ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2112112
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

近江「山本山〜賤ヶ岳」縦走

2019年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
16.9km
登り
719m
下り
704m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:49
合計
6:23
距離 16.9km 登り 722m 下り 710m
10:12
57
11:50
12:16
33
12:49
36
13:54
13:55
7
14:27
40
15:19
15:23
7
15:30
15:34
21
15:55
15:56
38
16:34
16:35
0
16:35
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路) JR 北陸本線「河毛(かわけ)駅」。
(復路) JR 北陸本線「木ノ本駅」。
コース状況/
危険箇所等
1. JR「河毛駅」〜「山本山」登山口までは、約4.5劼諒臣鈎亙發となります。 復路の下山地、「賤ヶ岳」登山口〜JR「木ノ本駅」までも、約2.5劼諒發となります。
2.「山本山」登山口〜「山本山」山頂間は、急勾配の登りとなります。山頂「本丸跡」北隅からの縦走路は、入口からしばらく急な下りが続きますが、後は緩やかなアップダウンの尾根道歩きとなり、「片山ー熊野」分岐を越え、「阿曽津千軒ー西野」分岐まで、下って行きます。
3.「阿曽津千軒ー西野」分岐〜「磯野山城」分岐までは、長い登りが続きます。その後「有漏神社ー赤尾」分岐まで下り、また「湖北 丸山」に向けての登りとなります。
4.「湖北 丸山」からは、「山梨子」分岐に向けての下りとなります。「山梨子」分岐からは、「賤ヶ岳」山頂に向けての最後の登りとなります。
5.後で振り返って見ると、最初に最高峰の「賤ヶ岳」に登り、「山本山」に向って南下してくる「逆コース」の方が、急な登りが少なく歩き易かったかなと思います。但し、この場合は最後に「山本山」山頂から登山口に向けて、急な下りとなります。中腹より下部の登山道はより急になり、段差があったり、路面が岩や石、粘土質であったり、濡れていたりと、登る時にも「おやっー!」と思ったほどでした。「疲れた身体・足で、下る事になります。注意して下さい」。
JR北陸本線「河毛駅」前です。「天候は、申し分ありません!」 本日は、湖北の人気コース「山本山〜賤ヶ岳」間を歩く、JRと滋賀県ウォーキング協会共催の「JR ふれあい ハイキング」があり、一度歩いてみたかったコースなので、重い腰を上げて参加させて頂きました。
2019年11月17日 10:03撮影 by  SO-02H, Sony
10
11/17 10:03
JR北陸本線「河毛駅」前です。「天候は、申し分ありません!」 本日は、湖北の人気コース「山本山〜賤ヶ岳」間を歩く、JRと滋賀県ウォーキング協会共催の「JR ふれあい ハイキング」があり、一度歩いてみたかったコースなので、重い腰を上げて参加させて頂きました。
JR「河毛駅」前は、戦国武将の浅井長政公とお市の方、浅井・三姉妹ゆかりの地、「小谷城」への玄関口です。 
2019年11月17日 10:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
13
11/17 10:06
JR「河毛駅」前は、戦国武将の浅井長政公とお市の方、浅井・三姉妹ゆかりの地、「小谷城」への玄関口です。 
駅前に、「ハイキングコース案内」がありました。「山本山登山口」までのルートを、確認します。登山口までは、約1時間(4.5辧砲諒臣海陛脹狷發鯤發い胴圓ます。
2019年11月17日 10:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
11/17 10:06
駅前に、「ハイキングコース案内」がありました。「山本山登山口」までのルートを、確認します。登山口までは、約1時間(4.5辧砲諒臣海陛脹狷發鯤發い胴圓ます。
「河毛駅案内図」です。改札口は、上下線別々です。駅コミュニティハウスやトイレは、東側の「長浜・米原方面行ホーム」前にあります。
2019年11月17日 10:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 10:07
「河毛駅案内図」です。改札口は、上下線別々です。駅コミュニティハウスやトイレは、東側の「長浜・米原方面行ホーム」前にあります。
駅南側の踏切道を渡って、登山口に向かいます。
2019年11月17日 10:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
11/17 10:08
駅南側の踏切道を渡って、登山口に向かいます。
西(琵琶湖)方向に、歩いて行きます。
2019年11月17日 10:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
11/17 10:13
西(琵琶湖)方向に、歩いて行きます。
高時川に架かる、長い「新福橋」を渡ります。
2019年11月17日 10:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 10:16
高時川に架かる、長い「新福橋」を渡ります。
橋の上から、「高時川」の眺めです。結構大きな河川です。
2019年11月17日 10:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
11/17 10:19
橋の上から、「高時川」の眺めです。結構大きな河川です。
この交差点で右折し、北方向に歩いて行きます。(国道8号線の、ひとつ手前の交差点)
2019年11月17日 10:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 10:21
この交差点で右折し、北方向に歩いて行きます。(国道8号線の、ひとつ手前の交差点)
しばらく北方向に歩き、この「止まれ」交通標識のある交差点で、左折します。
2019年11月17日 10:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 10:25
しばらく北方向に歩き、この「止まれ」交通標識のある交差点で、左折します。
前記の交差点で、左折しました。正面に、目的地の「山本山」が見えます。
2019年11月17日 10:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 10:25
前記の交差点で、左折しました。正面に、目的地の「山本山」が見えます。
「速水北」交差点を、渡ります。ひたすら、西方向に歩いて行きます。
2019年11月17日 10:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 10:27
「速水北」交差点を、渡ります。ひたすら、西方向に歩いて行きます。
振り返ると、湖北の山々が見えます。
2019年11月17日 10:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
11/17 10:35
振り返ると、湖北の山々が見えます。
広々とした田園の中を、歩いて行きます。
2019年11月17日 10:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
11/17 10:42
広々とした田園の中を、歩いて行きます。
民家の前に、古い碑が見えます。
2019年11月17日 10:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 10:49
民家の前に、古い碑が見えます。
八幡神社前を、通ります。
2019年11月17日 10:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
11/17 10:50
八幡神社前を、通ります。
ここにも、碑がありました。
2019年11月17日 10:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 10:52
ここにも、碑がありました。
西方向に、歩いて行きます。
2019年11月17日 10:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 10:55
西方向に、歩いて行きます。
交差点に出て来ました。向い側に、「山本」の案内標識が見えます。登山口のある「山本集落」まで、歩いて来たようです。
2019年11月17日 10:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 10:56
交差点に出て来ました。向い側に、「山本」の案内標識が見えます。登山口のある「山本集落」まで、歩いて来たようです。
橋の手前に、「山本山登山口」の案内標識が見えます。ここで右折して、橋を渡ります。
2019年11月17日 10:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 10:59
橋の手前に、「山本山登山口」の案内標識が見えます。ここで右折して、橋を渡ります。
JR「河毛駅」から歩いて、「山本山」の麓までやって来ました。
2019年11月17日 11:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 11:00
JR「河毛駅」から歩いて、「山本山」の麓までやって来ました。
次の「四ツ辻」で、左折します。
2019年11月17日 11:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 11:04
次の「四ツ辻」で、左折します。
「左折」の案内標識が、ありました。左折してしばらく歩くと、右手に「朝日山神社」の入口です。
2019年11月17日 11:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 11:04
「左折」の案内標識が、ありました。左折してしばらく歩くと、右手に「朝日山神社」の入口です。
「朝日山神社」前まで、歩いて来ました。「朝日山神社」の境内左手に、「山本山」への登山口があります。
2019年11月17日 11:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
11/17 11:05
「朝日山神社」前まで、歩いて来ました。「朝日山神社」の境内左手に、「山本山」への登山口があります。
「朝日山神社」の参道に、入ります。
2019年11月17日 11:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 11:05
「朝日山神社」の参道に、入ります。
参道の左手に、「朝日小学校」の白い校舎が見えます。
2019年11月17日 11:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
11/17 11:06
参道の左手に、「朝日小学校」の白い校舎が見えます。
まず正面の「朝日山神社」に、お参りします。
2019年11月17日 11:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
11/17 11:07
まず正面の「朝日山神社」に、お参りします。
石段を登って、境内に入りました。左手に、小ぶりな松が見えます。「鎧掛け松」でした。この地を治める清和源氏の山本義経が、平家打倒出陣の際、この松に鎧を懸けて、戦勝を祈願したと伝えられています。 ※(この山本義経は、もう一人の義経と言われています。あの有名な源義経と同時期に、二人の義経が存在していました。)
2019年11月17日 11:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
37
11/17 11:08
石段を登って、境内に入りました。左手に、小ぶりな松が見えます。「鎧掛け松」でした。この地を治める清和源氏の山本義経が、平家打倒出陣の際、この松に鎧を懸けて、戦勝を祈願したと伝えられています。 ※(この山本義経は、もう一人の義経と言われています。あの有名な源義経と同時期に、二人の義経が存在していました。)
「鎧(よろい)掛け松」説明板。
2019年11月17日 11:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 11:08
「鎧(よろい)掛け松」説明板。
境内奥に、進みます。
2019年11月17日 11:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 11:09
境内奥に、進みます。
左手に「境内社」。
2019年11月17日 11:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 11:09
左手に「境内社」。
「朝日山神社」拝殿に、お参りしました。
2019年11月17日 11:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 11:09
「朝日山神社」拝殿に、お参りしました。
拝殿の右手奥に、「願の木」がありました。
2019年11月17日 11:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 11:11
拝殿の右手奥に、「願の木」がありました。
「願の木」説明板。
2019年11月17日 11:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 11:11
「願の木」説明板。
お参りを済ませて、境内手前にある「山本山登山口」に向かいます。すぐ左手は「朝日小学校」の構内です。
2019年11月17日 11:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
11/17 11:07
お参りを済ませて、境内手前にある「山本山登山口」に向かいます。すぐ左手は「朝日小学校」の構内です。
登山口にある、「山本山周辺マップ」です。
2019年11月17日 11:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
11/17 11:15
登山口にある、「山本山周辺マップ」です。
登山口の様子です。登山道は、途中にある「朝日山 常楽寺」への参道にも、なっています。結構急な石段登りで、始まります。
2019年11月17日 11:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
11/17 11:15
登山口の様子です。登山道は、途中にある「朝日山 常楽寺」への参道にも、なっています。結構急な石段登りで、始まります。
急な登山道を、登って行きます。右上に、慰霊碑が見えます。
2019年11月17日 11:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
11/17 11:16
急な登山道を、登って行きます。右上に、慰霊碑が見えます。
この調子だと、先が思いやられます!
2019年11月17日 11:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
11/17 11:17
この調子だと、先が思いやられます!
左上に、「常楽寺」が見えて来ました。寄ってみます。付近には、石仏も見られました。
2019年11月17日 11:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 11:18
左上に、「常楽寺」が見えて来ました。寄ってみます。付近には、石仏も見られました。
山本氏の祈願寺であったと伝わる、「常楽寺」本堂です。
2019年11月17日 11:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
11/17 11:18
山本氏の祈願寺であったと伝わる、「常楽寺」本堂です。
登山道に戻ってしばらく登ると、ベンチの置かれた展望所です。「冬になり葉が落ちるまでは、微かな展望しかありません!」
2019年11月17日 11:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
10
11/17 11:18
登山道に戻ってしばらく登ると、ベンチの置かれた展望所です。「冬になり葉が落ちるまでは、微かな展望しかありません!」
登山道脇に、小さな「鐘楼」がありました。
2019年11月17日 11:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 11:19
登山道脇に、小さな「鐘楼」がありました。
鳥居の下に、獣害防止用の門扉です。開閉して、登って行きます。
2019年11月17日 11:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
11/17 11:20
鳥居の下に、獣害防止用の門扉です。開閉して、登って行きます。
二つ目のベンチを越えて、登って行きます。
2019年11月17日 11:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
11/17 11:21
二つ目のベンチを越えて、登って行きます。
凄い!急登です。
2019年11月17日 11:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11
11/17 11:22
凄い!急登です。
右手に、大きな「忠魂碑」がありました。
2019年11月17日 11:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 11:23
右手に、大きな「忠魂碑」がありました。
「忠魂碑」横からの、展望です。
2019年11月17日 11:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
21
11/17 11:23
「忠魂碑」横からの、展望です。
登山道に戻り、登って行きます。勾配は、少しは緩くなりましたが、最初の石段登りが応えて、足が思うように進みません。
2019年11月17日 11:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 11:25
登山道に戻り、登って行きます。勾配は、少しは緩くなりましたが、最初の石段登りが応えて、足が思うように進みません。
前記から、5分経過しましたが、ずっーと登りが続いています。
2019年11月17日 11:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 11:30
前記から、5分経過しましたが、ずっーと登りが続いています。
先に、ポールとベンチがある展望所が、見えて来ました。
2019年11月17日 11:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
11/17 11:33
先に、ポールとベンチがある展望所が、見えて来ました。
ベンチの奥に、「山頂まで、あと15分」の標識が見えます。
2019年11月17日 11:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 11:33
ベンチの奥に、「山頂まで、あと15分」の標識が見えます。
同展望所からの、眺めです。伊吹山が見えます。
2019年11月17日 11:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
11/17 11:33
同展望所からの、眺めです。伊吹山が見えます。
南西方向(琵琶湖側)の眺めです。
2019年11月17日 11:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
11/17 11:34
南西方向(琵琶湖側)の眺めです。
「あと15分」、少し元気が出て来ました。
2019年11月17日 11:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 11:35
「あと15分」、少し元気が出て来ました。
時折り、見晴らしがあります。
2019年11月17日 11:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
11/17 11:36
時折り、見晴らしがあります。
左下への分岐が、ありました。「念性岩に通じる道」の標識が出ていますが、下って行くようなので、本日はパスします。山頂へは、右手に登って行きます。
2019年11月17日 11:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 11:36
左下への分岐が、ありました。「念性岩に通じる道」の標識が出ていますが、下って行くようなので、本日はパスします。山頂へは、右手に登って行きます。
足元だけ見つめて、登って行きます。
2019年11月17日 11:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 11:38
足元だけ見つめて、登って行きます。
山頂近くになって、見晴らしが良くなってきました。
2019年11月17日 11:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
16
11/17 11:39
山頂近くになって、見晴らしが良くなってきました。
2019年11月17日 11:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 11:43
左手に、立札が見えて来ました。
2019年11月17日 11:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 11:46
左手に、立札が見えて来ました。
「山本山城遺跡」の説明板でした。
2019年11月17日 11:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 11:46
「山本山城遺跡」の説明板でした。
山本城「三の丸跡」まで、登って来ました。
2019年11月17日 11:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 11:47
山本城「三の丸跡」まで、登って来ました。
「二の丸跡」まで、登って来ました。登山口からここまで、写真を撮りながら歩いて、約35分でした。
2019年11月17日 11:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
11/17 11:50
「二の丸跡」まで、登って来ました。登山口からここまで、写真を撮りながら歩いて、約35分でした。
2019年11月17日 11:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
11/17 11:50
「二ノ丸跡」は開けており、見晴らしや陽当りも良く、丸太ベンチが多数置かれていました。
2019年11月17日 11:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
11/17 11:51
「二ノ丸跡」は開けており、見晴らしや陽当りも良く、丸太ベンチが多数置かれていました。
「山本山」説明板。
2019年11月17日 11:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
11/17 11:51
「山本山」説明板。
「二ノ丸跡」からの眺めです。奥琵琶湖の「尾上漁港」方面です。
2019年11月17日 11:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
27
11/17 11:52
「二ノ丸跡」からの眺めです。奥琵琶湖の「尾上漁港」方面です。
「パノラマ案内図」が、設置されていました。
2019年11月17日 11:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
11/17 11:53
「パノラマ案内図」が、設置されていました。
「二ノ丸跡」の南西隅まで、歩いて来ました。「自然観察コース」「終点・山本山山頂〜起点・宇賀神社」の案内板がありました。
2019年11月17日 11:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 11:51
「二ノ丸跡」の南西隅まで、歩いて来ました。「自然観察コース」「終点・山本山山頂〜起点・宇賀神社」の案内板がありました。
案内板の横には、「二ノ丸跡」に登って来る観察路がありました。この「観察路」は、「山本山」南西端の麓にある「宇賀神社」に、繋がっています。このルートも、「山本山」への登山道として利用されています。
2019年11月17日 11:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 11:52
案内板の横には、「二ノ丸跡」に登って来る観察路がありました。この「観察路」は、「山本山」南西端の麓にある「宇賀神社」に、繋がっています。このルートも、「山本山」への登山道として利用されています。
左手奥の、「本丸跡」に向かいます。 ※後述 この時点では、「三角点」のあることをすっかり忘れていました。画面奥に見える「案内板」右手の、小高い場所にある様です。
2019年11月17日 11:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 11:53
左手奥の、「本丸跡」に向かいます。 ※後述 この時点では、「三角点」のあることをすっかり忘れていました。画面奥に見える「案内板」右手の、小高い場所にある様です。
「案内板」前を通って、「本丸跡」に向かいます。「本丸跡」は結構広いですが、周囲を樹木に遮られて、陽が射さず薄暗くて長居できず、昼食は「二ノ丸跡」に戻って、とりました。
2019年11月17日 11:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 11:59
「案内板」前を通って、「本丸跡」に向かいます。「本丸跡」は結構広いですが、周囲を樹木に遮られて、陽が射さず薄暗くて長居できず、昼食は「二ノ丸跡」に戻って、とりました。
昼食後は、「本丸跡」を通って、縦走コースを北方向に歩きます。「本丸跡」右手の少し小高い場所には、大小の「山名板」が取り付けられていました。 ※後述 この付近に、「三角点」があるはずです。面倒がらずに、登ってみれば、ふと気づいたかも知れません!
2019年11月17日 12:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
11/17 12:16
昼食後は、「本丸跡」を通って、縦走コースを北方向に歩きます。「本丸跡」右手の少し小高い場所には、大小の「山名板」が取り付けられていました。 ※後述 この付近に、「三角点」があるはずです。面倒がらずに、登ってみれば、ふと気づいたかも知れません!
「本丸跡」の北側に、縦走コースへの登山道がありました。ここ「山本山・山頂」から、「片山集落⇔熊野集落」分岐まで、下りが続きます。山頂直下は、少し急な下りとなります。
2019年11月17日 12:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 12:17
「本丸跡」の北側に、縦走コースへの登山道がありました。ここ「山本山・山頂」から、「片山集落⇔熊野集落」分岐まで、下りが続きます。山頂直下は、少し急な下りとなります。
「一番馬場跡」を、通ります。
2019年11月17日 12:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 12:17
「一番馬場跡」を、通ります。
次に、「二番馬場跡」です。
2019年11月17日 12:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 12:18
次に、「二番馬場跡」です。
続いて、「山上大権現聖域」です。
2019年11月17日 12:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 12:18
続いて、「山上大権現聖域」です。
続いて、「馬の蹴跡」です。
2019年11月17日 12:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
11/17 12:18
続いて、「馬の蹴跡」です。
尾根道を北方向に、歩いて行きます。
2019年11月17日 12:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 12:25
尾根道を北方向に、歩いて行きます。
2019年11月17日 12:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 12:32
右手(東方向)は、時々展望が開けますが、左手(西方向)の琵琶湖側は、樹木に遮られて展望がありません。湖面の輝きが、樹間から感じられる程度です。
2019年11月17日 12:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
13
11/17 12:33
右手(東方向)は、時々展望が開けますが、左手(西方向)の琵琶湖側は、樹木に遮られて展望がありません。湖面の輝きが、樹間から感じられる程度です。
「古保利古墳群 F-1号墳(旭山古墳)」の説明板です。ここから縦走コースの尾根部分に、北方向に何基も連なっています。 この後、古墳の「説明板」が、何枚も出てきます。
2019年11月17日 12:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 12:34
「古保利古墳群 F-1号墳(旭山古墳)」の説明板です。ここから縦走コースの尾根部分に、北方向に何基も連なっています。 この後、古墳の「説明板」が、何枚も出てきます。
少し、こんもりしているのが、古墳です。
2019年11月17日 12:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 12:34
少し、こんもりしているのが、古墳です。
2019年11月17日 12:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 12:38
2019年11月17日 12:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 12:40
「古保利古墳群 E-14・15号墳」説明板。
2019年11月17日 12:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 12:41
「古保利古墳群 E-14・15号墳」説明板。
古墳が、「縦走路」脇に見られます。
2019年11月17日 12:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 12:42
古墳が、「縦走路」脇に見られます。
「古保利古墳群 E-9号墳(熊野山古墳)」説明板。
2019年11月17日 12:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 12:43
「古保利古墳群 E-9号墳(熊野山古墳)」説明板。
続いて、「古保利古墳群 E-5号墳(岩屋古墳)」説明板。
2019年11月17日 12:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 12:45
続いて、「古保利古墳群 E-5号墳(岩屋古墳)」説明板。
「縦走路」が階段に変りました。少し下って行きます。
2019年11月17日 12:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 12:48
「縦走路」が階段に変りました。少し下って行きます。
下った先に、分岐が見えます。「四ツ辻」になっていました。
2019年11月17日 12:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 12:50
下った先に、分岐が見えます。「四ツ辻」になっていました。
「縦走コース」から、西側の「片山集落」と、東側の「熊野集落」に下る分岐です。
2019年11月17日 12:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 12:50
「縦走コース」から、西側の「片山集落」と、東側の「熊野集落」に下る分岐です。
分岐に降りて、振り返ってみました。右上の「縦走路」から、ここへ降りて来ました。画面中央を、奥方向に下って行くと「熊野集落」です。
2019年11月17日 12:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 12:50
分岐に降りて、振り返ってみました。右上の「縦走路」から、ここへ降りて来ました。画面中央を、奥方向に下って行くと「熊野集落」です。
北方向に、向き直りました。西側の「片山集落」へは、左手に下って行きます。「縦走路」の「賤ヶ岳方面」は、右上に登って行きます。
2019年11月17日 12:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 12:51
北方向に、向き直りました。西側の「片山集落」へは、左手に下って行きます。「縦走路」の「賤ヶ岳方面」は、右上に登って行きます。
この分岐には、たくさんの案内標識がありました。
2019年11月17日 12:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 12:51
この分岐には、たくさんの案内標識がありました。
「片山集落⇔熊野集落」間の「尾根越え道」は、かっての通学路でした。
2019年11月17日 12:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 12:51
「片山集落⇔熊野集落」間の「尾根越え道」は、かっての通学路でした。
「縦走路」に戻って、北方向に歩いて行きます。「古保利古墳 D-41 ・42号墳(北谷古墳、黒見古墳)」の説明板がありました。
2019年11月17日 12:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 12:54
「縦走路」に戻って、北方向に歩いて行きます。「古保利古墳 D-41 ・42号墳(北谷古墳、黒見古墳)」の説明板がありました。
「縦走路」の周りも、色づいてきています。
2019年11月17日 12:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
11/17 12:57
「縦走路」の周りも、色づいてきています。
2019年11月17日 12:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
11/17 12:59
相変わらず、「縦走路」西側(琵琶湖側)の展望は、ありません。
2019年11月17日 13:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
11/17 13:01
相変わらず、「縦走路」西側(琵琶湖側)の展望は、ありません。
「古保利古墳群 D-1・2号墳」説明板。
2019年11月17日 13:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:04
「古保利古墳群 D-1・2号墳」説明板。
「賤ヶ岳リフト乗り場⇒4.7辧廚良玄韻任后まだまだ、たくさんの距離が残っています。 ※(「賤ヶ岳リフト乗り場」の名称。  麓は、「山麓駅」。 終点の山上駅は、「古戦場駅」のようですが、どちらまでの距離か不明です。)
2019年11月17日 13:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:06
「賤ヶ岳リフト乗り場⇒4.7辧廚良玄韻任后まだまだ、たくさんの距離が残っています。 ※(「賤ヶ岳リフト乗り場」の名称。  麓は、「山麓駅」。 終点の山上駅は、「古戦場駅」のようですが、どちらまでの距離か不明です。)
「縦走路」は、「西野水道」の上を通って行きます。 ※「西野水道」は、この「縦走路」の東麓、余呉川流域にある「西野」地区が、周辺に比べて窪地にあり、度々の氾濫被害を受けました。その被害を軽減するために掘られた人工の隧道放水路です。初代隧道は、弘化2年(1845年)完成、220m。二代目は、昭和25年(1945年)完成、245m。三代目は、昭和60年(1980年)完成、250mと、現在では三本の隧道が並んでいます。
2019年11月17日 13:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:06
「縦走路」は、「西野水道」の上を通って行きます。 ※「西野水道」は、この「縦走路」の東麓、余呉川流域にある「西野」地区が、周辺に比べて窪地にあり、度々の氾濫被害を受けました。その被害を軽減するために掘られた人工の隧道放水路です。初代隧道は、弘化2年(1845年)完成、220m。二代目は、昭和25年(1945年)完成、245m。三代目は、昭和60年(1980年)完成、250mと、現在では三本の隧道が並んでいます。
「古保利古墳群 C-16 号墳(大浦古墳)」説明板。
2019年11月17日 13:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:08
「古保利古墳群 C-16 号墳(大浦古墳)」説明板。
この付近の「縦走路」は、快適です。
2019年11月17日 13:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
11/17 13:10
この付近の「縦走路」は、快適です。
「アカマツ林」の説明板。
2019年11月17日 13:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:10
「アカマツ林」の説明板。
「縦走路」を下った先に、また分岐です。
2019年11月17日 13:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:13
「縦走路」を下った先に、また分岐です。
西側(琵琶湖側)に、下る道がありました。「木戸港跡」に繋がる道でした。
2019年11月17日 13:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:13
西側(琵琶湖側)に、下る道がありました。「木戸港跡」に繋がる道でした。
「縦走路」は直進して、丸太階段を登って行きます。
2019年11月17日 13:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
11/17 13:13
「縦走路」は直進して、丸太階段を登って行きます。
丸太階段を登ると、「古保利古墳群」の大きな説明板がありました。南北に連なる尾根上に、分布しています。
2019年11月17日 13:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:14
丸太階段を登ると、「古保利古墳群」の大きな説明板がありました。南北に連なる尾根上に、分布しています。
登りが続いています。
2019年11月17日 13:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 13:16
登りが続いています。
「古保利古墳群 B-6 号墳(小松古墳)」説明板。
2019年11月17日 13:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:18
「古保利古墳群 B-6 号墳(小松古墳)」説明板。
この部分が、古墳の様です。
2019年11月17日 13:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:19
この部分が、古墳の様です。
ここから少し、下って行きます。
2019年11月17日 13:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:22
ここから少し、下って行きます。
一部分だけですが、初めて琵琶湖側の展望が開けました。
2019年11月17日 13:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
11/17 13:23
一部分だけですが、初めて琵琶湖側の展望が開けました。
また、「四ツ辻」分岐です。「縦走路」は、画面の奥方向に直進です。左手方向(西側)は、「阿曽津千軒」集落跡へ。右手方向(東側)は、麓の「西野」集落に繋がっています。
2019年11月17日 13:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:25
また、「四ツ辻」分岐です。「縦走路」は、画面の奥方向に直進です。左手方向(西側)は、「阿曽津千軒」集落跡へ。右手方向(東側)は、麓の「西野」集落に繋がっています。
この分岐は、「山本山」から「3.3辧彙賄世任后
2019年11月17日 13:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:25
この分岐は、「山本山」から「3.3辧彙賄世任后
東西方向の道を示す、標識です。
2019年11月17日 13:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:25
東西方向の道を示す、標識です。
尾根を東西方向に越える道は、「縦走路」よりも幅の広い、林道の様な道でした。
2019年11月17日 13:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:25
尾根を東西方向に越える道は、「縦走路」よりも幅の広い、林道の様な道でした。
分岐から、右手の細い「縦走路」に進みます。
2019年11月17日 13:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:26
分岐から、右手の細い「縦走路」に進みます。
分岐の北側に立つ、案内標識です。
2019年11月17日 13:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:26
分岐の北側に立つ、案内標識です。
先程の林道に比べると見劣りしますが、こちらの縦走路も、しっかりと踏み固められて明瞭です。
2019年11月17日 13:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:27
先程の林道に比べると見劣りしますが、こちらの縦走路も、しっかりと踏み固められて明瞭です。
「縦走路」が、登りに変りました。
2019年11月17日 13:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:30
「縦走路」が、登りに変りました。
右カーブして、登って行きます。
2019年11月17日 13:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:32
右カーブして、登って行きます。
ドンドン登って行きます。
2019年11月17日 13:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:37
ドンドン登って行きます。
南方面の開けた高台に、登って来ました。ふと右手を見ると、「山本山」から歩いて来た「縦走コース」が見えました。「海苔巻きの三角おむすび」が、奇麗にに並んでいる様に見えます。このルートを歩いてみたかったのは、「この景色が、見たかったからです!」
2019年11月17日 13:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
23
11/17 13:38
南方面の開けた高台に、登って来ました。ふと右手を見ると、「山本山」から歩いて来た「縦走コース」が見えました。「海苔巻きの三角おむすび」が、奇麗にに並んでいる様に見えます。このルートを歩いてみたかったのは、「この景色が、見たかったからです!」
「縦走コース」、一番の見どころ、奇麗に並んだ「おむすび山」のアップです。「絵になる景色」です。 しばし休憩して、見惚れていました。
2019年11月17日 13:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
36
11/17 13:38
「縦走コース」、一番の見どころ、奇麗に並んだ「おむすび山」のアップです。「絵になる景色」です。 しばし休憩して、見惚れていました。
「縦走路」に戻りました。まだ登りは続きます。
2019年11月17日 13:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:40
「縦走路」に戻りました。まだ登りは続きます。
「古保利古墳群 A-2 号墳(西野山古墳)」説明板。
2019年11月17日 13:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:40
「古保利古墳群 A-2 号墳(西野山古墳)」説明板。
「山本山」から、4卉賄澄 「賤ヶ岳」まで、3.5劼任后
2019年11月17日 13:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:41
「山本山」から、4卉賄澄 「賤ヶ岳」まで、3.5劼任后
2019年11月17日 13:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:48
2019年11月17日 13:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:50
「賤ケ岳(展望台)⇒3辧廖峪核椹➾4辧廚痢岼篤睇玄院廚留にも、「磯野山城跡」の方向と片道時間(20分)を示す、「案内標識」がありました。ここから、南東方向に突き出た尾根上に築かれた「磯野山城跡」への、分岐でした。
2019年11月17日 13:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:54
「賤ケ岳(展望台)⇒3辧廖峪核椹➾4辧廚痢岼篤睇玄院廚留にも、「磯野山城跡」の方向と片道時間(20分)を示す、「案内標識」がありました。ここから、南東方向に突き出た尾根上に築かれた「磯野山城跡」への、分岐でした。
また、分岐に降りて来ました。「賤ケ岳⇒2.8辧廖峪核椹晦4.5辧廖嵳漏(うろ)神社⇒1.2辧廚琉篤睇玄韻ありました。この縦走コースから、左手(西)方向の琵琶湖岸に下るか、湖上から舟によってしか辿り着けない(お参り出来ない。)秘境かつ神秘的な神社として、知られています。
2019年11月17日 13:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 13:55
また、分岐に降りて来ました。「賤ケ岳⇒2.8辧廖峪核椹晦4.5辧廖嵳漏(うろ)神社⇒1.2辧廚琉篤睇玄韻ありました。この縦走コースから、左手(西)方向の琵琶湖岸に下るか、湖上から舟によってしか辿り着けない(お参り出来ない。)秘境かつ神秘的な神社として、知られています。
分岐から、琵琶湖岸の「有漏神社」に下って行く道と思われる場所を、覗いて見ました。永年訪れる人もなく荒れたままになっています。ここも、一度はお参りしたい神社です。「地元のハイキング協会が、企画してくれるとありがたいですが!」。
2019年11月17日 13:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 13:55
分岐から、琵琶湖岸の「有漏神社」に下って行く道と思われる場所を、覗いて見ました。永年訪れる人もなく荒れたままになっています。ここも、一度はお参りしたい神社です。「地元のハイキング協会が、企画してくれるとありがたいですが!」。
「縦走路」に戻り、「賤ケ岳」を目指します。
2019年11月17日 13:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
11/17 13:59
「縦走路」に戻り、「賤ケ岳」を目指します。
また分岐です。右手(東側)の「赤尾」集落方面への分岐です。
2019年11月17日 14:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 14:02
また分岐です。右手(東側)の「赤尾」集落方面への分岐です。
2019年11月17日 14:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 14:04
また登りです。
2019年11月17日 14:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
11/17 14:06
また登りです。
東側の眺望です。画面の右寄りに、小谷山と伊吹山が見えます。
2019年11月17日 14:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
11/17 14:11
東側の眺望です。画面の右寄りに、小谷山と伊吹山が見えます。
登りは、続いています。
2019年11月17日 14:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 14:11
登りは、続いています。
「賤ヶ岳リフト乗り場」まで、1.4劼任后
2019年11月17日 14:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 14:13
「賤ヶ岳リフト乗り場」まで、1.4劼任后
「湖北 丸山(360.4m)」のピークを、通過します。
2019年11月17日 14:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 14:27
「湖北 丸山(360.4m)」のピークを、通過します。
2019年11月17日 14:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 14:32
ここからまた、下って行きます。
2019年11月17日 14:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 14:35
ここからまた、下って行きます。
「山本山」からの縦走コースを、北方向に歩いて来ましたが、樹間が開けて琵琶湖らしきものが見えたのは、ここが二度目です。すぐ左下には、琵琶湖の湖面が光っているのに、ずっーと樹木に遮られて、景色としてみる事が出来ませんでした。
2019年11月17日 14:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 14:37
「山本山」からの縦走コースを、北方向に歩いて来ましたが、樹間が開けて琵琶湖らしきものが見えたのは、ここが二度目です。すぐ左下には、琵琶湖の湖面が光っているのに、ずっーと樹木に遮られて、景色としてみる事が出来ませんでした。
アップです。季節が進んで、落葉が始まると見晴らしが良くなると思います。
2019年11月17日 14:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
11/17 14:37
アップです。季節が進んで、落葉が始まると見晴らしが良くなると思います。
明るい尾根道を、歩いて行きます。
2019年11月17日 14:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
11/17 14:38
明るい尾根道を、歩いて行きます。
「賤ヶ岳(展望台)」まで、1.4劼任后
2019年11月17日 14:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11/17 14:39
「賤ヶ岳(展望台)」まで、1.4劼任后
目的地の「賤ケ岳」が、見えてきました。
2019年11月17日 14:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
11/17 14:40
目的地の「賤ケ岳」が、見えてきました。
東側の眺望です。麓に、琴糸で有名な「大音(おおと)」の集落が見えます。 「賤ヶ岳」山頂に登った後は、この「大音」集落に降りてくる予定です。
2019年11月17日 14:41撮影 by  SO-02H, Sony
5
11/17 14:41
東側の眺望です。麓に、琴糸で有名な「大音(おおと)」の集落が見えます。 「賤ヶ岳」山頂に登った後は、この「大音」集落に降りてくる予定です。
「賤ヶ岳隧道」付近の、送電線鉄塔が見えます。
2019年11月17日 14:44撮影 by  SO-02H, Sony
11/17 14:44
「賤ヶ岳隧道」付近の、送電線鉄塔が見えます。
一時的に、西側の眺望が開けました。竹生島も見えます。
2019年11月17日 14:46撮影 by  SO-02H, Sony
37
11/17 14:46
一時的に、西側の眺望が開けました。竹生島も見えます。
「山梨子(やまなし)」分岐まで、歩いて来ました。
2019年11月17日 14:47撮影 by  SO-02H, Sony
3
11/17 14:47
「山梨子(やまなし)」分岐まで、歩いて来ました。
この分岐は、一段下がった「コル」ような場所です。
2019年11月17日 14:48撮影 by  SO-02H, Sony
11/17 14:48
この分岐は、一段下がった「コル」ような場所です。
ここから「賤ヶ岳リフト乗り場(山上の古戦場駅)」に向けての、最期の登りが始まります。
2019年11月17日 14:55撮影 by  SO-02H, Sony
11/17 14:55
ここから「賤ヶ岳リフト乗り場(山上の古戦場駅)」に向けての、最期の登りが始まります。
皆さん、黙々と登って行きます。
2019年11月17日 14:59撮影 by  SO-02H, Sony
11/17 14:59
皆さん、黙々と登って行きます。
見覚えのある場所まで、歩いて来ました。「リフト乗り場」は、すぐそこです。
2019年11月17日 15:03撮影 by  SO-02H, Sony
11/17 15:03
見覚えのある場所まで、歩いて来ました。「リフト乗り場」は、すぐそこです。
「賤ヶ岳リフト乗り場(山上の古戦場駅)」まで、登って来ました。
2019年11月17日 15:05撮影 by  SO-02H, Sony
6
11/17 15:05
「賤ヶ岳リフト乗り場(山上の古戦場駅)」まで、登って来ました。
振り返ってここが、「縦走路」からの出口です。反対の「山本山」方面に向う時は、ここから入ります。
2019年11月17日 15:05撮影 by  SO-02H, Sony
11/17 15:05
振り返ってここが、「縦走路」からの出口です。反対の「山本山」方面に向う時は、ここから入ります。
「リフト乗り場」から、「賤ケ岳」山頂に向けて登って行きます。ここから、散策路を300mとの事です。
2019年11月17日 15:08撮影 by  SO-02H, Sony
3
11/17 15:08
「リフト乗り場」から、「賤ケ岳」山頂に向けて登って行きます。ここから、散策路を300mとの事です。
途中にある、この碑の前からも、奥琵琶湖が見えますが、手前の山が邪魔して、狭い視界でした。
2019年11月17日 15:08撮影 by  SO-02H, Sony
11/17 15:08
途中にある、この碑の前からも、奥琵琶湖が見えますが、手前の山が邪魔して、狭い視界でした。
前記場所からの、写真です。足元は、切り落ちた急斜面で、お薦め出来ません。
2019年11月17日 15:09撮影 by  SO-02H, Sony
17
11/17 15:09
前記場所からの、写真です。足元は、切り落ちた急斜面で、お薦め出来ません。
散策路の右手に、「三味線糸、琴糸の里、梔子の里(くちなしのさと)」麓の「大音地区」の生活・伝統産業を伝える、案内板がありました。
2019年11月17日 15:11撮影 by  SO-02H, Sony
11/17 15:11
散策路の右手に、「三味線糸、琴糸の里、梔子の里(くちなしのさと)」麓の「大音地区」の生活・伝統産業を伝える、案内板がありました。
こちらは、山上展望台付近からの眺望です。
2019年11月17日 15:18撮影 by  SO-02H, Sony
21
11/17 15:18
こちらは、山上展望台付近からの眺望です。
同上。
2019年11月17日 15:19撮影 by  SO-02H, Sony
7
11/17 15:19
同上。
山上展望台の壁面に、「周辺案内図」がありました。下に「リフト乗り場」の看板が付いていますが、「乗り場」は、ここから散策路を300m程下った所です。
2019年11月17日 15:19撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/17 15:19
山上展望台の壁面に、「周辺案内図」がありました。下に「リフト乗り場」の看板が付いていますが、「乗り場」は、ここから散策路を300m程下った所です。
東南方向の眺めです。伊吹山から小谷山、虎御前山、山本山が、見渡せます。
2019年11月17日 15:20撮影 by  SO-02H, Sony
9
11/17 15:20
東南方向の眺めです。伊吹山から小谷山、虎御前山、山本山が、見渡せます。
山頂部を、一周します。
2019年11月17日 15:20撮影 by  SO-02H, Sony
3
11/17 15:20
山頂部を、一周します。
北方面の眺望です。真下に、「余呉湖」が見えます。
2019年11月17日 15:20撮影 by  SO-02H, Sony
4
11/17 15:20
北方面の眺望です。真下に、「余呉湖」が見えます。
「余呉湖」の全景です。 もうしばらくすると、「ワカサギ」釣りの季節です。
2019年11月17日 15:22撮影 by  SO-02H, Sony
11
11/17 15:22
「余呉湖」の全景です。 もうしばらくすると、「ワカサギ」釣りの季節です。
「賤ヶ岳古戦場」説明板。
2019年11月17日 15:22撮影 by  SO-02H, Sony
11/17 15:22
「賤ヶ岳古戦場」説明板。
「賤ヶ岳合戦図」が、ありました。合戦時の布陣が判ります。
2019年11月17日 15:21撮影 by  SO-02H, Sony
11/17 15:21
「賤ヶ岳合戦図」が、ありました。合戦時の布陣が判ります。
「三等三角点(賤ヶ岳)」です。 「山本山」では、すっかり忘却していました。ここも山頂についてから、ふと思い出しました。「北隅に、三角点・・・」しっかりと、タッチしました。
2019年11月17日 15:23撮影 by  SO-02H, Sony
4
11/17 15:23
「三等三角点(賤ヶ岳)」です。 「山本山」では、すっかり忘却していました。ここも山頂についてから、ふと思い出しました。「北隅に、三角点・・・」しっかりと、タッチしました。
「清正公」も、お元気でした。
2019年11月17日 15:23撮影 by  SO-02H, Sony
6
11/17 15:23
「清正公」も、お元気でした。
南方向の眺めです。本日歩いて来たコースが、一望できます。画面左上に見える「虎御前山」の右手に、JR「河毛駅」があり、そこからスタートして、画面中央の尾根先端に頭を出している「山本山」に登り、尾根伝いに北上して、ここまで登って来ました。
2019年11月17日 15:24撮影 by  SO-02H, Sony
4
11/17 15:24
南方向の眺めです。本日歩いて来たコースが、一望できます。画面左上に見える「虎御前山」の右手に、JR「河毛駅」があり、そこからスタートして、画面中央の尾根先端に頭を出している「山本山」に登り、尾根伝いに北上して、ここまで登って来ました。
眺めを満喫して、「賤ヶ岳」山頂から下山します。一旦
「散策路」で、「リフト乗り場(古戦場駅)」まで下ります。
2019年11月17日 15:25撮影 by  SO-02H, Sony
14
11/17 15:25
眺めを満喫して、「賤ヶ岳」山頂から下山します。一旦
「散策路」で、「リフト乗り場(古戦場駅)」まで下ります。
「リフト乗り場(古戦場駅)」まで、降りて来ました。ここから登山道で、麓の「大音」集落まで下ります。登山道への入口は、「リフト乗り場」のすぐ左手です。登山道を、下って行きます。登山道は、直線的に敷設されるリフトに比べて、地形に合わせて造られる為、左右に大きく振れたり、遠回りになります。
2019年11月17日 15:30撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/17 15:30
「リフト乗り場(古戦場駅)」まで、降りて来ました。ここから登山道で、麓の「大音」集落まで下ります。登山道への入口は、「リフト乗り場」のすぐ左手です。登山道を、下って行きます。登山道は、直線的に敷設されるリフトに比べて、地形に合わせて造られる為、左右に大きく振れたり、遠回りになります。
この登山道も、左右に振れて、二度「リフト」の下を横断します。 1回目の横断箇所まで、降りて来ました。 見上げた山頂方向の様子です。
2019年11月17日 15:41撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/17 15:41
この登山道も、左右に振れて、二度「リフト」の下を横断します。 1回目の横断箇所まで、降りて来ました。 見上げた山頂方向の様子です。
1回目の横断箇所。 麓方向の様子です。 上下する「リフト」の間隔を掴み、安全な隙間を狙って横断します。
2019年11月17日 15:41撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/17 15:41
1回目の横断箇所。 麓方向の様子です。 上下する「リフト」の間隔を掴み、安全な隙間を狙って横断します。
二回目の横断箇所です。ここも、上下する「リフト」間隔の隙間に横断します。
2019年11月17日 15:47撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/17 15:47
二回目の横断箇所です。ここも、上下する「リフト」間隔の隙間に横断します。
登山道の様子です。 2〜3箇所急勾配があり、下山時にはストック利用がお薦めです。また、全般的に石ゴロゴロの道なので、気を緩めずに慎重に歩いてください。
2019年11月17日 15:52撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/17 15:52
登山道の様子です。 2〜3箇所急勾配があり、下山時にはストック利用がお薦めです。また、全般的に石ゴロゴロの道なので、気を緩めずに慎重に歩いてください。
約25分かけて、麓の「リフト乗り場(山麓駅)」まで、降りて来ました。
2019年11月17日 15:55撮影 by  SO-02H, Sony
11/17 15:55
約25分かけて、麓の「リフト乗り場(山麓駅)」まで、降りて来ました。
「賤ヶ岳登山口」と、「リフト乗り場」入口の様子です。
2019年11月17日 15:56撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/17 15:56
「賤ヶ岳登山口」と、「リフト乗り場」入口の様子です。
山側の植込みに、「賤ヶ岳名称起原」の説明板がありました。
2019年11月17日 15:57撮影 by  SO-02H, Sony
11/17 15:57
山側の植込みに、「賤ヶ岳名称起原」の説明板がありました。
地元の「伊香具(いかぐ)地区 観光マップ」で、ルートを確認して、JR「木ノ本駅」に向かいます。
2019年11月17日 15:58撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/17 15:58
地元の「伊香具(いかぐ)地区 観光マップ」で、ルートを確認して、JR「木ノ本駅」に向かいます。
16:34  JR「木ノ本駅」前に、無事到着しました。3〜4分後に列車があり、ロスなしで帰宅する事が出来ました。
2019年11月17日 16:34撮影 by  SO-02H, Sony
13
11/17 16:34
16:34  JR「木ノ本駅」前に、無事到着しました。3〜4分後に列車があり、ロスなしで帰宅する事が出来ました。
撮影機器:

感想

 「JR ふれあいハイキング」で、一度歩いてみたかった「山本山〜賤ヶ岳間縦走」があり、久し振りに出かけて来ました。
 滋賀県「湖北地方」の奥琵琶湖東岸に沿って、南北に連なる低山の縦走コースですが、歩く山々のほとんどが「琵琶湖」湖岸に山裾を落とし、波打ち際から聳え立つ神秘的な山容をしています。舟を浮かべて湖上側から眺めて見ると、現在では「人の住まない、寄り付かない、人里に近い秘境地域」という事が、よく理解できると思います。
 湖北地方は、低山・里山といえども、季節柄「熊」出没の心配もあり、単独や少数では出かけにくく、断念していたところでした。当日、起きて見ると快晴です。「みんなで歩けば、怖くない!」発心して、ハイキングに参加しました。
 湖北地方も、紅葉は始まっていますが、本番を迎えるのはこれからです。「縦走コース」から見る「奥琵琶湖」の眺めを楽しみにしていましたが、樹木に遮られて眺望がきかず、ほんの数ケ所・部分的にしか見えませんでした。寒くなって落葉が始まれば、少しは眺望が良くなるかもしれません。
 「何はともあれ!」  峪核椹馨襦ζ鵑隆歙廖廚ら奥琵琶湖の眺め。◆崟礁扈戸遏徊迷θ根「縦走路」からの眺め、「縦走して来た山々が、一列に並び、いずれも奇麗な三角錐をしており、その山容が「海苔で巻かれた三角おむすびが、一列に並んでいるように見える」。 「賤ヶ岳」山上から眺めた、「奥琵琶湖と余呉湖の眺め」。 この三ヶ所「いずれも、最高でした!」。
 「滋賀県ウオーキング協会の皆様、今日一日ありがとうございました」。

※11月18日(月)
 「山本山」に嬉しい出来事です。「湖北野鳥センター」から、今年も山本山に「オオワシ(雌)の飛来が確認された。」との発表がありました。1998年から毎年飛来が確認され、今年で22年目になります。飛来のニュースが、初冬の「風物詩」として定着しました。愛称「山本山のおばぁーちゃん」で、「渡り鳥ファン・野鳥ファン」のみならず、テレビニュース・新聞報道等によって「俄かファン」も増えて、人気者となりました。
 今年も湖国で、越冬生活を満喫してください。来春にはオホーツク沿岸に無事帰巣されて、また初冬には元気な姿で「山本山」に舞い戻られんことを、祈念いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6065人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら