ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212404
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山[曜日も金、山も金、○○も金]

2012年08月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
1,196m
下り
1,196m

コースタイム

9:02登山口
9:37富士見平
10:27大日小屋
10:48大日岩
11:56砂払いノ頭
12:33五丈石(裏側)12:43
12:50山頂13:20
13:20五丈石登り13:38
16:19登山口


天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みずがき山無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
トイレはみずがき山荘、富士見小屋にあり

みずがき山荘〜富士見平までは瑞牆山と同じルート。

富士見平〜大日小屋はゆるくも長い登り、ダラダラ登るのでダラ尾根といったところか。

大日小屋から大日岩を経て砂払いの頭までは傾斜がきつくなってきて道も徐々にガレてくる。

山頂まではガレ場をひたすら稜線歩き。五丈石が見えるので近そうだがなかなか着かない。展望がよいので飽きずに歩ける。
瑞牆山が木々の間から見える
2012年08月03日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 9:25
瑞牆山が木々の間から見える
数少ない花に蝶が休息中
2012年08月03日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 9:57
数少ない花に蝶が休息中
大日岩に着いた。デカい
2012年08月03日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 10:48
大日岩に着いた。デカい
大日岩からの眺め
2012年08月03日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 10:48
大日岩からの眺め
大日岩の看板が無残にも崖に横たわっていた。
2012年08月03日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 10:49
大日岩の看板が無残にも崖に横たわっていた。
山頂なはずもないのに看板が?
2012年08月03日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 11:01
山頂なはずもないのに看板が?
砂払の頭
2012年08月03日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 11:56
砂払の頭
砂払の頭からいよいよ稜線歩き。五丈石の存在感がたまりません。
2012年08月03日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 12:01
砂払の頭からいよいよ稜線歩き。五丈石の存在感がたまりません。
途中で切り立った崖を横にみながら進んでいきます。
2012年08月03日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 12:03
途中で切り立った崖を横にみながら進んでいきます。
崖周辺はトンボの大群が飛び回っていました。
2012年08月03日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 12:06
崖周辺はトンボの大群が飛び回っていました。
この山ではあまり花を見かけなかったが蝶がとまっていたので撮影
2012年08月03日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 12:29
この山ではあまり花を見かけなかったが蝶がとまっていたので撮影
来た道を振り返るとガスってきたが山肌でガスが関どめられているのが見て取れた。
2012年08月03日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/3 12:41
来た道を振り返るとガスってきたが山肌でガスが関どめられているのが見て取れた。
五丈石を裏側から登って敗退したときのよくわからない、悔し紛れの1枚。
2012年08月03日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 12:41
五丈石を裏側から登って敗退したときのよくわからない、悔し紛れの1枚。
そう、これがよく見る五丈石だ。
2012年08月03日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 12:47
そう、これがよく見る五丈石だ。
2012年08月03日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 12:50
食事と休憩をとったあと正面からリベンジした。
2012年08月03日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/3 13:20
食事と休憩をとったあと正面からリベンジした。
しかし最後のひと越えがどうしてもできずに敗退。リベンジならず。
2012年08月03日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 13:38
しかし最後のひと越えがどうしてもできずに敗退。リベンジならず。
ひたすら降りていって瑞牆山が見える休憩場所から撮影。ここまでくればもう一息でゴール。
2012年08月03日 15:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 15:59
ひたすら降りていって瑞牆山が見える休憩場所から撮影。ここまでくればもう一息でゴール。
無事に下山
2012年08月03日 16:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 16:19
無事に下山
明野のひまわり畑
2012年08月03日 18:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/3 18:09
明野のひまわり畑
ひまわりに魅せられてもはや一体化している友人
2012年08月03日 18:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/3 18:10
ひまわりに魅せられてもはや一体化している友人
2012年08月03日 18:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 18:11
2012年08月03日 18:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/3 18:11
2012年08月03日 18:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 18:12
別方向に富士山も見えるここはスペシャルビューポイントだと思われ。
2012年08月03日 18:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 18:12
別方向に富士山も見えるここはスペシャルビューポイントだと思われ。
2012年08月03日 18:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 18:14
ひまわりの向こうに見える山も壮大なスケールでスバラシイ。
2012年08月03日 18:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 18:15
ひまわりの向こうに見える山も壮大なスケールでスバラシイ。
2012年08月03日 18:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 18:15
夕日に照らされいよいよ眺めも黄色から金色へ
2012年08月03日 18:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 18:17
夕日に照らされいよいよ眺めも黄色から金色へ
ちょっとぼやけてるが富士山とひまわりを
2012年08月03日 18:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 18:21
ちょっとぼやけてるが富士山とひまわりを
2012年08月03日 18:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
8/3 18:22
後ろの山もやっぱりひまわりと
2012年08月03日 18:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 18:24
後ろの山もやっぱりひまわりと
帰りの高速から見た薄ピンクの空と富士
2012年08月03日 18:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/3 18:41
帰りの高速から見た薄ピンクの空と富士
撮影機器:

感想

会社の山友と月に一度のハイクもおかげさまで定例化してきた。
今回は更に自分らよりもキャリアのある山友も一緒に初の3人登山をしてきた。

夏休みということもあり駐車場はそれなりに車が止まっていたもののゆったり広いスペースなので全然余裕だった。

富士見平ではさすが夏休みシーズン、色とりどりのテントが10個以上立っていた。

大日小屋まではほとんど展望のない樹林帯なので道中はひたすら仕事の愚痴や仕事の愚痴や、時折職場の愚痴などに花が咲きちょこちょこ小休止を入れながら進んでいった。

大日岩で少し展望が望めたものの再び樹林帯の中を歩いていきガレた足場に苦戦するようになると会話もそぞろに荒い息遣いで突き進む。道中よく人と会ったのもこの区間。中学生の団体さんにも会ったり割と賑やかな山行だなと感じつつ砂払いの頭に着く。道標に山頂まであと50分とあり、結構げんなりしたことはここだけの話。

しかしここからは稜線歩きになり展望が開けた道を進むので疲れるものの気分はアゲ気味で進めた。飛び石を渡るようにひょいひょい歩いていくがやはり通常より時間がかかるガレ場。ゴールが見えてる分気持ちばかり早まってなかなかたどり着けなかった。

山頂手前でついにたどり着いた五丈石。当然登ってみた。試行錯誤し、しかしどうやっても手詰まりで敗退。

山頂では人がちらほらいて流石百名山といった感じだった。そしてよく見てみれば五丈石は正面から登るらしく自分らは裏側からアタックしていたことがわかり再び挑戦した。山ガールが居たから張り切ったという事実もここだけの話。

でも結局最後の一段が乗り越えられず通算2敗目。

帰りは同じ道なので滑落に注意してリラックスして降りていった。富士見平では往路で会った中学生の団体さんがキャンプをしていた。賑やかで楽しそうな光景に微笑ましい気分になりながら我々おじさん組は降りていく。

下山後は増富のラジウム温泉に一目散に立ち寄り、そこから明野のひまわり畑を見てきた。夕日に照らされて金色に輝くひまわり畑は素晴らし眺めだった。



奇しくもオリンピック真っ只中のこの日、登った山が「金峰山」と験担ぎにいい、目の前の光景も金色に輝いているしついでにこの日は金曜日。こりゃあ日本のゴールドメダルラッシュかぁ?と思ったがまあ、そううまくはいかないものだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:985人

コメント

初めまして
Johnnnyと申します。前日bo-tyu-zai さんの山友の某小売店の店長様と甲斐駒ヶ岳日帰りピストンでご一緒させていただき、お世話になった者です
紹介されてこちらのレポを拝見させていただきました。とても素敵な山行をさせてもらいましたので、この場をお借りして御礼を言わせて頂きます。ありがとうございました♪
そして偶然にも8/3は自分も明野のひまわりを見に行きました
2012/10/11 3:57
お初になります!
おお!?初めまして Johnnnyさん。

つい最近、山友からメールがきまして甲斐駒登ったと言っていたのでその時に同行されたんでしょうね、お疲れ様でした。私から彼に間違いなく伝えておきますね

明野のひまわりはスバラシイ光景でしたね 身震いするほどでした、私は。

今後もレコやいずれはどこかの山で交流したいですね、よろしくお願いします_(._.)_
2012/10/11 20:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら