ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211186
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍南峰(時間があったので布引山から足をのばしました)

2012年07月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.4km
登り
2,327m
下り
2,316m

コースタイム

4:32 爺ヶ岳登山口→47min→5:19ケルン→88min→6:47種池山荘→45min→7:32爺ヶ岳南峰→13min→7:45爺ヶ岳中峰→39min→8:24冷乗越→11min→8:35冷池山荘→84min→10:03鹿島槍南峰→43min→10:46布引山→49min→11:35冷池山荘→25min→11:53冷乗越→87min→13:20種池山荘(中峰・南峰はトラバース)→86min→14:51ケルン→37min→15:28爺ヶ岳登山口駐車場
 行き 5時間27分 (標準タイム:8時間10分)
 帰り 5時間27分 (標準タイム:6時間35分)
 ※計算してびっくり。行きも帰りも同タイムでした。(@_@;)
 やはり下りは苦手です。膝が心配でかばってしまうんですよね。
 乳酸もききました(-_-;)。
 総計:10時間54分 (標準タイム:14時間45分) 74%
天候 晴れ(霧→晴れ→霧)
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
20:00自宅出発→東富士五湖道路→河口湖→御坂峠→中央高速一宮御坂IC→豊科IC→翌0:40扇沢爺ヶ岳登山口駐車場
(仮眠)
 ※0:40につき、洞門の登山口側はいっぱいで、大町市側に駐車。
 あとから気がつきましたが、登山口の川向こうにも駐車場がありました。
帰り(車山高原&北杜市に寄り道をしてしまっています)
28日15:50駐車場→松本→車山高原(泊)
29日車山高原→北杜市→中央高速長坂IC→韮崎IC(渋滞のためおりる)→甲府市→御坂峠→河口湖→東富士五湖道路
→20:00自宅
コース状況/
危険箇所等
道の状況
駐車場 ‥仍各仔口の川を挟んで扇沢駅側に大きな駐車場がありました
    登山道入口の大町側にある洞門を挟んで駐車場(白線が引いてある)がありました。
    それでも止め切れなかった方は、道路に路駐。△瞭玉腓里發Π譴賃臘側の洞門の向こうまで駐車している
    車が見受けられました。
登山ポスト 爺ヶ岳登山口のところに登山相談所が設けられていて、ポストもありました。
温泉  下山後は、来た道を下っていくと大町温泉郷があり、そこの薬師の湯がお薦めです。
   (入館料600円:インタネ割引あり)
    僕は、そのあとの用事の関係で、着替て白樺湖すずらんの湯に行きました。(入館料700円)
あたりは暗く、ヘッドライトで出発!
2012年07月28日 04:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 4:27
あたりは暗く、ヘッドライトで出発!
だんだん夜が明けてきました。
2012年07月28日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 4:56
だんだん夜が明けてきました。
道も見えるように
2012年07月28日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 4:59
道も見えるように
八ツベンチへ到着。向こうの山は赤く光っていました。
2012年07月28日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 5:02
八ツベンチへ到着。向こうの山は赤く光っていました。
扇沢駅の駐車場が小さく見えるように
2012年07月28日 05:18撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
7/28 5:18
扇沢駅の駐車場が小さく見えるように
ケルンへ到着。
2012年07月28日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 5:19
ケルンへ到着。
向こうの山々に日差しが当たりきれいでした。
2012年07月28日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 5:25
向こうの山々に日差しが当たりきれいでした。
種池山荘が見えました。
2012年07月28日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 5:41
種池山荘が見えました。
2012年07月28日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 5:55
シャクナゲ???
2012年07月28日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 5:56
シャクナゲ???
その名の通りここだけ水平でした。
2012年07月28日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 6:07
その名の通りここだけ水平でした。
途中の雪渓は、足跡がしっかりありました。
2012年07月28日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 6:26
途中の雪渓は、足跡がしっかりありました。
間もなく種池山荘です。
2012年07月28日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 6:43
間もなく種池山荘です。
種池山荘到着!!
2012年07月28日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
7/28 6:47
種池山荘到着!!
爺ヶ岳への道。なんかいい〜感じと思いながら、この先、結構しんどかったです。
2012年07月28日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
7/28 6:57
爺ヶ岳への道。なんかいい〜感じと思いながら、この先、結構しんどかったです。
空は霧が少しずつ晴れるようになってきました。
2012年07月28日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 7:00
空は霧が少しずつ晴れるようになってきました。
日差しも強くなってきました。山もきつくなってきました。
2012年07月28日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 7:06
日差しも強くなってきました。山もきつくなってきました。
2012年07月28日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 7:12
爺ヶ岳南峰に到着。多くのハイカーが休憩していました。
2012年07月28日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 7:32
爺ヶ岳南峰に到着。多くのハイカーが休憩していました。
爺ヶ岳中峰の登り。こちらもなかなか急でした。
2012年07月28日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 7:36
爺ヶ岳中峰の登り。こちらもなかなか急でした。
中峰、急いで下山。このため、標柱しか写真がない・・・。まぁ、霧で視界はなかったです。
2012年07月28日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 7:45
中峰、急いで下山。このため、標柱しか写真がない・・・。まぁ、霧で視界はなかったです。
2012年07月28日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 7:52
冷池山荘が見えました。
2012年07月28日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 7:57
冷池山荘が見えました。
中岳〜冷池山荘間。多くの人が歩かれていました。
2012年07月28日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 8:20
中岳〜冷池山荘間。多くの人が歩かれていました。
冷乗越到着、山荘まであとちょっと!!
2012年07月28日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 8:24
冷乗越到着、山荘まであとちょっと!!
山荘到着。多くの方が休憩されていました。
山荘到着。多くの方が休憩されていました。
近くには、テント場もありました。
2012年07月28日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 8:44
近くには、テント場もありました。
ここからは、延々上ります。
2012年07月28日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 9:01
ここからは、延々上ります。
このころから視界が良くなりだしました。
2012年07月28日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 9:55
このころから視界が良くなりだしました。
まず、布引山を登り。
2012年07月28日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 9:02
まず、布引山を登り。
鹿島槍南峰の登りを終えると
2012年07月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
7/28 9:22
鹿島槍南峰の登りを終えると
剱岳なども見えてきました。
2012年07月28日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
7/28 10:00
剱岳なども見えてきました。
鹿島槍北峰。ここは、また今度。
唐松方向から来たいと思います。
2012年07月28日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 10:06
鹿島槍北峰。ここは、また今度。
唐松方向から来たいと思います。
鹿島槍南峰で撮っていただきました。
2012年07月28日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
7/28 10:09
鹿島槍南峰で撮っていただきました。
結構距離ありました。
2012年07月28日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
7/28 10:40
結構距離ありました。
下山は、冷池山荘まで、ほぼ下りです。
2012年07月28日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
7/28 9:58
下山は、冷池山荘まで、ほぼ下りです。
途中、最初の目的地布引山へ行きました。
2012年07月28日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 10:46
途中、最初の目的地布引山へ行きました。
2012年07月28日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 10:47
下山中雷鳥を発見。親子で歩いていました。
2012年07月28日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
7/28 10:57
下山中雷鳥を発見。親子で歩いていました。
高山植物もいろいろと花を咲かせています。
2012年07月28日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 11:16
高山植物もいろいろと花を咲かせています。
行きには見られなかったテント場から向こうの風景が、帰りは見えるようになっていました。
2012年07月28日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 11:27
行きには見られなかったテント場から向こうの風景が、帰りは見えるようになっていました。
爺ヶ岳からの登り返し。長かった。
2012年07月28日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
7/28 12:48
爺ヶ岳からの登り返し。長かった。
2012年07月28日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 12:50
だんだん、雲が出てきて、剱岳などは見えなくなってしまいました。
2012年07月28日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 12:50
だんだん、雲が出てきて、剱岳などは見えなくなってしまいました。
種池山荘に着いたころには、殆ど向こうの山は雲の中状態。
2012年07月28日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 13:20
種池山荘に着いたころには、殆ど向こうの山は雲の中状態。
柏原新道下山中、扇沢駅駐車場。この高低差がなかなか近くならず・・・・。遠かった〜。
2012年07月28日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 14:47
柏原新道下山中、扇沢駅駐車場。この高低差がなかなか近くならず・・・・。遠かった〜。
ケルンも、遠かった〜。気がつかないうちに過ぎたかと思いましたが、ようやく出てきて逆にびっくり状態でした。まだ先長いの〜〜〜みたいな。
2012年07月28日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7/28 14:51
ケルンも、遠かった〜。気がつかないうちに過ぎたかと思いましたが、ようやく出てきて逆にびっくり状態でした。まだ先長いの〜〜〜みたいな。
登山口へ下山。なかなか良い勉強になりました!
2012年07月28日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
7/28 15:28
登山口へ下山。なかなか良い勉強になりました!
撮影機器:

感想

嫁、子供が妹夫婦と立山黒部アルペンルートを室堂まで行っている間に山登りをして来ました。計画書にも「時間があれば、鹿島槍南峰まで」と登山計画を出したように、16:00までには下山を完了したく、頭の中では「10:00頃いるところで折り返し」と決めて登り始めました。

この時期のこの周辺は滅茶苦茶混むというのが経験上あったので、嫁子供をせかしてなんとか27日(金)20:00に出発。コンビニを中心に休憩を取りながら、0:40駐車場へ到着しました。駐車場は、かなり混んでいて、洞門の所の駐車スペース3か所を残していっぱいのような状態でした。とりあえず、止められてひと安心。ホッ。
そこで仮眠をとりました。

朝4:00登山の支度をはじめました。4:30嫁さんたちを残して出発。(嫁たちは、妹夫婦とこの駐車場で合流して立山黒部アルペンルートを散策しました。お天気も良く、ミクリガ池には山々が反射してきれいだったようですよ)

洞門を越えて登山口へつくと川の音が勢いよく聞こえてきました。相談所がありましたが、当然誰もおらず、とりあえずヘッドライトをつけて登り始めました。登っていると、お日さまが出てきたようで、周りが明るくなり始めました。対岸の山々が赤くなってとてもきれいでした。

道の方は、種池山荘まで登りです。結構きつい登りですが、所々に「石畳」「水平岬」など地点に由来する名前が付けられた表示があり、意外とそれに気を取られて登ることができました。雪渓も2か所ありましたが、踏み後もしっかりついていて、慎重に渡れば、問題がないような状況でした。
※子供も下りて来たりしてびっくりしました。

種池山荘へ着くと少し休憩。

休憩後、爺ヶ岳南峰をめざしました。最初は緩やかで素敵な道でしたが、だんだんその様相は変わり、傾斜はどんどんと急になっていきました。はぁ〜はぁ〜ぜいぜい言いながらも、なんとか南峰へ。休憩をしようかと思いましたが、団体さんがいたので、休憩せずそのまま中峰を目指しました。

中峰も登り下りは急でした。こちらも山頂で団体さんが。それもこちらは、下りようとし始めている。ぬかしておかないとあとで厄介だと思い、急いで山頂標識を撮影して、先を行かせていただきました。ホッ。

そこから冷乗越まではおおむね下りです。こんなに下っちゃって帰りはきっついだろうなぁ〜と思いながら、下りました。冷乗越からは、また登り。10分ほどで冷池山荘へ到着しました。

冷池山荘でまた少し休憩。多くの方が休憩されていました。

休憩後は、とりあえず登ります。布引き山への稜線は、かなりしんどかったです。足取りが重くなるのを感じました。はぁ〜はぁ〜ぜいぜいピーク状態に。まずは、当初の目的の布引山を目指しましたが、まだかなり10時には余裕があったので、とりあえず、布引き山を後回しにして鹿島槍南峰を目指しました。

鹿島槍南峰への登山道もかなりの急傾斜。正直、まともな休憩は冷池山荘から、とっておらず、疲労もピークに。とりあえず、ここのところ守っている「きつくてもできるだけ足を止めない。前へ進む」ことに専念して登りきることができました。

冷池山荘付近までは、周りは霧が多く、視界が良好とはいえませんでしたが、鹿島槍周辺では霧が晴れて、とてもよい景色を見ることができました。(剱岳などもみることができました)

南峰には10時過ぎに到着。ここで計画上下山かなと判断し、休憩をとりました。
先には北峰も見ることができました。あそこまで、片道25分かぁ〜行ってみたいよなぁ〜。とも思いましたが、ひざ裏に乳酸もたまり始めている感がありましたので、帰りのことも考えて下山をすることにしました。
ただ、とりあえず、記録写真は撮りたいよなぁ〜と思い、ハイカーの方に撮っていただきました。(ありがたかったです)

休憩後、下山を開始。今まで登った分を一気に下ります。(ものすごくもったいないない感がありました)そのまま、布引山へ。ここで、少し休憩。飲み物を飲んで下ります。下っている途中、雷鳥の親子を見ることができました。雷鳥、ここ3年毎年見れています。撮影をして、足を先に進めました。

当初2リットル持ってきた飲み物は、残り250mlくらい。このため、冷池山荘で、お茶(350円)とポカリスウェット(500円)を買って少し休憩しました。

ここから先はきついというお話は、聞いていたのと、実際に行き下っているときから感じていましたので、集中して登ることにしました。ところが、登り始めたら、なんと乳酸値が規定量を越えたようでひざ裏に痛みが出てきました。やっぱ、今日は登り過ぎなんだろうなぁ〜と感じながら、一歩一歩ゆっくりと登って行きました。「乳酸にはなんだった〜?乳酸にはなんだった〜?」こんな感じで考えながら、取り決めの「きつくてもできるだけ足を止めない。前へ進む」はできるだけ守り爺ヶ岳周辺の登りを進めて行きました。それにしてもこの登り、行きは傾斜がきついだろうなぁ〜というイメージだったんですが、それ以上に登ってみると距離が長いことが判明。延々上りといった感じ、参りました。ただ稜線のため先は見えているのであそこまで頑張る〜みたいなノリでクリアーすることができました。
※中峰、南峰はい行きに行ったので、帰りは、巻道ルートで種池山荘を目指しました。

ちょうど12:00〜13:30くらいでしたが登ってくる方がとても多かったです。
登り優先状況では、なかなか下ることができませんでした。
そうそう、乳酸には〜は続けて考えていて、結局、途中でクエン酸だぁ〜って結論がでました。(殆ど登りは終わっていたんですけどね)

そんなで種池山荘着。冷池山荘でかった飲み物、結構飲んでしまったため、ここで「いろはす」(350円)を2本購入。ここでも少し休憩して下山を進めました。
乳酸には〜クエン酸〜乳酸には〜クエン酸〜なんて考えていたら梅の飴を持っていることを思い出しました。というわけでここからの下山ルートでは、ず〜っと梅の飴をなめながら下山しました。行き通った道を下山するのですが、行きは、早く稜線につきたいという気持ちがあったので、苦にはならなかったのですが、帰りは、途中途中、木の隙間から見られる扇沢駅の駐車場や川との高度差が一向に解消しないという気持ちが強く感じられ、すごく長いように感じました。延々続く下山道、一体いつまで続くのだろうなんて感じながら、下山をしました。

結局15:30頃無事に下山。まだまだ修行が足りないことを痛感いたしました。
来週末は、北岳行きます。この経験を利用して効率的に登りたいと思います。

一応その時の模様を一部ビデオに撮ってきました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人

コメント

schunさん、お疲れさまでした
schunさん、こんばんは


爺ヶ岳〜鹿島槍ピストン縦走お疲れさまでした!
私のCTとは比べ物にならない健脚ぶりに脱帽です。。。

私も同日、南アルプス「塩見岳」へ行ってきました。
北アとは違う雰囲気に癒されました。
2012/7/30 22:12
ありがとうございました。
xyzJINさん、色々とありがとうございました。色々な情報、とても参考になりました。

今回は、一人だったのでなんかもくもくと登ったと言った感じです。下山時刻に制限もあったので頑張っちゃいました。

塩見岳に行かれたんですね。自分、今週末は白根三山のようです。
こちらは、相手がいるので、置いていかれないように頑張ってついていきたいと思います。

また、塩見岳のヤマレコも拝見させてもらいますね。ではでは〜(@^^)/~~~
2012/7/31 5:19
速い!!
schunさん,レポートを読ませていただきました。
距離・高低差ともかなりあるにもかかわらず,日帰りでこなされたとは・・・凄いですね。

私は未だ北アルプスに入ったことがありませんので,とても参考になりました。今年はぜひ人生初の北アをめざしたいと思っています。

schunさんも今週の北岳踏破がんばってください!
2012/8/1 12:42
RyoPAPAさん、おはようございます。
RyoPAPAさん、おはようございます。
結構、サクサク登っていたのですが、半分膝が壊れてました。なので、後半戦は、だいぶ不本意な結果な感じです。乳酸がたまってしまって。

北アルプス、きれいなところが多いです。
ぜひ、どちらか行かれてみてください。
きっとお気に入りの場所が見つかると思いますよ。

僕も北岳頑張ります。
色々と記録を参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
2012/8/2 4:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら