp/shop-daigahara/
 白州台ケ原、七賢の向かいにある明治35年創業の信玄餅屋 生信玄餅が美味しい花かげの湯  https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/gover/public/search/institution/hanakage/
 510円、半露天あり、温泉は微妙
はくさい https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190104/19006151/
 花かげの湯併設のお食事処、特盛の天丼で有名、穴子天丼は1190円でエビ天2本、 オクラ、レンコン、サツマイモ、マイタケ天もついてます。
はせがわ精肉店(馬刺し)https://naviyamanashi.com/0553-35-2105/
 国産馬刺しをその場で切ってくれます、この日は720円/100gでした。花かげの湯 から100mほどの距離。
麓から甲斐駒、黒戸尾根を見上げる
2019年11月13日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 7:57
麓から甲斐駒、黒戸尾根を見上げる
左が甲斐駒、右が今日上る日向山
2019年11月13日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 7:57
左が甲斐駒、右が今日上る日向山
矢立石までの林道は舗装されてますが狭いのでカーブは注意、
2019年11月13日 08:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:07
矢立石までの林道は舗装されてますが狭いのでカーブは注意、
林道が紅葉見頃ですね
2019年11月13日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:20
林道が紅葉見頃ですね
狭い林道を麓から5k、20分ほどで矢立石登山口に到着、
バックで斜めに入れるのがルールっぽい、平日で朝8時で先行6台、20台ほど可、帰りはほぼ満車でした。
2019年11月13日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:20
狭い林道を麓から5k、20分ほどで矢立石登山口に到着、
バックで斜めに入れるのがルールっぽい、平日で朝8時で先行6台、20台ほど可、帰りはほぼ満車でした。
麓の尾白川駐車場からまでは下り40分、登りは1時間ほどか
2019年11月13日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:22
麓の尾白川駐車場からまでは下り40分、登りは1時間ほどか
錦滝までも行けません、錦滝ー日向山は通行禁止になってますね、5年前に周回したがもう復活はないかもしれません。
2019年11月13日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:22
錦滝までも行けません、錦滝ー日向山は通行禁止になってますね、5年前に周回したがもう復活はないかもしれません。
2019年11月13日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:22
登山道に入れば紅葉がまだまだきれい、今年は明らかに遅れてます
2019年11月13日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:24
登山道に入れば紅葉がまだまだきれい、今年は明らかに遅れてます
晩秋のつもりだったが11月半ばと思えない
2019年11月13日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:25
晩秋のつもりだったが11月半ばと思えない
赤がうれしい
2019年11月13日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:29
赤がうれしい
赤色を探してしまう
2019年11月13日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:30
赤色を探してしまう
里山の紅葉といった感じ
2019年11月13日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:30
里山の紅葉といった感じ
燃える赤に萌える
2019年11月13日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/13 8:31
燃える赤に萌える
この辺いい感じです
2019年11月13日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:31
この辺いい感じです
まだ登り始めて10分ですが撮影で進むのが遅い、
2019年11月13日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:34
まだ登り始めて10分ですが撮影で進むのが遅い、
まだ紅葉準備中の緑のモミジもあります
2019年11月13日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:34
まだ紅葉準備中の緑のモミジもあります
2019年11月13日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:34
楽しい標語、「上り優先、ゴミぽっけ」ぽっけの言葉で古さを感じる、でも登り優先につながらない気が?
2019年11月13日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:36
楽しい標語、「上り優先、ゴミぽっけ」ぽっけの言葉で古さを感じる、でも登り優先につながらない気が?
紅葉は見上げる目線がきれい、
2019年11月13日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:36
紅葉は見上げる目線がきれい、
登山道はふかふかでよく整備され今年の台風の影響も皆無です
2019年11月13日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/13 8:37
登山道はふかふかでよく整備され今年の台風の影響も皆無です
広葉樹から
2019年11月13日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/13 8:38
広葉樹から
カラマツが混じるようになる
2019年11月13日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:39
カラマツが混じるようになる
11月半ばだが木漏れ日が力強い
2019年11月13日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:39
11月半ばだが木漏れ日が力強い
2019年11月13日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:42
紅葉の樹間に甲斐駒発見
2019年11月13日 08:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:49
紅葉の樹間に甲斐駒発見
2019年11月13日 08:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:49
2019年11月13日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:50
2019年11月13日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:51
2019年11月13日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:51
落葉も進んで日差しが差し込む道はとても暖かい、
風もないのでT−シャツに中厚長袖の2枚でも汗ばむほど
2019年11月13日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:52
落葉も進んで日差しが差し込む道はとても暖かい、
風もないのでT−シャツに中厚長袖の2枚でも汗ばむほど
温暖化かなあ、ぽかぽかな11月半ばに複雑
2019年11月13日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:52
温暖化かなあ、ぽかぽかな11月半ばに複雑
広葉樹と落葉松のコラボ
2019年11月13日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:52
広葉樹と落葉松のコラボ
30分もかかってようやく標識3/10、え、まだ7/10もあるのか?
でも後半は間隔が短いです。
2019年11月13日 08:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:53
30分もかかってようやく標識3/10、え、まだ7/10もあるのか?
でも後半は間隔が短いです。
ここらは台風の倒木も一切見られませんね
2019年11月13日 08:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:53
ここらは台風の倒木も一切見られませんね
老木の大木が無いせいかな
2019年11月13日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:56
老木の大木が無いせいかな
思いっきり逆光の方向に鳳凰が光る
2019年11月13日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:57
思いっきり逆光の方向に鳳凰が光る
2019年11月13日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 8:58
紅葉は逆光がいいね
2019年11月13日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:00
紅葉は逆光がいいね
ようやく4/10
2019年11月13日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:00
ようやく4/10
2019年11月13日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:03
赤と黄色と甲斐駒
2019年11月13日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:04
赤と黄色と甲斐駒
半年間占領していた空を解放する瞬間も近い
2019年11月13日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:07
半年間占領していた空を解放する瞬間も近い
5/10 4/10から7分ほど、初心者でも安心間隔の標識ですね
2019年11月13日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:07
5/10 4/10から7分ほど、初心者でも安心間隔の標識ですね
ハウチワカエデかなあ、落葉松にいいアクセントを加えてます
2019年11月13日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:08
ハウチワカエデかなあ、落葉松にいいアクセントを加えてます
新緑の時はここまで撮ることはないだろうな
2019年11月13日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:08
新緑の時はここまで撮ることはないだろうな
青、赤、黄色と信号色
2019年11月13日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:11
青、赤、黄色と信号色
2019年11月13日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:11
6分で6/10
2019年11月13日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:13
6分で6/10
2019年11月13日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:13
ちょっと落葉が進んだなあ
2019年11月13日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:14
ちょっと落葉が進んだなあ
2019年11月13日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:17
笹原にすくっと伸びるカラマツ、
2019年11月13日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:21
笹原にすくっと伸びるカラマツ、
あっという間に8/10
2019年11月13日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:24
あっという間に8/10
2019年11月13日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:27
8/10から5分で9/10、明らかに短い
2019年11月13日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:29
8/10から5分で9/10、明らかに短い
日向山雨量観測所
2019年11月13日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:29
日向山雨量観測所
サルオガセ出現、
2019年11月13日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:29
サルオガセ出現、
カラマツのスリット越しに甲斐駒
2019年11月13日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:31
カラマツのスリット越しに甲斐駒
日向山山頂が近い、
2019年11月13日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:31
日向山山頂が近い、
三角点は右にちょっと進みます、
2019年11月13日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:32
三角点は右にちょっと進みます、
2019年11月13日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:33
2019年11月13日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:33
いよいよビーチに出るか?
2019年11月13日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:35
いよいよビーチに出るか?
出ました〜山上のビーチ
2019年11月13日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:35
出ました〜山上のビーチ
白砂のビーチは冷え込みでちょっと霜が降りたように固い
2019年11月13日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:35
白砂のビーチは冷え込みでちょっと霜が降りたように固い
雁ヶ原方面に進めば
2019年11月13日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:36
雁ヶ原方面に進めば
甲斐駒が
2019年11月13日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:36
甲斐駒が
アリ地獄のようですね
2019年11月13日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:36
アリ地獄のようですね
雁ヶ原の先は倉掛山です、甲斐駒の展望が絶品とのことでいつか行ってみたいですね
2019年11月13日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:37
雁ヶ原の先は倉掛山です、甲斐駒の展望が絶品とのことでいつか行ってみたいですね
まことに不思議な光景です、
2019年11月13日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/13 9:39
まことに不思議な光景です、
花崗岩の風化がなぜここだけ露岩で進んだのかなあ
2019年11月13日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:40
花崗岩の風化がなぜここだけ露岩で進んだのかなあ
西北には雨乞山、その南斜面にも白ザレの崩壊地がある、
あそこもかなり広いビーチですね
2019年11月13日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:40
西北には雨乞山、その南斜面にも白ザレの崩壊地がある、
あそこもかなり広いビーチですね
2019年11月13日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:43
本日は八ッは雲の中です
2019年11月13日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:44
本日は八ッは雲の中です
真っ白な雪のよう
2019年11月13日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:45
真っ白な雪のよう
白岩のモンスター軍団
2019年11月13日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:45
白岩のモンスター軍団
年々崩壊が進むのでしょう
2019年11月13日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:45
年々崩壊が進むのでしょう
このサンドビーチを下ると錦滝への道ですが、今は通行禁止です
2019年11月13日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:45
このサンドビーチを下ると錦滝への道ですが、今は通行禁止です
ここのふもとがサントリー白州工場です、南アルプス天然水の水はこの花崗岩に磨かれ、ろ過されるので美味しいのでしょう。
2019年11月13日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:46
ここのふもとがサントリー白州工場です、南アルプス天然水の水はこの花崗岩に磨かれ、ろ過されるので美味しいのでしょう。
鳳凰のオベリスクと黒戸尾根からの甲斐駒、
2019年11月13日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:47
鳳凰のオベリスクと黒戸尾根からの甲斐駒、
雁が原とカラマツ、白い八ッが加われば晩秋の風景完結だったなあ
2019年11月13日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 9:47
雁が原とカラマツ、白い八ッが加われば晩秋の風景完結だったなあ
2019年11月13日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:14
奇岩だらけ、今にも転がりそうだ
2019年11月13日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:14
奇岩だらけ、今にも転がりそうだ
風がなくて幸い、前回強風の時は砂が顔にあたり痛くて大変だった。
2019年11月13日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:14
風がなくて幸い、前回強風の時は砂が顔にあたり痛くて大変だった。
山で砂が舞い上がるのは他では無いよなあ
2019年11月13日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:14
山で砂が舞い上がるのは他では無いよなあ
2019年11月13日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:14
八ッの雲が取れるのを待ったがダメそう
2019年11月13日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:16
八ッの雲が取れるのを待ったがダメそう
2019年11月13日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:17
このビーチで軽食を取り下山することに
2019年11月13日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:17
このビーチで軽食を取り下山することに
2019年11月13日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:17
もうちょっと白くなっているのを期待したがまだまだ薄い
2019年11月13日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:17
もうちょっと白くなっているのを期待したがまだまだ薄い
真下にサントリー工場が見えます、ここでおしっこは出来ませんね
2019年11月13日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:23
真下にサントリー工場が見えます、ここでおしっこは出来ませんね
2019年11月13日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:29
名残惜しいが下山します、
2019年11月13日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:29
名残惜しいが下山します、
2019年11月13日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:30
2019年11月13日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:34
2019年11月13日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:46
おひさまさまさまです
2019年11月13日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:49
おひさまさまさまです
2019年11月13日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:49
2019年11月13日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:51
2019年11月13日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:55
2019年11月13日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 10:55
2019年11月13日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 11:02
2019年11月13日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 11:10
2019年11月13日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 11:11
2019年11月13日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/13 11:13
気がつけば上りと同じ木を撮影してる
2019年11月13日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 11:14
気がつけば上りと同じ木を撮影してる
目立つからなあ
2019年11月13日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/13 11:14
目立つからなあ
2019年11月13日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/13 11:14
50分ほどで登山口
2019年11月13日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 11:19
50分ほどで登山口
2019年11月13日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 11:20
車が増えほぼ満車状態
2019年11月13日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 11:20
車が増えほぼ満車状態
本日登った日向山、
2019年11月13日 11:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 11:39
本日登った日向山、
登山口の麓、白州台ケ原の旧甲州街道にある老舗信玄餅屋 
金精軒
2019年11月13日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 11:53
登山口の麓、白州台ケ原の旧甲州街道にある老舗信玄餅屋 
金精軒
その向かいにある造り酒屋の七賢
内部も見学できます、最近凝っている粕漬用の粕を購入、
2019年11月13日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 11:54
その向かいにある造り酒屋の七賢
内部も見学できます、最近凝っている粕漬用の粕を購入、
ここの母屋は明治13年に天皇がお泊りになった歴史ある建物です
2019年11月13日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/13 11:54
ここの母屋は明治13年に天皇がお泊りになった歴史ある建物です
40k、1時間ほど移動して塩山近くの花かげの湯へ
県外者は510円
2019年11月13日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 13:25
40k、1時間ほど移動して塩山近くの花かげの湯へ
県外者は510円
本当のお目当ては併設の食堂はくさい
2019年11月13日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 14:04
本当のお目当ては併設の食堂はくさい
ここのアナゴ天丼が食べたくなった、1190円
以前より盛りが少ない?すんなり入ったけど後で胃にもたれた。
しばらく天ぷらが食べたく無くなる。
2019年11月13日 13:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/13 13:44
ここのアナゴ天丼が食べたくなった、1190円
以前より盛りが少ない?すんなり入ったけど後で胃にもたれた。
しばらく天ぷらが食べたく無くなる。

感想

5年ぶりの日向山再訪、
11月半ばなので紅葉は期待してなかったが登山道は紅葉真っ盛り、カラマツのイエローとのコラボも見られ得した気分だった、しかしお目当ての白さを増した甲斐駒は期待外れでまだわずかに白くなっていただけだった。
ここもやはり台風の影響で錦滝からの周回ルートは閉鎖、そもそも錦滝ー日向山は以前から通行禁止の様だった、錦滝への林道も崩落しているようでピストンでも滝へは行けないようだ。温暖化の影響は確実に山にも影響している、紅葉も遅れ、大型の台風による倒木、斜面の崩落と毎年のように登山道は寸断されてしまう。
5年前は周回できていたことを考えるとそのスピードにも恐怖を感じる。
パリ協定を離脱するとか言ってるバカな指導者が幅を利かせている世界に警鐘をならしているのを聞く耳がないのは嘆かわしいばかりだ。
それでもまだ2W遅れで紅葉はするし甲斐駒の山頂も白くなり始めていた、
10年後には紅葉がさらに遅れたり甲斐駒が白衣を纏わないことがないように祈るばかりだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら