ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2125238
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鶏岳(85/栃木百):低山ロングの季節到来、半袖隊長、ロードばかりのスモール・トラバース+真っ赤なモミジ

2019年11月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
28.8km
登り
888m
下り
900m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:28
合計
6:52
8:43
31
9:14
9:15
129
11:24
11:26
42
12:08
12:30
30
13:00
13:02
16
13:18
13:19
120
15:19
15:19
16
15:35
合計距離: 28.83km / 最高点の標高: 641m / 最低点の標高: 277m
累積標高(上り): 933m / 累積標高(下り): 949m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:42.905=28.83+(933÷100)+(949÷100÷2) 
→→→判定「●EK40〜50未満 日帰りとしては非常にきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献book
 2019年10月26日(土)poohtaさん:黒岩山(リベンジ)、鶏岳
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2078047.html
 2019年11月16日(土)kaori509さん:鶏岳🐓栃木百72座目(ハイキングのつもりが意外と大変でした(^^;)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2109821.html
 (注)分県登山ガイド08栃木県の山(山と渓谷社/2018年7月1日初版)には非掲載
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅05140520代々木上原駅05260601北千住駅06150701南栗橋駅0702 0807下今市駅08150839鬼怒川公園駅
【復路】下今市駅1541南栗橋駅北千住駅代々木上原駅1830頃地元駅
(注)東武⇨区間急行なので楽だったが、新鹿沼駅や楡木駅から多くの団塊世代ゴルファーで混雑した
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
●歩行距離28.7kmと長いが、大半(23.2km)が舗装路歩き。
●非舗装路は以下2区間のみ。
〃楹拇仍蓋から頂上まで登山道往復
鶏岳山麓から集落までの林道
●鶏岳登山道は頂上直下の後半はお助けロープが張られた激登り・激下りだが、広い斜面にジグが切られているので高度感はあまり感じない。滑って転んでもケガをするかもしれぬが、命には別状なかろう。
●前半の西平高原林道は全線舗装され、一旦登った後は緩やかな起伏で、何ら心配なし。
●集落から先は退屈な国道歩きとなるが、奥日光や高原山の山容変化を楽しめばあっという間だ。

★水場sweat02:西平高原林道に細いパイプが引いてあった。正式な水場ではないが…。
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:なし
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:終日
★半袖 出会い指数:計測せず
☆半袖 驚かれ指数:計測せず
★入山者run:鶏岳で男性ソロ1名のみ
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★駐車場parking:登山口に路肩駐車1台あり
★トイレtoilet:なし(下山後の道路歩きでコンビニ一軒)
★携帯:西平高原林道でたびたび圏外
★食料調達処24hours:せず
★酒類調達処:出来ず…涙(~_~;)
★お土産処present:購入せず
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:寄らず…(参考)帰路途中に東照温泉あり。
 https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=805
★宿泊施設hotel:日帰り
乗換の下今市駅から定点観測。
雲が巻く男体山・女峰山。
乗換の下今市駅から定点観測。
雲が巻く男体山・女峰山。
歩跡延伸の都合上、鬼怒川公園駅から。
この時季の平日朝はガラガラです。
2
歩跡延伸の都合上、鬼怒川公園駅から。
この時季の平日朝はガラガラです。
駅前から北方面を見あげる。
塩原の山は薄ら雪化粧。
持丸山(左)・塩沢山(右)かな?
1
駅前から北方面を見あげる。
塩原の山は薄ら雪化粧。
持丸山(左)・塩沢山(右)かな?
鬼怒川沿いの旅館街を右手に。
賑やかそうに見えるが…廃業多数。
日陰の道はまだ冷たい。
鬼怒川沿いの旅館街を右手に。
賑やかそうに見えるが…廃業多数。
日陰の道はまだ冷たい。
ようやく日向の道へ。
鬼怒川温泉駅東側から鬼怒川沿いの山々。
正面の964m峰が端正だ。
2
ようやく日向の道へ。
鬼怒川温泉駅東側から鬼怒川沿いの山々。
正面の964m峰が端正だ。
公園駅から3km弱。
ここから長い西前高原林道歩きとなる。
公園駅から3km弱。
ここから長い西前高原林道歩きとなる。
なだらかな傾斜の舗装路は歩き易い。
涸れる寸前の名残りの紅葉。
なだらかな傾斜の舗装路は歩き易い。
涸れる寸前の名残りの紅葉。
右斜め方向に山並みが…。
赤薙山かな?
1
右斜め方向に山並みが…。
赤薙山かな?
kaoriさんレコでも登場した毎日散歩人。
5分ほどご一緒…67歳で健康のためと。
なんでも心臓病があるから無理できないらしい。
1
kaoriさんレコでも登場した毎日散歩人。
5分ほどご一緒…67歳で健康のためと。
なんでも心臓病があるから無理できないらしい。
水場…と言っていいのか?
細いホースから水がチョロチョロ。
1
水場…と言っていいのか?
細いホースから水がチョロチョロ。
ダラダラ坂を上がった地点には工事用飯場。
この先は緩やかにアップダウンを繰り返す。
先の爺さんはここで折り返すと。
ダラダラ坂を上がった地点には工事用飯場。
この先は緩やかにアップダウンを繰り返す。
先の爺さんはここで折り返すと。
路上には大量の葉っぱ。
秋は終わってもう冬本番だ。
路上には大量の葉っぱ。
秋は終わってもう冬本番だ。
10時…日差しもあり漸く身体がほぐれる。
今季初だった長袖から脱皮。
1
10時…日差しもあり漸く身体がほぐれる。
今季初だった長袖から脱皮。
低山の連なりが見えた。
どこだろう???前日光かなあ。
低山の連なりが見えた。
どこだろう???前日光かなあ。
この林道はクネクネが激しい。
谷の反対側に見えるガードレール。
直線距離は短いがぐるっと遠回り。
この林道はクネクネが激しい。
谷の反対側に見えるガードレール。
直線距離は短いがぐるっと遠回り。
時折り目にも鮮やかな紅葉・黄葉。
ようやく低山ロングの季節到来。
足取りも軽いぜ…と田中陽希さん気分。
2
時折り目にも鮮やかな紅葉・黄葉。
ようやく低山ロングの季節到来。
足取りも軽いぜ…と田中陽希さん気分。
地形図の尾根道とはここで合流。
歩くことはなかろうが…地形確認。
地形図の尾根道とはここで合流。
歩くことはなかろうが…地形確認。
合間から鶏岳を発見。
確かに鶏の鶏冠みたいだ。
3
合間から鶏岳を発見。
確かに鶏の鶏冠みたいだ。
太陽光発電施設横を通過。
てっ辺だけ見えている。
太陽光発電施設横を通過。
てっ辺だけ見えている。
白石川を通過。
この左手上流に西古屋ダム。
白石川を通過。
この左手上流に西古屋ダム。
鶏岳へと標高を上げると眼下に西古屋集落。
人の気配があると落ち着くなぁ。
鶏岳へと標高を上げると眼下に西古屋集落。
人の気配があると落ち着くなぁ。
クネクネ林道で振り返ると鶏岳。
クネクネ林道で振り返ると鶏岳。
歩き始めて約12.5km/2時間40分。
ようやく登山道に出合う。
歩き始めて約12.5km/2時間40分。
ようやく登山道に出合う。
みんながアップする3合目標示。
この後も確りした踏み跡が続く。
1
みんながアップする3合目標示。
この後も確りした踏み跡が続く。
山頂直下では虎ロープが登場。
ここから山頂までロープ沿いに進む。
1
山頂直下では虎ロープが登場。
ここから山頂までロープ沿いに進む。
今日一番の紅葉。
一帯は赤や朱に染まり…
7
今日一番の紅葉。
一帯は赤や朱に染まり…
あっち見ても…
こっち見ても…
オー・マンダム☆彡
3
オー・マンダム☆彡
紅葉ゾーンが終わると激登りが本格化。
でもそんなに長くは続かず…
紅葉ゾーンが終わると激登りが本格化。
でもそんなに長くは続かず…
鶏岳668m頂上にトウチャコ。
栃百85座目だ。
3
鶏岳668m頂上にトウチャコ。
栃百85座目だ。
三等三角点のある山頂。
山頂標示板を集めてみた。
1
三等三角点のある山頂。
山頂標示板を集めてみた。
頂上から西〜南側は大展望。
左から前日光⇒足尾⇒奥日光。
1
頂上から西〜南側は大展望。
左から前日光⇒足尾⇒奥日光。
その中でも秀逸はこれ。
男体山⇒大真名子山⇒女峰山。
3
その中でも秀逸はこれ。
男体山⇒大真名子山⇒女峰山。
北方の樹間には高原山。
左から鶏頂山⇒西平山⇒釈迦ヶ岳。
3
北方の樹間には高原山。
左から鶏頂山⇒西平山⇒釈迦ヶ岳。
眼下に西古屋集落。
この時はあそこまで下るのか!と思っていた。
眼下に西古屋集落。
この時はあそこまで下るのか!と思っていた。
珍しく30分近くも休憩し…さぁ、下山開始。
ロープを介添えにヘッピリ腰で。
珍しく30分近くも休憩し…さぁ、下山開始。
ロープを介添えにヘッピリ腰で。
激下りを終えると…
秋の夕日に…♬照る山もみじ♫
5
激下りを終えると…
秋の夕日に…♬照る山もみじ♫
濃いも薄いも♪数ある中に♬
2
濃いも薄いも♪数ある中に♬
松を彩る🎶楓や蔦は♬
3
松を彩る🎶楓や蔦は♬
山のふもとの♬裾模樣(^^♪
2
山のふもとの♬裾模樣(^^♪
下りでは通せん棒のある尾根へ。
poohtaさんレコで歩けるって知ってました(^^)v
1
下りでは通せん棒のある尾根へ。
poohtaさんレコで歩けるって知ってました(^^)v
踏み跡は薄いも問題なし!
踏み跡は薄いも問題なし!
通せん棒があったら左斜面へ。
もう林道が見えてますね。
1
通せん棒があったら左斜面へ。
もう林道が見えてますね。
西前高原林道を戻っていると…脇に別の林道が。
これを歩いてもそんなに遠回りにならないな。
ここだと渡渉がないしね…と急遽コース変更。
西前高原林道を戻っていると…脇に別の林道が。
これを歩いてもそんなに遠回りにならないな。
ここだと渡渉がないしね…と急遽コース変更。
路面が軟らかいも、歩くだけなら一切の支障なし。
路面が軟らかいも、歩くだけなら一切の支障なし。
最後にフェンス扉があり慌てるも…カギは掛かっておらず。
でも台風19号の影響で通行禁止でしたm(__)m
最後にフェンス扉があり慌てるも…カギは掛かっておらず。
でも台風19号の影響で通行禁止でしたm(__)m
無事、塩谷町山口集落に出てきた。
さぁ、ここからまた13kmの長いロード。
田中陽希さんに負けずに…スモール・トラバース!
無事、塩谷町山口集落に出てきた。
さぁ、ここからまた13kmの長いロード。
田中陽希さんに負けずに…スモール・トラバース!
鈴生りの柿。
晩秋を感じる一コマ。
1
鈴生りの柿。
晩秋を感じる一コマ。
高原山を見ながら…
高原山を見ながら…
ショートカットしたら草茫々道へ。
ショートカットしたら草茫々道へ。
鬼怒川を渡りながら男体・女峰。
1
鬼怒川を渡りながら男体・女峰。
鬼怒川を渡ると日光市。
船場亭のモミジが素晴らしい。
1
鬼怒川を渡ると日光市。
船場亭のモミジが素晴らしい。
東照温泉…入りたいけど、まだ先が長い。
断念( ノД`)シクシク…
東照温泉…入りたいけど、まだ先が長い。
断念( ノД`)シクシク…
お地蔵さま…宜しくお願いします<m(__)m>
1
お地蔵さま…宜しくお願いします<m(__)m>
お〜〜(@_@…高原山と鶏岳。
あのてっ辺から高原山を見たのか!
人間の脚って素晴らしい!!
1
お〜〜(@_@…高原山と鶏岳。
あのてっ辺から高原山を見たのか!
人間の脚って素晴らしい!!
「とどろきひのみした」と読みます。
…と近所の方に教えて頂いた。
「とどろきひのみした」と読みます。
…と近所の方に教えて頂いた。
何処の山かなぁ?福島県境かなぁ。
よく分かりません。
何処の山かなぁ?福島県境かなぁ。
よく分かりません。
大谷向(だいやむこう)駅まで辿り着きました。
この辺からず〜っとキョロキョロしっ放し。
大谷向(だいやむこう)駅まで辿り着きました。
この辺からず〜っとキョロキョロしっ放し。
大谷川から奥日光を一望。
大真名子と女峰の間に太郎も見える。
右端は高原山。
左端は三ノ宿山・夕日岳かな?
大谷川から奥日光を一望。
大真名子と女峰の間に太郎も見える。
右端は高原山。
左端は三ノ宿山・夕日岳かな?
背後には茶臼山(右)毘沙門山(左)。
栃百がたくさん見えますなぁ。
背後には茶臼山(右)毘沙門山(左)。
栃百がたくさん見えますなぁ。
せかせか歩いたら1541電車に間に合った!
確実に座るため上今市駅から。
とっても空いてたけどね。
1
せかせか歩いたら1541電車に間に合った!
確実に座るため上今市駅から。
とっても空いてたけどね。
でもキョロキョロ効果なく…調達できず。
水・お茶で我慢の3時間💦
疲れさんどした<m(__)m>
3
でもキョロキョロ効果なく…調達できず。
水・お茶で我慢の3時間💦
疲れさんどした<m(__)m>

感想

甲府名山(25山)全てを電車バス日帰り登山で終えたので、『週末は山梨にいます(๑'ᴗ'๑)』遠征は一区切り。
事前調達している東武株主優待券消化もせねばならぬので、9月台風襲来により登山道・林道も大きな被害を受けたため暫く行くのを躊躇っていた栃木の山へ回帰することにした。
まずは東武鬼怒川沿線で残っている山の一つ・鶏岳。
残っているには理由があって、登山口にはバス便がなく、鬼怒川沿線駅からやたらと遠いのである。
標高は低いので積雪・凍結の心配は真冬まで不要だろうから、夏の暑さが過ぎたら行こう…と思っていたら、その前に台風が来てしまったのである。

当初は最寄駅である新高徳駅から…と考えていたが、poohtaさんやkaori509さんレコも参考に鬼怒川温泉から取付いた。
これだと鬼怒川公園〜下今市駅間が空白となっている歩跡(赤線)が上手く埋まるからだ。

不安要素は二つ。
,箸砲くロードが長い!
鶏岳から下山時の靴を脱いで素足の渡渉と開かない金網フェンス

,狼げ垢低かったことが幸いし、あまり苦にならなかった。このところ、毎朝、グレートトラバースの再放送を観て、田中陽希さんがひたすらロードを歩く姿に感化されてしまったのかもしれない(^^)v
△篭然目にした林道西ノ入線を歩いて渡渉を回避。今の季節は水は冷たかろうし、靴を脱いで、濡れた足を拭いて、靴を履き直して…いたら時間を食うのは目に見えているし。
最後に金網フェンスがあったので驚いたが、手動開閉方式だったので無事に通過。
但し台風影響で通行止めとなっていたので、ホントは反則だった⇒皆さま、真似される方はいないと思いますが、ご注意下さい。

鶏岳では山頂滞在時の眺望は文句なし。
山腹の真っ赤に燃えるモミジは最高。
平地歩きでの四囲展望もよし!
長いロードも捨てたものではないな(^。^)y-.。o○

これで今市〜鬼怒川温泉の間が接続し、拙宅から男鹿高原駅や西那須野駅さらには鷲子山まで歩跡(赤線)が延伸しましたヽ(^o^)丿

【今回登った主な山】
★鶏岳(にわとりだけ)667.8m:初…85座目/栃木百名山

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:817人

コメント

栃木百
栃木百、85まで行きましたか
当方は74で止まってます。最近、なかなか行く機会が無いんですよ。12月は南ア、1月は栃木百か長野の雪山のどちらかです(両方行きたいけどそれはムリ)。天気次第かな。

赤いモミジが見事ですね
同じ種類の木でも赤くなったり黄になったりしますが、なんとなく里山(低山)のほうに紅が多い気がします。ある程度標高が上がると黄葉する種が多いから?博学の隊長の認識は?

栃木って山名に鶏が付く山多くないですか?

お疲れ様でした。
2019/12/2 19:54
mtkenさん
ようやくなのか?もうなのか?
今のところ、栃木・山梨を両にらみ、間で群馬・埼玉を絡めて、無理できない時は多摩100・百などで数を稼ぐ作戦です

何とか百名山は80を超えてから急に消化速度が鈍る…てのが拙者の経験則です。
栃百も90ぐらいまではなんとか電車バス日帰りで行けるかなぁ…と希望的観測をしていますが、その先は夜行バス・小屋/民宿泊まりなどを駆使しないと無理ですね。
最後はやはりレンタカー作戦となるでしょう。

今回は行ってみたら、たまたま、そこだけ真っ赤っかでした。
「もうけた!」「得した!」って感じですよ。
確かにブナなど黄葉する樹木が高山に多いかもしれませんね。
真っ赤っかなのは標高の低いお寺や神社の境内に多いかもしれません。

「鶏」が付く山名は・・・栃百でも、他に鶏頂山・鶏鳴山・鶏足山と三つありますね。
もっと広く「鳥」に範囲を広げると・・・大鳥屋山・鷲子山・鳴蟲山・鳴虫山・燕巣山?
全部合わせると1割ぐらいを占めますね

  隊長
2019/12/2 20:40
低山歩きがいい季節
になりましたね〜
と言っても、隊長の低山は一味も二味も違いますね〜
何とか100も全部制覇というとなかなか難しそうですね
まぁモチベーションの一つとしてあり、ですけどね
2019/12/3 8:15
cyberdocさん
♬ひと味違うタケヤみそ♪
こんなコマーシャルがひと昔前にありましたね

何とか百名山…全国規模ほど取り組みやすいかもしれません。
時間も費用も掛かりますが、全国ネットで選ばれているだけに、ハズレが少ないです。
一方、地域的な百名山の中には地域枠があるから無理矢理?みたいなのもありますからね。

まぁどこでも80を超えたら「オッケー」ですよ。

  隊長
2019/12/3 21:17
渡渉回避
お疲れさまでした〜

長靴のおじさま。
そうそう、この方とお話ししましたhappy02
もうお一人、100キロウォークに出るという健脚さんともたくさんお話しして、栃木に行くと地元の方との触れ合いが楽しいです

渡渉回避できてよかったですね!
靴下脱いで川に入るときの、なんとも情けない気持ちshock嫌ですもん
これが北アルプスの清流とかだったら気分も違うと思いますが

長いロード歩きも久しぶりだと楽しく歩けますよね!
私も冬場はしばらくロード歩きが続きそうです。
2019/12/3 10:43
kaori509さん
長靴オジサンの後姿を見て、すぐにピンと来ました。
…で、いろいろ話してたら
「この前は鶏岳に登ってから今市に下ると言ってたお嬢さんがいた」
と話が出てきて、やっぱりねぇ…でした。
もうお一方の健脚さんの話題も出ましたよ。

渡渉する積りで歩いていたのですが、林道西ノ入線の行き先を地図で見たら、そんなに遠回りする訳でもないな…と判断して、思い切って行ってみました。
たかだか1km強の長さで、歩くだけだったら何ら問題なし。
フェンス扉が開かなかったらどうしよう…と一瞬焦りましたが…。

こんな時期じゃないと行く気にならない山を、しっかり歩いておきたいですね

  隊長
2019/12/3 21:25
28キロ
こんにちわ
28キロのロングコースお疲れ様です。歩くの早いですよね〜やはり、コンパスが長いから。
紅葉が見頃できれい!もう、紅葉の季節も最後だと思うと、名残惜しいです。
2019/12/6 16:42
3737さん
気温が下がるも日差しがあればポカポカ日和。
マイカーでピークハントするだけなら2.5kmも歩けば終わりの鶏岳ですが、それじゃぁ、もったいない。

地球温暖化の影響でしょうが、紅葉シーズンがどんどん遅くなっていますね。
12月3日に群馬・妙義山に行ったのですが、山麓の妙義神社付近では、紅葉がちょうど見頃でしたよ。

  隊長
2019/12/7 0:30
28km超え、恐れ入りました〜
鶏岳で男性ソロ1名と遭遇は、私 aracyannでした
余りお時間を取らせても・・・と、程々のご挨拶で下山しましたが、もっとお話し聞聞かせて頂けばよかった
12月16日午後に仲間15人ほどを連れて鶏岳を登り、その後、那須の麓にある宿で一泊の忘年会を計画しており、その下見に出掛けておりました。前回は下の鳥居から登ったのですが、今回は手抜きで林道途中から。
地元なので栃木百は完登済みですが、大佐飛山などは春先の期間限定でしか行けない山もあり、東京方面から公共交通機関利用では厳しいですね。
歳と共に美味しいところだけ摘み食いの山歩きになりつつありますし、この半年ほどはヤマレコに記録をアップしていない怠け者に・・・
また、どこかでお会い出来れば嬉しいなと思います
2019/12/8 13:58
aracyannさん
aracyannさんでいらっしゃいましたか☆彡
『最近の登山で会ったかも?』欄にはどなたのレコも上がらなかったので、ヤマレコ・ユーザーではない?と思い込んでいました。
今後、団体登山の引率をするので、久し振りに下見に来られた旨のおお話などをよく覚えております。
急斜面でのすれ違いだっただけに、なかなか長話しにくい場面でしたね……落石も怖いし。
12/16までに斜面に中途半端に雪が貼り付かないといいですね。

拙者ご残している栃百の中での難関は、ご指摘のように、大佐飛山などの奥塩原の山々かと思います。
交通機関のことはさて置いても、山深さは特級品ですからね。
他には錫ヶ岳(山深さ)や尾出山・不動岳(台風被害)などでしょうか?
他にも70台、80台、90台で止まっている何とか名山が多いですので、どこも未達で終わるかもしれません(~。~;)?

またお会いしましたら長話致しましょう。

半袖隊長
2019/12/8 15:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら