ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2116354
全員に公開
ハイキング
近畿

奥高野、護摩壇山、龍神岳、耳取山、上湯川岳、城ヶ森山、ゲンジの森、一本杉山

2019年11月20日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
07:06
距離
57.1km
登り
2,886m
下り
3,368m
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
高野山から竜神スカイラインを護摩壇山スカイタワーに向かいます
この時期の紅葉は素晴らしいの一言です
高野山から竜神スカイラインを護摩壇山スカイタワーに向かいます
この時期の紅葉は素晴らしいの一言です
九時半と時間も早く駐車場はまだ車が1〜2台
トイレを済ませいざ山頂に向かう
目標はナメコが無いかです
九時半と時間も早く駐車場はまだ車が1〜2台
トイレを済ませいざ山頂に向かう
目標はナメコが無いかです
スカイタワー横から遊歩道に入れば、ミズナラの木の名が書かれた札が、あるあるキットある
山頂まで遊歩道を外れ登るが、キノコ類は何もない
1
スカイタワー横から遊歩道に入れば、ミズナラの木の名が書かれた札が、あるあるキットある
山頂まで遊歩道を外れ登るが、キノコ類は何もない
巨木のブナが、付近を探すがない
枯れたミズナラが無い、無い
巨木のブナが、付近を探すがない
枯れたミズナラが無い、無い
倒木は有っても風で倒れたもので枯れてはいないし、落葉した木は、どれがミズナラで枯れているか生きているか??
龍神岳に着いたがないない
倒木は有っても風で倒れたもので枯れてはいないし、落葉した木は、どれがミズナラで枯れているか生きているか??
龍神岳に着いたがないない
山頂の石が
龍神岳
和歌山県最高山です
1
龍神岳
和歌山県最高山です
ナメコをまだまだあきらめず、林道に下り南張り出し尾根から耳取山に向かうが、見つからない
ナメコをまだまだあきらめず、林道に下り南張り出し尾根から耳取山に向かうが、見つからない
林道からチョット這い登るMiさん
林道からチョット這い登るMiさん
見つかったキノコはこれだけですが、食用では無い
見つかったキノコはこれだけですが、食用では無い
山頂に着いた
耳取山 1363m
1
山頂に着いた
耳取山 1363m
冬枯れの尾根は綺麗ですぐに樹氷が花を咲かすだろう
冬枯れの尾根は綺麗ですぐに樹氷が花を咲かすだろう
尾根は霜柱が、ザクザク
尾根は霜柱が、ザクザク
林道で駐車場に引き返す
道横には氷柱が出来山は真冬で北風が強い
元会社森林の管理人と出会い、落葉まで来い
もう時期は遅いとお話を伺い、熊との出会いの話も聞く
1
林道で駐車場に引き返す
道横には氷柱が出来山は真冬で北風が強い
元会社森林の管理人と出会い、落葉まで来い
もう時期は遅いとお話を伺い、熊との出会いの話も聞く
龍神岳にはナメコが無いと、それじゃ上湯川岳から城ヶ森山にはと城ヶ森、白馬線林道を城ヶ森取りつき林道下に移動
龍神岳にはナメコが無いと、それじゃ上湯川岳から城ヶ森山にはと城ヶ森、白馬線林道を城ヶ森取りつき林道下に移動
林道分岐に車をデポ
登山口には消えかかった字で上湯川岳の字が
ナメコは無くても未踏地域の山々に登れれば楽しいとmi-さん
1
林道分岐に車をデポ
登山口には消えかかった字で上湯川岳の字が
ナメコは無くても未踏地域の山々に登れれば楽しいとmi-さん
見た目は優しい山肌だがどうしてどうしてふー
落ち葉は足にやさしい
測量印に沿って登る
1
見た目は優しい山肌だがどうしてどうしてふー
落ち葉は足にやさしい
測量印に沿って登る
山頂は優しい丸いピークだが、この山に岳の字が当てはまる事を下山時に知る
山頂は優しい丸いピークだが、この山に岳の字が当てはまる事を下山時に知る
1261m
有田川町最高峰 上湯川岳
2
1261m
有田川町最高峰 上湯川岳
南に下り
林道と出会うが尾根に入り登れば
南に下り
林道と出会うが尾根に入り登れば
再び林道舗装道路に出る
レーダー設備の裏に
再び林道舗装道路に出る
レーダー設備の裏に
一等三角点
城ヶ森がある
風を避けお昼を楽しみ
1
一等三角点
城ヶ森がある
風を避けお昼を楽しみ
西に尾根を下れば
西に尾根を下れば
この山域の植物保護の看板が出る
ここを竜神街道が横切る
この山域の植物保護の看板が出る
ここを竜神街道が横切る
北に下れば林道になった竜神街道を引き返し
分岐からタオに登り返して
北に下れば林道になった竜神街道を引き返し
分岐からタオに登り返して
舗装路を車に向かう
舗装路東は岳の字が似合う岩肌やガリ
舗装路を車に向かう
舗装路東は岳の字が似合う岩肌やガリ
和歌山や奈良、紀伊半島の山襞の景色は最高に美しい
紅葉真っ盛りなら見ごたえがあっただろう
和歌山や奈良、紀伊半島の山襞の景色は最高に美しい
紅葉真っ盛りなら見ごたえがあっただろう
途中から山肌に入るが早いと舗装路から山肌を下った
途中から山肌に入るが早いと舗装路から山肌を下った
もうナメコはほぼあきらめているが、以前ゲンジの森はキノコが多いと聞いた
何とか時間的に行けるだろう
紅葉を楽しみながら高野山内に向かう
もうナメコはほぼあきらめているが、以前ゲンジの森はキノコが多いと聞いた
何とか時間的に行けるだろう
紅葉を楽しみながら高野山内に向かう
ゲンジの森は転軸山に並ぶ山で、地域活動家が開いた森だ
ゲンジの森は転軸山に並ぶ山で、地域活動家が開いた森だ
整備が滞っている森だが、歩くに楽しい
入り口直ぐの右分岐に入る
ほとんど手入れは無く階段はボロボロだった
整備が滞っている森だが、歩くに楽しい
入り口直ぐの右分岐に入る
ほとんど手入れは無く階段はボロボロだった
登ればクヌギの紅葉は目に鮮やかだが、ナメコナメコとキョロキョロ
1
登ればクヌギの紅葉は目に鮮やかだが、ナメコナメコとキョロキョロ
階段などはボロボロだが、スズタケは無くなった
階段などはボロボロだが、スズタケは無くなった
チョット遊歩道を外れたりしながら最高所に登り、景色を見ていると
チョット遊歩道を外れたりしながら最高所に登り、景色を見ていると
mi-さんがこの山頂まで行きたいと地図を示す
うーん、400m近く
往復800〜1000m、時間は3時半を回っている
mi-さんがこの山頂まで行きたいと地図を示す
うーん、400m近く
往復800〜1000m、時間は3時半を回っている
大丈夫大丈夫とどんどん歩くMiさん
ショウタンはドキドキ
日暮れが早い秋のつるべ落とし
四等点、一本杉、俗称一本杉についた
15時57分
2
大丈夫大丈夫とどんどん歩くMiさん
ショウタンはドキドキ
日暮れが早い秋のつるべ落とし
四等点、一本杉、俗称一本杉についた
15時57分
急がない急がないと夕暮れを気にかけない相棒にドキドキだが、ショウタンの足にはちょうど良い速さだ
最高所に高さを描いた札が、よく読めない、地理院で調べれば925.5mを記した 930mと記しているようだ
急がない急がないと夕暮れを気にかけない相棒にドキドキだが、ショウタンの足にはちょうど良い速さだ
最高所に高さを描いた札が、よく読めない、地理院で調べれば925.5mを記した 930mと記しているようだ
最高所から見た高野山中学とその付近
最高所から見た高野山中学とその付近
クヌギの紅葉は綺麗だ
1
クヌギの紅葉は綺麗だ
帰路は中道を選んだ
途中に東屋が有り時には人が登っているようだ
帰路は中道を選んだ
途中に東屋が有り時には人が登っているようだ
紅葉は夕日に映える
紅葉は夕日に映える
朽ちた橋はオヨよ
朽ちた橋はオヨよ
入り口に止めた車
この道は、奥の院に続く
ここより先は一般車通行止めと有った
入り口に止めた車
この道は、奥の院に続く
ここより先は一般車通行止めと有った

感想

高野山でナメコを探そうと二人でまず護摩壇山、龍神岳、耳取山と歩き探すがナメコは無い。
あきらめて駐車場に帰ると元会社の森林の管理人と出会い、キノコは落葉までに来なくてはと教わり、熊情報も教えて下さった
今年は三匹と出会った。子連れ熊はチェンソーの音にも驚かず、30mの距離を置いて威嚇してきた。立ち木に爪を立てガリガリ、谷に音を立てて石を落とす。その威嚇はすごかったという
熊は時期や状態によって大きく違うと熊情報を教えて下さった
この方の父親さんに、爆竹を鳴らしてから仕事を始めると教わったことがある
熊の用心も有るが、ナメコナメコと城ヶ森山、上湯川岳、ゲンジの森と歩いたが、結果は0
900mから1300mをうろうろとしたが、冬枯れから紅葉まですごい秋の景色が楽しめた
今日は6山のピークハンターに終わったが今日も山を楽しめた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1471人

コメント

ん?
 50キロも歩かれたの?走ってました?
きのこもいろんな種類がありますから、落葉までにとれるものも、落葉してからとれるものもあるのかなぁっと思います。宝探しのようで私は好きです
2019/11/21 22:01
キノコ採り
キノコ採りは秋口から晩秋までですね。
初茸なんか9月中頃で、雑🍄?はこの頃多か、本命🍄は雑🍄?が終わってから、落ち葉が落ちると本命🍄も見えませんね。
2019/11/22 6:03
taramiさん
50キロも走りました
もちろん車移動です
食用キノコはなかなか無いものですね
せめてナメコやマイタケは自分でさがしてみたい
今回は冬山気分が楽しかったからマアいいかです
2019/11/22 7:55
シルバーボーイさん
高級キノコは望みませんが
せめてナメコやマイタケは探したいです
有りそうなんですが時期が難しいですね
何事も経験かな
キノコに火がついて来年こそはと頑張りますが駄目ですねー
花は目に入るようになりましたがね
2019/11/22 8:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら