ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2116487
全員に公開
ハイキング
東海

宇連山&観光三昧☆奥三河名山八選でヤマレコおすすめルート 久々愛知の山は登りがいありすぎだがね!

2019年11月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
10.5km
登り
930m
下り
911m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:37
合計
5:09
8:31
8:45
35
9:20
9:20
70
10:30
10:30
17
10:47
10:47
18
11:05
11:27
7
11:34
11:35
8
11:43
11:43
35
12:18
12:18
33
12:51
12:51
4
12:58
ゴール地点
天候 晴れ 朝方は寒かったが太陽が昇るにつれ暖かくなりやはり愛知は暖かい
まあ標高が低いのもありましょう
標高100m台からの登山は初めてで新鮮な感じ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛知県民の森は広い駐車場有り 車中泊禁止  
駐車可能時間 7時〜20時 夜間施錠
飯田自宅からR151で1時間30分位
コース状況/
危険箇所等
愛知県民の森から宇連山の登山口がわかりづらい
現地の地図にも宇連山登山口の表示がなかった気がする
登山口の標識は南尾根と書いてあったがここから登る登山者少なくその声が上がらぬのでしょうか。愛知県としては難易度高しルートの為あえて案内していないのかなと感じた

危険箇所は殆どないが岩尾根はしんどくつらい
岩尾根は下りは転倒時ケガの恐れや滑落リスクあると思われるので登りに使用をお勧めします。やはり宇連山に限らず周回や縦走登山可能ならば危ない箇所は登りに使うに限ります。吊尾根や重太郎新道も下りで事故多い
他の愛知の山は茶臼山しか登ってないのでよくわからぬが愛知県の山や名古屋周辺の山の本の解説をみると体力の難易度は宇連山と明神山が星3つありなるほどと感じ愛知の山と決して甘くみては成らぬと思います。
その他周辺情報 新城ICすぐそばの道の駅 もっくる新城
朝食モーニングで卵かけご飯食べ放題があるみたい
今回自炊で利用しなかったが次回チャレンジしようかな
新しいので当然ながらトイレめちゃ綺麗
男性小用も隣との間隔が広く木材の消臭効果もあり快適
愛知県民の森駐車場 平日のせいか車少ない

飯田からR151を南下したが途中太和金トンネルがバイパスで新しくなっててドライブが少し快適に時間も若干短縮されたかな 前のトンネルは普通車でもすれ違いできん位狭かった 後は伊勢神トンネルかな あそこもだいぶ古いずら
2019年11月21日 07:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/21 7:45
愛知県民の森駐車場 平日のせいか車少ない

飯田からR151を南下したが途中太和金トンネルがバイパスで新しくなっててドライブが少し快適に時間も若干短縮されたかな 前のトンネルは普通車でもすれ違いできん位狭かった 後は伊勢神トンネルかな あそこもだいぶ古いずら
やっとかめに愛知の山に行こまい
山に一礼し安全登山を祈願しました

今頃香嵐渓なら朝から大混雑だろうがここは静かだがね
登山口分からずでヤマレコMAPで確認した 現地の案内地図にも宇連山の名はなかった気がするに
登山者多い山のはずなのになんでだろう
2019年11月21日 07:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
11/21 7:52
やっとかめに愛知の山に行こまい
山に一礼し安全登山を祈願しました

今頃香嵐渓なら朝から大混雑だろうがここは静かだがね
登山口分からずでヤマレコMAPで確認した 現地の案内地図にも宇連山の名はなかった気がするに
登山者多い山のはずなのになんでだろう
南尾根は岩岩の世界で身体はえらいが頑張って登るもん

夏は暑くて大変そうだから晩秋か初冬、初春がベストシーズンかな
2019年11月21日 08:21撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
11/21 8:21
南尾根は岩岩の世界で身体はえらいが頑張って登るもん

夏は暑くて大変そうだから晩秋か初冬、初春がベストシーズンかな
南尾根展望台でアウターとダウンパンツを脱ぎひと休憩
ここで後からこられた女性二人組にお会いし先に行かれたがすぐ追いつき抜かせていただいたが二回目の休憩時又お会いし先に行かれて結局山頂は出発遅い女性御二方が先に到着されました。足速いと言うか自分がゆっくり過ぎだわ
2019年11月21日 08:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
11/21 8:31
南尾根展望台でアウターとダウンパンツを脱ぎひと休憩
ここで後からこられた女性二人組にお会いし先に行かれたがすぐ追いつき抜かせていただいたが二回目の休憩時又お会いし先に行かれて結局山頂は出発遅い女性御二方が先に到着されました。足速いと言うか自分がゆっくり過ぎだわ
国体尾根分岐 まだ先は長い 

ここは防火水槽が幾つかあったが山火事が起きやすいのかな?登山初めて6年程だが初めて見たに
2019年11月21日 09:21撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/21 9:21
国体尾根分岐 まだ先は長い 

ここは防火水槽が幾つかあったが山火事が起きやすいのかな?登山初めて6年程だが初めて見たに
宇連山山頂到着 雪かぶる南ア南部も見えた
二回休憩時先に行かれた浜松と名古屋の女性二人組が先に到着され昼食中で少しお話ししました
自分も遅くはないと思うが健脚な御二方ですね 自分は休憩長すぎかな
ご飯を食べ安全にかつ早め?に下山
2019年11月21日 11:06撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
11/21 11:06
宇連山山頂到着 雪かぶる南ア南部も見えた
二回休憩時先に行かれた浜松と名古屋の女性二人組が先に到着され昼食中で少しお話ししました
自分も遅くはないと思うが健脚な御二方ですね 自分は休憩長すぎかな
ご飯を食べ安全にかつ早め?に下山
ちょい捻れとる
2019年11月21日 12:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
11/21 12:17
ちょい捻れとる
下石の滝
2019年11月21日 12:19撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
11/21 12:19
下石の滝
やませみ池
ここから林道歩き
2019年11月21日 12:33撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/21 12:33
やませみ池
ここから林道歩き
愛知県民の森の紅葉を楽しむ
ここは名古屋の里山と言った感じ
2019年11月21日 12:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8
11/21 12:38
愛知県民の森の紅葉を楽しむ
ここは名古屋の里山と言った感じ
登山者は場違いの雰囲気
小さいザックなら目立たぬが初冬とはいえアウター上下、防寒手袋など暑くて脱ぎザックに入れるとき荷物かさばると入らんよね
2019年11月21日 12:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
11/21 12:43
登山者は場違いの雰囲気
小さいザックなら目立たぬが初冬とはいえアウター上下、防寒手袋など暑くて脱ぎザックに入れるとき荷物かさばると入らんよね
平日は流石に観光客の年齢は高め
2019年11月21日 12:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
11/21 12:45
平日は流石に観光客の年齢は高め
綺麗
小雨で人少ないとゆったり見学できます
今頃香嵐渓や京都なら混雑必至でしょうな
2019年11月21日 12:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
11/21 12:47
綺麗
小雨で人少ないとゆったり見学できます
今頃香嵐渓や京都なら混雑必至でしょうな
無事下山と言うか県民の森駐車場に帰ってきました ここの赤が一番鮮やかだったかな
山に一礼し今回も安全に登山できた御礼を申し上げました。
もう少し早く下山できれば近くの奥三河名山八選の明神山に登りたかったが疲れてるので道の駅もっくる新城で一杯呑んで昼寝しここで車中泊 もう一座登るにはもっと早立ちせねば
夕食は濃厚白湯鍋 野菜と鍋キューブですぐできて超便利だがね

2019年11月21日 12:58撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9
11/21 12:58
無事下山と言うか県民の森駐車場に帰ってきました ここの赤が一番鮮やかだったかな
山に一礼し今回も安全に登山できた御礼を申し上げました。
もう少し早く下山できれば近くの奥三河名山八選の明神山に登りたかったが疲れてるので道の駅もっくる新城で一杯呑んで昼寝しここで車中泊 もう一座登るにはもっと早立ちせねば
夕食は濃厚白湯鍋 野菜と鍋キューブですぐできて超便利だがね

きにょうとは打って変わり22日雨だもんで明神山登山中止で豊田市稲武の紅葉の名所の大井平公園にやってきました
登山中止で観光はやっとかめだなも

小雨なら山に登ってもよかったが明神山は難易度高い山だから無理はするべからず
1
きにょうとは打って変わり22日雨だもんで明神山登山中止で豊田市稲武の紅葉の名所の大井平公園にやってきました
登山中止で観光はやっとかめだなも

小雨なら山に登ってもよかったが明神山は難易度高い山だから無理はするべからず
小雨で紅葉狩り客少ない
小雨で紅葉狩り客少ない
落ち葉も素敵
ここから愛知の130山の夏焼城ヶ山他周辺には手軽に軽登山できる山が沢山あるから又来ます
6
落ち葉も素敵
ここから愛知の130山の夏焼城ヶ山他周辺には手軽に軽登山できる山が沢山あるから又来ます
大井平公園は初めて来たが中々いいじゃん

もみじまつりは17日終了したが紅葉はまだ楽しめます
2
大井平公園は初めて来たが中々いいじゃん

もみじまつりは17日終了したが紅葉はまだ楽しめます
橋の上の展望台へ行きませう
3
橋の上の展望台へ行きませう
吊り橋を渡り
吊り橋から大井平公園
吊り橋から大井平公園
展望台から大井平公園
1
展望台から大井平公園
あの白い建物は名大の施設
2
あの白い建物は名大の施設
あの滝を近くで見ましょう
あの滝を近くで見ましょう
紅葉から微かに見える滝も風情あり
2
紅葉から微かに見える滝も風情あり
水路も絵になる
滝が見においでんと言っとるもんで来たに
3
滝が見においでんと言っとるもんで来たに
近くのタカドヤ湿地へ
近くのタカドヤ湿地へ
落ち葉もいい雰囲気
2
落ち葉もいい雰囲気
タカドヤ湿地も静かでいい
タカドヤ湿地も静かでいい
まだ紅葉が残ってて有難い
1
まだ紅葉が残ってて有難い
R153長野県根羽村の大杉公園
1
R153長野県根羽村の大杉公園
吊り橋を渡り月瀬の大杉を見に
吊り橋を渡り月瀬の大杉を見に
樹高40mで樹齢1800年で信州第一位の巨木
2
樹高40mで樹齢1800年で信州第一位の巨木
水墨画のような世界
3
水墨画のような世界
やはりデカイ
屋久島宮之浦岳登山時に屋久杉も見たが屋久杉より迫力あるに
4
屋久島宮之浦岳登山時に屋久杉も見たが屋久杉より迫力あるに
よくここまで大きくなったもんです
2
よくここまで大きくなったもんです
枯山水みたい
今度は地元飯田へ
今度は地元飯田へ
三遠南信自動車道 天龍峡ICすぐ横のPAから11月17日開通した天龍峡大橋の下にはそらさんぽ天龍峡として遊歩道が有り対岸へ渡れます
高速道路の車道の下を歩けるのは珍しい
1
三遠南信自動車道 天龍峡ICすぐ横のPAから11月17日開通した天龍峡大橋の下にはそらさんぽ天龍峡として遊歩道が有り対岸へ渡れます
高速道路の車道の下を歩けるのは珍しい
飯田山本ICからも近く無料で橋の下を歩けますから近くにおいでの際はぜひおいでなんしょ!
三遠南信自動車は今無料ですよ

故郷自慢のタネが増えたに!
2
飯田山本ICからも近く無料で橋の下を歩けますから近くにおいでの際はぜひおいでなんしょ!
三遠南信自動車は今無料ですよ

故郷自慢のタネが増えたに!
橋の途中には展望台があり天竜川とJR飯田線もバッチリ
セントレアのスカイデッキみたいに網は動かぬがスマホは撮影できる まあここは動いたら危ないよな
6
橋の途中には展望台があり天竜川とJR飯田線もバッチリ
セントレアのスカイデッキみたいに網は動かぬがスマホは撮影できる まあここは動いたら危ないよな
まだ🍁も少し残ってる
2
まだ🍁も少し残ってる
舟が見えてきた
天竜ライン下りの舟ですね
約50分の舟下りが楽しめます
3
天竜ライン下りの舟ですね
約50分の舟下りが楽しめます
舟が橋に近づいてきた
4
舟が橋に近づいてきた
怖くはないが80mの高さから天竜川を見る
1
怖くはないが80mの高さから天竜川を見る
紅葉舟下りも楽しそう
3
紅葉舟下りも楽しそう
この辺りは冬の雪景色も幻想的だが天龍峡周辺は飯田でもあまり雪が降らないんです
2
この辺りは冬の雪景色も幻想的だが天龍峡周辺は飯田でもあまり雪が降らないんです
反対側から見ると橋は緩やかにカーブしとる
これは珍しいとのこと
1
反対側から見ると橋は緩やかにカーブしとる
これは珍しいとのこと
反対側に説明書きあり 

大橋の構造形式はバスケットハンドル型固定アーチで名勝 天龍峡の景観に配慮した構造、塗装となっており地震にも強いとのこと 日本の建築技術力の高さですね
1
反対側に説明書きあり 

大橋の構造形式はバスケットハンドル型固定アーチで名勝 天龍峡の景観に配慮した構造、塗装となっており地震にも強いとのこと 日本の建築技術力の高さですね
難しくてなんだかわからんが頑丈に設計、施工されとるようですな

マグニチュード8位迄大丈夫かな?
難しくてなんだかわからんが頑丈に設計、施工されとるようですな

マグニチュード8位迄大丈夫かな?
対岸の展望台から見るとカーブしてるのがよくわかる
対岸の展望台から見るとカーブしてるのがよくわかる
何れ静岡の新東名と繋がるが全線開通はリニア開業より後になるがここから1時間位で静岡と結ばれるから大幅短縮は嬉しいに
3
何れ静岡の新東名と繋がるが全線開通はリニア開業より後になるがここから1時間位で静岡と結ばれるから大幅短縮は嬉しいに
橋の全長280m 水面から歩道橋の高さは80m
2019 11月17日開通  
通行可能時間
11月〜2月 7時30分から16時30分
3月〜10月 6時30分から18時
橋の全長280m 水面から歩道橋の高さは80m
2019 11月17日開通  
通行可能時間
11月〜2月 7時30分から16時30分
3月〜10月 6時30分から18時
橋桁の下に歩道があるのは珍しいみたい
それも一部でなく対岸まで繋がってる
橋桁の下に歩道があるのは珍しいみたい
それも一部でなく対岸まで繋がってる
ここは雨でも雪でも快適にそらさんぽできるに

橋の下に歩道はいいアイデアですな
ここは雨でも雪でも快適にそらさんぽできるに

橋の下に歩道はいいアイデアですな
皆さん飯田の新名所においでなんしょ!
三河弁ならおいでん

観光客が増加してこの飯田も活性化してほしい
4
皆さん飯田の新名所においでなんしょ!
三河弁ならおいでん

観光客が増加してこの飯田も活性化してほしい

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ソフトシェル タイツ ズボン オーバーパンツ 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 毛帽子 ザック 昼ご飯(持参おにぎり・味噌汁) 行動食(チョコ・ポテチ・ラムネ・ソフトクッキー 飲料(水・カフェオレ) サーモス 地図 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯トイレ 保険証 携帯 タオル ストック カメラ 熊鈴
共同装備
 

感想

ヤマレコおすすめルートの愛知県の宇連山に登ってきました
三月の茶臼山以来久々の愛知の山は中々ハードで想像以上にアップダウンもあり心臓バクバクで頂は遠かった
岩尾根は1000m未満の山では珍しく岩が連続する登山道で新鮮な感じですが名古屋周辺の山の本の解説に【西尾根は岩稜が連続して変化に富む超一級のパノラマコース】とありましたがなるほどと感じました。
ほかの山は茶臼山以外登ってないのでなんとも言えませんが愛知の山の中で体力度は高い山だと思いますが登山道は整備され危険な所もなく安心して登れますね
登りは3時間16分かかったが下りは1時間30分ほどで降りてこれましたが登りは毎度時間がかかりすぎですが歳のせいか致し方ありませぬ
他の登山者と競争してるわけでは有りませんが登りの遅れを下りでカバーしてる感じですね
ただいつも登山で感ずるは同世代か年下ならそれ程気にならぬがどう見ても自分より年上の方が颯爽と歩き追い抜いて行かれる時は何やってるんだ 俺も頑張らねばと発奮材料となることはありますね。時には自分を奮い立たせることも必要でありませう

途中お会いした方は登りで2組、下りで4、5組と静かな山行でした
愛知県民の森は朝方は車は少なかったが昼過ぎ下山時は多くの観光客で賑わっており駐車場も混み合ってました

愛知の山は冬場も信州のように重装備することなく登ることが出来るのでハマりそう 信州では厳冬期のアルプスは上級者の世界になるし2千m台でも雪崩、滑落、凍傷のリスクはあるので愛知の山も充分な装備で注意を払うのは当然としても遭難リスクは軽減されるので計画するとしましょう
立山で23日滑落で若い男性がお亡くなりになりましたが自身の反省も含めて充分注意して冬登山に臨みたいですね。
亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

新城IC近くの道の駅で車中泊し朝目覚めると雨で明神山登山は中止し観光と洒落込み稲武の大井平公園の紅葉、タカドヤ湿地の紅葉、根羽村の月瀬の大杉、開通ホヤホヤの地元天龍峡大橋の見学と小雨降る中有意義な一日となりました。天龍峡大橋はなんと橋の直ぐ下を歩けますよ
雨の登山も小雨なら風情があり良いですがたまには登山ばかりでなく観光でのんびりするのも乙ですね  

そろそろ来年度の山行計画のテーマを考えようかな
去年迄は日本百名山ばかり、今年は信州百名山中心に平ヶ岳・聖赤石荒川三山、富士山、白馬岳、雨飾山と難易度高し山だったから
来年度5月以降は残る信百や縦走をテーマにしようかしらん
例えば難しい縦走なら裏銀座から読売新道〜黒部湖、白馬大雪渓から帰不ノ嶮〜唐松岳、大喰岳から涸沢岳、南ア奈良田から農鳥岳、八ヶ岳は西岳編笠山権現岳赤岳阿弥陀岳周回など未踏区間を歩きたいが金はかかるしテン泊は重く危険度高い箇所はためらうが全部は無理にしても実現したいな
信百は鋸岳・戸隠山・鳥甲山・佐武流山など
上記は上級コースばかりだが北ア南部や八ヶ岳は歩き尽くしたいに

山は最高じゃあーりませんか!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:963人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら