ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2118811
全員に公開
ハイキング
近畿

奈良公園〜若草山〜春日奥山 紅葉と石仏巡り

2019年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
21.1km
登り
574m
下り
518m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:44
合計
6:04
距離 21.1km 登り 588m 下り 542m
9:49
25
スタート地点
10:14
23
10:37
10:44
56
11:40
12:04
33
12:37
12:46
94
14:20
14:22
36
14:58
15:00
53
15:53
ゴール地点
0915 自宅発
0945 JR奈良駅駐車場着

0949 スタート
1044 東大寺二月堂
1121 若草山ドライブウェイに出る
1135 若草山駐車場
1147 若草山(341.7m)三等三角点、ランチタイム
1211 出逢いの三叉路
1224 花山・地蔵の背
1242 鶯の滝
1254 興福寺別院鶯滝歓喜天
1310 大原橋、世界遺産石碑
1330 芳山交番所
1336 春日山石窟仏
1356 地獄谷石窟仏
1420 首切地蔵
1429 朝日観音
1438 夕日観音
1533 猿沢の池
1553 ゴール

1605 駐車場発
1659 自宅着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR奈良駅近くの駐車場利用(700円)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はないが、濡れて落ち葉が積もった石畳の道は滑りそうで気を使った。二月堂裏手から登る登山道はかなり荒れており踏み跡が分からない所もあった。
その他周辺情報 若草山頂上駐車場にはトイレと自販機がある。
0952 JR奈良駅前の広場ではどこかの物産展のようなイベントをやっていた
2019年11月23日 09:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 9:52
0952 JR奈良駅前の広場ではどこかの物産展のようなイベントをやっていた
1013 青と赤のコントラストが氣霊です
2019年11月23日 10:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 10:13
1013 青と赤のコントラストが氣霊です
1018 東大寺前の喧噪を抜けるとちょっと静かになるが・・・
2019年11月23日 10:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 10:18
1018 東大寺前の喧噪を抜けるとちょっと静かになるが・・・
1020 イチョウも見頃
2019年11月23日 10:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 10:20
1020 イチョウも見頃
1024 ここの紅葉は鮮やか
2019年11月23日 10:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 10:24
1024 ここの紅葉は鮮やか
1025 真っ赤
2019年11月23日 10:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 10:25
1025 真っ赤
1026 赤と黄色のコラボ
2019年11月23日 10:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 10:26
1026 赤と黄色のコラボ
1029 興福寺五重塔の頭が見えている
2019年11月23日 10:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 10:29
1029 興福寺五重塔の頭が見えている
1034 ここのイチョウもキレイだが、もうかなり散っている
2019年11月23日 10:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 10:34
1034 ここのイチョウもキレイだが、もうかなり散っている
1036 黄色の絨毯
2019年11月23日 10:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 10:36
1036 黄色の絨毯
1036-2 イチョウと日本瓦と青い空にちょっとモミジも、詰め込みすぎ・・・
2019年11月23日 10:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 10:36
1036-2 イチョウと日本瓦と青い空にちょっとモミジも、詰め込みすぎ・・・
1044 お水取りの大松明で有名な二月堂
2019年11月23日 10:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 10:44
1044 お水取りの大松明で有名な二月堂
1049 二月堂の裏手の登山道に続く道は誰一人歩いていない・・・
2019年11月23日 10:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 10:49
1049 二月堂の裏手の登山道に続く道は誰一人歩いていない・・・
1053 ここも真っ赤
2019年11月23日 10:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 10:53
1053 ここも真っ赤
1053-2 登山道に入る
2019年11月23日 10:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 10:53
1053-2 登山道に入る
1054 ●
2019年11月23日 10:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/23 10:54
1054 ●
1107 踏み跡もほとんど分からない感じ
2019年11月23日 11:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 11:07
1107 踏み跡もほとんど分からない感じ
1108 荒れているが、何となく道になってきた、今まではルートミスか?
2019年11月23日 11:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 11:08
1108 荒れているが、何となく道になってきた、今まではルートミスか?
1116 ●
2019年11月23日 11:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 11:16
1116 ●
1120 登り切ったと思ったらこの先立入禁止
2019年11月23日 11:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 11:20
1120 登り切ったと思ったらこの先立入禁止
1121 更にその先は自動車専用のドライブウェイ・・・・
2019年11月23日 11:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 11:21
1121 更にその先は自動車専用のドライブウェイ・・・・
1138 若草山山頂への入口、この手前が駐車場で、トイレや自販機などがある
2019年11月23日 11:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 11:38
1138 若草山山頂への入口、この手前が駐車場で、トイレや自販機などがある
1142 若草山からの眺め、正面に頭だけ見えているのは多分金剛山
2019年11月23日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 11:42
1142 若草山からの眺め、正面に頭だけ見えているのは多分金剛山
1142-2 こちらは生駒山と、下半分が有料の登山ルート
2019年11月23日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 11:42
1142-2 こちらは生駒山と、下半分が有料の登山ルート
1146 若草山頂上の鶯陵
2019年11月23日 11:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 11:46
1146 若草山頂上の鶯陵
1147 若草山(341.7m)三等三角点
2019年11月23日 11:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 11:47
1147 若草山(341.7m)三等三角点
1149 広場の方は人が一杯
2019年11月23日 11:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 11:49
1149 広場の方は人が一杯
1153 鹿に食べ物をあさられる、この後バナナを食べていたら飛びかかられてしまった
2019年11月23日 11:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 11:53
1153 鹿に食べ物をあさられる、この後バナナを食べていたら飛びかかられてしまった
1208-2 黄緑から赤へ
2019年11月23日 12:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 12:08
1208-2 黄緑から赤へ
1210 こちらは既に真っ赤
2019年11月23日 12:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 12:10
1210 こちらは既に真っ赤
1211 出逢いの三叉路、ここからは鶯の滝方面へ進む
2019年11月23日 12:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 12:11
1211 出逢いの三叉路、ここからは鶯の滝方面へ進む
1224 花山・地蔵の背
2019年11月23日 12:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 12:24
1224 花山・地蔵の背
1242 鶯の滝、滝壺から見上げる
2019年11月23日 12:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 12:42
1242 鶯の滝、滝壺から見上げる
1246 鶯の滝、上から見下ろすと
2019年11月23日 12:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 12:46
1246 鶯の滝、上から見下ろすと
1246-2 鶯の滝にも沢山の登山者が来ていた
2019年11月23日 12:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 12:46
1246-2 鶯の滝にも沢山の登山者が来ていた
1250 興福寺別院鶯滝歓喜天への登り口
2019年11月23日 12:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 12:50
1250 興福寺別院鶯滝歓喜天への登り口
1252 空一杯のモミジ
2019年11月23日 12:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 12:52
1252 空一杯のモミジ
1254-2 歓喜天、色々な色がコラボ
2019年11月23日 12:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 12:54
1254-2 歓喜天、色々な色がコラボ
1255 真っ赤なのや・・・
2019年11月23日 12:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 12:55
1255 真っ赤なのや・・・
1255-2 黄色から赤へ変わりかけ・・・
2019年11月23日 12:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 12:55
1255-2 黄色から赤へ変わりかけ・・・
1256 こちらも
2019年11月23日 12:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 12:56
1256 こちらも
1256-2 遺構として残っているのはこの鐘楼程度で他は撤去されている
2019年11月23日 12:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 12:56
1256-2 遺構として残っているのはこの鐘楼程度で他は撤去されている
1303 真っ赤や・・・
2019年11月23日 13:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 13:03
1303 真っ赤や・・・
1306 真っ黄色
2019年11月23日 13:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 13:06
1306 真っ黄色
1307 アップで見ると、こんなのや・・・
2019年11月23日 13:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 13:07
1307 アップで見ると、こんなのや・・・
1308 こんなのや・・・
2019年11月23日 13:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 13:08
1308 こんなのや・・・
1309 こんなの
2019年11月23日 13:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 13:09
1309 こんなの
1310 大原橋に出る
2019年11月23日 13:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 13:10
1310 大原橋に出る
1312 「世界遺産 春日山原生林」の石碑
2019年11月23日 13:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 13:12
1312 「世界遺産 春日山原生林」の石碑
1314-2 光が透けて浮き上がっている
2019年11月23日 13:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/23 13:14
1314-2 光が透けて浮き上がっている
1326 ●
2019年11月23日 13:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 13:26
1326 ●
1334 春日山石窟仏の案内板、これから先の色々な石仏の説明がある
2019年11月23日 13:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 13:34
1334 春日山石窟仏の案内板、これから先の色々な石仏の説明がある
1335 春日山石窟仏、東大寺大仏殿を建てるために石材を堀取った後に彫られた石仏で、全18体
2019年11月23日 13:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 13:35
1335 春日山石窟仏、東大寺大仏殿を建てるために石材を堀取った後に彫られた石仏で、全18体
1336 石仏群は網で保護されている
2019年11月23日 13:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 13:36
1336 石仏群は網で保護されている
1336-2 春日山石窟仏
2019年11月23日 13:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 13:36
1336-2 春日山石窟仏
1337 春日山石窟仏
2019年11月23日 13:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 13:37
1337 春日山石窟仏
1337-2 春日山石窟仏
2019年11月23日 13:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 13:37
1337-2 春日山石窟仏
1350 地獄谷石窟仏案内板
2019年11月23日 13:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 13:50
1350 地獄谷石窟仏案内板
1356 地獄谷石窟仏説明板
2019年11月23日 13:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 13:56
1356 地獄谷石窟仏説明板
1356-2 地獄谷石窟仏
2019年11月23日 13:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 13:56
1356-2 地獄谷石窟仏
1357 地獄谷石窟仏
2019年11月23日 13:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 13:57
1357 地獄谷石窟仏
1412-2 池の水面に写った紅葉
2019年11月23日 14:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 14:12
1412-2 池の水面に写った紅葉
1420 首切地蔵説明板、荒木又右衛門が試し切りをしたと伝えられる
2019年11月23日 14:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 14:20
1420 首切地蔵説明板、荒木又右衛門が試し切りをしたと伝えられる
1420-2 首切地蔵
2019年11月23日 14:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 14:20
1420-2 首切地蔵
1422 この辺りもキレイ
2019年11月23日 14:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 14:22
1422 この辺りもキレイ
1429 朝日観音説明板、高円山の頂から昇る朝日に真っ先に照らされるという
2019年11月23日 14:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 14:29
1429 朝日観音説明板、高円山の頂から昇る朝日に真っ先に照らされるという
1429-2 朝日観音
2019年11月23日 14:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 14:29
1429-2 朝日観音
1431 ずっと石畳の道が続くが、濡れていて滑り易そうなので気を遣う
2019年11月23日 14:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 14:31
1431 ずっと石畳の道が続くが、濡れていて滑り易そうなので気を遣う
1438-2 こちらは夕日観音
2019年11月23日 14:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 14:38
1438-2 こちらは夕日観音
1446 楢公園内に戻ってきた
2019年11月23日 14:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 14:46
1446 楢公園内に戻ってきた
1533 猿沢の池から見た興福寺五重塔
2019年11月23日 15:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 15:33
1533 猿沢の池から見た興福寺五重塔
1533-2 こちらは八角堂方面
2019年11月23日 15:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 15:33
1533-2 こちらは八角堂方面
1533-3 結婚式の前撮りも
2019年11月23日 15:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 15:33
1533-3 結婚式の前撮りも
1537 アップで
2019年11月23日 15:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/23 15:37
1537 アップで
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ[XTERRA] 半袖Tシャツ[SPALDING] 上着[NIKE] (ウインドブレーカー[mont-bell]) ズボン[mont-bell] 靴[caravan] 靴下[mont-bell] 帽子[mont-bell] 手袋 ウエストポーチ(Columbia) 行動食 ペットボトル[お茶600cc] (パックジュース[200cc]) (エネルギー補給ゼリー) スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (保険証) 携帯 タオル 腕時計 デジカメ[SONY DSC-HX90V] ( )内は今回不使用

感想

先日、孫の七五三に行った奈良公園の紅葉が見頃だったので、春日奥山の紅葉を見に行くことに。今日は雨も降りそうにないので、リュックは持たずウエストポーチに必要最低限のものだけ詰め込んでの簡易登山。近場なのでゆっくり自宅を出発し、JR奈良駅隣の駐車場に車を入れここからスタート。奈良駅の広場では何やら物産展のようなイベントをやっていたが、ここはスルー。大賑わいでごった返す三条通や奈良公園を抜けていくと、そこかしこですっかり色付いた紅葉や黄葉が見られる。雲一つ無い青空によく映えている。

今回は初めてのルートで、二月堂の裏手から若草山に登ってみる。二月堂の裏手に回った途端、今までの人混みが嘘のようで誰一人として歩いている人はいない。地理院地図に従って進んでいくが、途中どうもルートが分からず、地図に従って山の中に分け入るが踏み跡も全くない。暫く登ると少し広い道に出たので、どうも他に道があったようだ。倒木などでふさがれている所も何カ所か有ったが、特に危険な所は無い。しかし、登り切ったと思った所に「立入禁止」の立て札があり、その先は自動車専用のドライブウェイ。ここまで来てそれはないだろう・・・。

若草山の頂上は既に人が一杯で、景色を見たり、お弁当を広げたり、鹿と遊んだりと和やかな風景が広がる。地平線付近は薄雲がかかっているが、奈良盆地の市街地の彼方には金剛山や生駒山などの頂きが浮かんでいる。ここで、奈良公園で買ってきた鹿せんべいをここの鹿にもあげる。このおっさんはえさをくれる人だと思ったのか、せんべいが無くなってもまとわりつかれ、盛んにポーチなどをあさろうと首を突っ込んできた。

この後、ちょっとルートは長くなるが、久し振りなので紅葉を眺めながら各地の石仏巡りをすることに。途中、鶯の滝や、興福寺別院などにも立ち寄ってみた。快晴に恵まれ、11月末とは思えない暖かさで、見頃となった紅葉も充分楽しむことが出来た1日となった。

本日のルートはFieldAccessによれば、5時間56分、21.0km(ヤマレコマップでは18.74km)、標高差358m(同じく364m、累積は549m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、20.2km、30,186歩となった。

★コースはFieldAccessの記録にしてあります。一部途中のルートで記録されていない部分があります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら