ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212699
全員に公開
ハイキング
東海

カミさんと行く富士見台(晴天とガスの洗礼)

2012年07月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
offroader その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
8.2km
登り
641m
下り
622m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:05 強清水登山口
8:35 神坂峠 8:40
9:15 萬岳荘分岐 9:25
9:35 神坂小屋
9:45 富士見台山頂 10:00
10:10 神坂小屋 10:20 (カミさんの足のマメ手当て)
10:45 神坂峠 10:50
12:05 強清水登山口
天候 晴れ(山頂付近はガスと晴れ)
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中津川市の強清水側からのアクセス。
中央自動車道「中津川IC」から約25km。(約40分)
強清水登山口に2・3台の駐車スペースあり。
(ここ以外にも駐められそうな場所はあり。でも待避所だけは避けましょう)
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
<強清水登山口〜神坂峠>
踏み跡は明瞭で、随所に道標があるので道迷いの心配はありません。
途中、何箇所か車道に出ますが、登山道への道標がシッカリ立てられており安心。
1ケ所だけ、踏み跡が草で分かりにくくなっており、正規ルートを外しましたが
車道に出られるので、そこから正規の登山道への復帰は道標で可能です。
神坂峠までは林間の登山道を歩くので晴天でも日差しが避けられるので歩きやすい。

登山道は殆ど直登気味のコース取り。
神坂峠に近い場所ではジグザグの急勾配になります。

<神坂峠〜富士見台>
神坂峠までは、車で来ることが出来ます。我々もここからの登山と思われる
何人かの人とスレ違いました。(装備などから勝手に判断)
道標は神坂峠付近と萬岳荘分岐点、神坂小屋付近に設置されていたくらいの
印象でしたが、踏み跡が明瞭なので道を外すことは無いと思います。
神坂峠〜萬岳荘分岐点までは、笹の多い道あり。
我々が通った時は道の存在が分かりましたが、登山者が少ない時期は。。。?
神坂小屋〜富士見台山頂までは、やや勾配が急なガレ気味の道。
夏場は雷が来たら逃げ場所が無さそうなくらい、周囲に何もない。

【登山ポスト】
強清水登山口にあり。
登山届の用紙も完備されていました。

【トイレ】
強清水登山口(汲み取り式)
神坂小屋(協力金のお願いがありました)

【下山後の温泉】
中津川ICまでの道中に温泉施設あり(クアリゾート湯舟沢)
ここが強清水登山口
立派な休憩小屋もあります
ここが強清水登山口
立派な休憩小屋もあります
これが強清水。
綺麗な冷たい水ですが、現在は飲用不可
これが強清水。
綺麗な冷たい水ですが、現在は飲用不可
ここが登山口
写真では分かりませんが、右手に登山ポストあります
ここが登山口
写真では分かりませんが、右手に登山ポストあります
林間の木々の間を歩くコース
林間の木々の間を歩くコース
時々、車道を歩きます
時々、車道を歩きます
かなり登って来ました。
ここからの登山道は勾配がキツメになり
ジグザグ気味に登ります
かなり登って来ました。
ここからの登山道は勾配がキツメになり
ジグザグ気味に登ります
急登に耐えながら、神坂峠に到着
急登に耐えながら、神坂峠に到着
富士見台方面への道標
右手方向が富士見台
左手方向がヘブンス園原方面(恵那山方面も)
富士見台方面への道標
右手方向が富士見台
左手方向がヘブンス園原方面(恵那山方面も)
神坂峠の遺跡
昔はココに旅の安全を祈って装飾品(勾玉や管玉など)を備えたと聞いたことがあります。
神坂峠の遺跡
昔はココに旅の安全を祈って装飾品(勾玉や管玉など)を備えたと聞いたことがあります。
恵那山方面
残念ながら雲の中
恵那山方面
残念ながら雲の中
神坂峠から富士見台への道
笹が多い道です
神坂峠から富士見台への道
笹が多い道です
目に入る山の山頂付近がガスって来ました
目に入る山の山頂付近がガスって来ました
下界も視界が。。。。
下界も視界が。。。。
少し時間が経つと、晴れてきます
少し時間が経つと、晴れてきます
萬岳荘からの分岐点です
ここの辺りは遮るものが何もありません
萬岳荘からの分岐点です
ここの辺りは遮るものが何もありません
神坂小屋です(2棟あります)
神坂小屋です(2棟あります)
中は立派!!
綺麗に清掃されてます。
一度、宿泊してみたい
(星が綺麗だろうな)
中は立派!!
綺麗に清掃されてます。
一度、宿泊してみたい
(星が綺麗だろうな)
もう一棟の神坂小屋。
空も晴れてきています。
もう一棟の神坂小屋。
空も晴れてきています。
この付近より山頂側はテント設営禁止だそうです
(雷が。。。。だそうです)
この付近より山頂側はテント設営禁止だそうです
(雷が。。。。だそうです)
山頂を目指します。
(でも、この山が山頂ではなかった。。。)
山頂を目指します。
(でも、この山が山頂ではなかった。。。)
山頂はこのガスの先
山頂はこのガスの先
現れた山頂
山頂に到着しましたが、周囲はガスで見えません
視界が良ければ、南アルプス、八ヶ岳、御岳や乗鞍などが。。。。(涙)
山頂に到着しましたが、周囲はガスで見えません
視界が良ければ、南アルプス、八ヶ岳、御岳や乗鞍などが。。。。(涙)
本日の行動食
「こんぶ」が意外と口直しに最高!!
本日の行動食
「こんぶ」が意外と口直しに最高!!
ランチパックは気圧の影響でパンパン
ランチパックは気圧の影響でパンパン
山頂で、僅かな晴れ間を縫って記念撮影
2
山頂で、僅かな晴れ間を縫って記念撮影
南の空
入道雲では無いよなぁ。。。
南の空
入道雲では無いよなぁ。。。
天頂付近は青空
でも、すぐガスってしまいます
天頂付近は青空
でも、すぐガスってしまいます
さあ、下山だ。
でも、その先にはガス。。。
さあ、下山だ。
でも、その先にはガス。。。
神坂小屋まで下ってくると、再び青空
神坂小屋まで下ってくると、再び青空
神坂小屋で少し休憩して、下り始めると
その先は、ガス。。。
神坂小屋で少し休憩して、下り始めると
その先は、ガス。。。
こういう幻想的なガスり方もイイですね〜
こういう幻想的なガスり方もイイですね〜

感想

7月の2回めの山行です。
前回は、渥美半島の低山縦走を計画しましたが、カミさんの熱中症疑惑で
計画半ばにして、縦走中断しました。
今度は「熱中症対策」を入念にして、しかも、ソコソコの高度に登って「涼」を
求める狙いで、この富士見台を選択。

標高1739mとなれば、少なくとも自宅の名古屋と比べれば10℃は低いはず。
視界が良ければ、アルプスも拝める。。。はず。

朝4時に起きて、5時前には自宅を出発する気合の入れようでしたが
結果としては、「涼」は十分体感出来ましたが、頂上付近の景色は近距離のみ。
それでも、高度感のあるコースで十分楽しむことが出来ました。

今回我々は、中津川市側の登山口(強清水)からアクセスしましたが、他には
園原側からのアクセスや、神坂峠まで車で登ってきてからアクセスするなど、
色々な方法があるようです。
(強清水からの登山者は我々以外に1名見ただけでした)

道中は、所々に急勾配はあるものの、全体に歩きやすい道。
特に神坂峠からの道は、眼下の景色も楽しめて最高です。

残念だったのは、ガスと青空の繰り返し。
頂上付近は正に360度のパノラマ。。。を期待したのですが、願い叶わず。
ガスらなかったらもっと絶景が楽しめたのでしょうね。

頂上で休憩していて思ったのは、夜は星空が綺麗だろうなということ。
神坂小屋に止まるか、小屋の周辺にテントを張りたい気分。

頂上での滞在時間は15分程。それでも時折吹く冷たい風に「涼」を感じ
至福の休息時間となりました。

ガスの晴れ間を縫って、記念撮影後にソソクサと下山。
神坂峠からの長い下りにヘキヘキしながら、無事登山口に到着。


。。。と、言うことで休憩込みで約5時間の山行でしたが、満足のいく山行でした。

ちなみに、帰りの長い下りでは、カミさんの膝が大笑いして大変だったそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら