ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211775
全員に公開
ハイキング
大雪山

西クマネシリ岳&ピリベツ岳

2012年07月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
ubejin その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:31
距離
12.5km
登り
1,191m
下り
1,181m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:00 登山口
8:50 分岐
9:15〜9:40 西クマ山頂
11:10〜11:40 ピリベツ山頂
12:50 分岐
14:15 登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
分岐からピリベツにかけては、踏み跡を隠すぐらい笹薮が茂っていました。
ダニ、要注意です。
沢沿いを進みます。
緑が生い茂り、とても涼しい気持ちになれます。
避暑には最適ですね。
2012年07月29日 07:20撮影 by  CX6 , RICOH
7/29 7:20
沢沿いを進みます。
緑が生い茂り、とても涼しい気持ちになれます。
避暑には最適ですね。
ミヤマトウバナ
2012年07月29日 07:22撮影 by  CX6 , RICOH
7/29 7:22
ミヤマトウバナ
ミヤマタニタデ
2012年07月29日 07:31撮影 by  CX6 , RICOH
7/29 7:31
ミヤマタニタデ
トカチフウロ
2012年07月29日 08:40撮影 by  CX6 , RICOH
7/29 8:40
トカチフウロ
ダイモンジソウ
2012年07月29日 09:00撮影 by  CX6 , RICOH
7/29 9:00
ダイモンジソウ
岩場に咲くシコタンソウ。急な崖の途中に咲いていますので、恐る恐る写真を撮りました。
2012年07月29日 09:07撮影 by  CX6 , RICOH
7/29 9:07
岩場に咲くシコタンソウ。急な崖の途中に咲いていますので、恐る恐る写真を撮りました。
岩陰にひっそりとトカチオウギ。
花は咲いていませんでした。
2012年07月29日 09:08撮影 by  CX6 , RICOH
7/29 9:08
岩陰にひっそりとトカチオウギ。
花は咲いていませんでした。
西クマ山頂。
2012年07月29日 09:15撮影 by  CX6 , RICOH
7/29 9:15
西クマ山頂。
ウペペ、丸山、ニペ
2012年07月29日 09:37撮影 by  CX6 , RICOH
7/29 9:37
ウペペ、丸山、ニペ
アップで撮ってしまい、何か分からず。
ナガバツメクサ?
2012年07月29日 10:18撮影 by  CX6 , RICOH
7/29 10:18
アップで撮ってしまい、何か分からず。
ナガバツメクサ?
ピリベツへの道は、藪、藪、藪。
2012年07月29日 10:54撮影 by  CX6 , RICOH
7/29 10:54
ピリベツへの道は、藪、藪、藪。
ピリベツ山頂。
2012年07月29日 11:10撮影 by  CX6 , RICOH
7/29 11:10
ピリベツ山頂。
道東の山々は雲海の中。
2012年07月29日 11:39撮影 by  CX6 , RICOH
7/29 11:39
道東の山々は雲海の中。
トウゲブキの群落。
2012年07月29日 12:39撮影 by  CX6 , RICOH
7/29 12:39
トウゲブキの群落。
オオヤマオダマキ。
2012年07月29日 13:42撮影 by  CX6 , RICOH
7/29 13:42
オオヤマオダマキ。
エゾタツナミソウ。
2012年07月29日 14:11撮影 by  CX6 , RICOH
7/29 14:11
エゾタツナミソウ。
帰る途中、三又からのおっぱい山。

お疲れ様でした。
2012年07月29日 14:49撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/29 14:49
帰る途中、三又からのおっぱい山。

お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

昨日は、ニペを登った後、層雲峡の野営場に戻り、テント泊としました。
層雲峡は花火大会だったようで、22時まで、花火やらイベントで楽しそうでした。
ちょっと花火をチラ見し、就寝。

翌朝、早朝より目覚め、天気予報をチェックすると、
行きたかった天塩岳はいまいちの模様。
予報によると、南に行けば行くほど、天気が良くなるみたいで、石狩岳でも登るかと出発しました。
途中、大雪は分厚い雲の中。
石狩が見えるようになってくると、残念ながら、雲の中に。。。
しょうがないので、南へ南へ進むと、ニペが良い感じに晴れていました。今日、登れば良かったかなと思い、東を見ると、おっぱい山も晴れ!
ということで、本日は西クマ&ピリベツ山行にすることにしました。
しかし、この山、いつ来ても、ガスがかかることがない。
西に高山帯が広がっているので、発生する雲が高い高度をキープできるからでしょうが、それにしても年から年中晴れているとは素晴しい。

林道を走り、登山口へ。7時ちょうどに登山口を出発しました。
沢沿いの道を歩いていくので、涼しく気持ちよかったです。

沢の末端あたりまで行くと、昔使われていたという造林小屋がありました。
お化けでも出そうだと思い、横目で見ながら素通りします。

沢を抜けていよいよ急登、ここで、昨日ニペでお会いしたお二人に再会しました。
昨日、山頂で写真を撮っていただいた方々です。
再開が嬉しく、山行をご一緒させていただきました。
お二人は札幌と旭川から来られたそうで、あちこちの山を登られているよう。
山談義に花談義、楽しい山歩きとなりました。

トウゲブキの咲く急登を登り切り、ピリベツ分岐へ。3人とも特に迷いなく、西クマへ向かいました。 分岐からは、超が付くほどの、急登。ロッククライミングでもしてるみたいで、楽しかったです。

途中、岩場で、先行のおじ様が写真を撮っていらっしゃいました。
崖の途中に咲くシコタンソウです。
手の届かないところにあるシコタンソウ、とても綺麗でした。
そして、おじ様から岩陰にトカチオウギがあることを教えていただきました。
花はまだ付いていませんでした。よく見つけられたものです。

そして、山頂へ。
山頂では辺りを一望でき、
ウペペ、ニペ、石狩連山と見渡せます。
大雪、十勝岳、オプタテも見えるのですが、そちらは雲の中。
道東の山々は雲海の下に沈んでいました。
景色を十分楽しんだあと、続いて、ピリベツへ。

ピリベツへの道は、藪、藪、藪。
入る人が少ないのか、ずっと藪漕ぎ状態でした。(ダニがいるので、要注意です)
踏み後が見えないくらいの藪もありましたので、ちょっと道を間違えることも。
そんな感じで、なんとか登頂できました。
ピリベツでお昼御飯を食べ、景色を楽しみ、いざ下山へ。

下山は、コルの部分から、土場(土場がどこにあるのか分からないのですが、山のガイド本に書いてありました)へ抜けるショートカットコースがあるということで、近くまで行ってみました。
付近には、ピンクテープがあるのみで、見渡す限りの藪藪藪でした。踏み跡なんて見当たらないので、3人意見一致で来た道を戻ることにしました。

下山が近づくにつれ、別れが惜しくなり、ちょっとセンチな気分になりつつの登山口に到着。
またの再会を願い、帰路に着きました。

お疲れ様でした。

メモ:2012年山行日数 仁頃山24 その他38

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1234人

コメント

トカチオウギあるのですね
 前に登った時はダイモンジソウのみで、あとは実でした。シコタンソウだったみたいですね。それにしてもトカチオウギまであるとは、クマネシリ山塊もニペや音更と同じ東大雪山系ということでしょうか?下の方の花も面白そうですね。来年の今頃の選択肢に入れることにします。
 しかし、どんな山にも詳しい人が居るものですね。
2012/8/1 22:43
こんばんは。
トカチオウギを教えてくれた方の話では、
見つけられた場所は、ここ一箇所のみとのことで、他では見ていないそうです。
場所は、ダイモンジソウが咲いている場所のちょっと上に、見晴台のようになっている大きな岩があるのですが、その岩陰になります。

>どんな山にも詳しい人
西クマですと、近くに住んでいるというわけでもないでしょうに、よく見て歩いてるなと感服するばかりです。
2012/8/2 0:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら