ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2129440
全員に公開
ハイキング
東海

三ッ峠

2019年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:17
距離
13.7km
登り
1,344m
下り
1,119m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:31
合計
6:22
距離 13.7km 登り 1,344m 下り 1,119m
9:05
15
9:45
6
9:51
9:52
11
10:03
10:04
14
10:18
10:20
13
10:33
10:36
15
10:51
10:55
33
11:28
11:36
19
11:55
11:56
3
11:59
12:06
7
12:13
3
12:16
4
12:25
22
13:34
21
13:55
32
14:27
14:28
28
14:56
8
15:04
15:05
13
15:18
15:19
4
ログが途中までしか取れていなかったので手打ちで保管しました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
河口湖畔 船津浜駐車場に駐車(無料、24時間開放)
→ 河口湖駅〜三ッ峠駅(570円 + 富士登山鉄道着席券200円)
コース状況/
危険箇所等
上の方は登山道にも積雪しており一部滑りやすいところもあった。
念のため軽アイゼンorチェーンスパイクの用意を推奨。
その他周辺情報 ■補給
山小屋は営業中だが売店や食事の提供は未確認。
■トイレ
登山口周辺、山頂付近にあり。
■温泉
・ロイヤルホテル河口湖 開運の湯(大人1000円)
綺麗でしたが値段の割には、、、という印象。日帰り客用の食堂、休憩室はなし。
河口湖畔に車を停めて電車で三つ峠駅へ。たまたま乗った電車が観光列車でした。
2019年11月30日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/30 8:32
河口湖畔に車を停めて電車で三つ峠駅へ。たまたま乗った電車が観光列車でした。
定番の看板。ここに来たら欠かせない。
2019年11月30日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/30 9:03
定番の看板。ここに来たら欠かせない。
三ッ峠駅。綺麗な駅舎ですね。バックの三ッ峠は薄化粧。
2019年11月30日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 9:04
三ッ峠駅。綺麗な駅舎ですね。バックの三ッ峠は薄化粧。
しばらくはテクテクと車道歩きです。
2019年11月30日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 9:19
しばらくはテクテクと車道歩きです。
三ッ峠を模した公衆トイレ。
2019年11月30日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 9:28
三ッ峠を模した公衆トイレ。
紅葉はほぼ散っていましたが中には残っているものも。
2019年11月30日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/30 9:44
紅葉はほぼ散っていましたが中には残っているものも。
駅から約1時間で登山口に到着。
2019年11月30日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 10:02
駅から約1時間で登山口に到着。
ロッククライミングのことを「ロックする」と言うのか。ロックは自由。
2019年11月30日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 10:04
ロッククライミングのことを「ロックする」と言うのか。ロックは自由。
登山口からはひたすら樹林帯の急坂。
2019年11月30日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 10:10
登山口からはひたすら樹林帯の急坂。
股のぞき。
2019年11月30日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/30 10:32
股のぞき。
こんな感じです。普通に見た方が綺麗かな(笑)
2019年11月30日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 10:33
こんな感じです。普通に見た方が綺麗かな(笑)
馬返し。
2019年11月30日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 10:56
馬返し。
シンプルな警告。
2019年11月30日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 11:01
シンプルな警告。
実際はそれほど危険な感じではなかったです。
2019年11月30日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 11:05
実際はそれほど危険な感じではなかったです。
八十八大師。
2019年11月30日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/30 11:34
八十八大師。
がけ崩れゾーン。ロープが役目をなしていない。
2019年11月30日 11:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 11:39
がけ崩れゾーン。ロープが役目をなしていない。
そして富士山絶景スポット。
2019年11月30日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/30 11:40
そして富士山絶景スポット。
アップで。美しい。。。
2019年11月30日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 11:41
アップで。美しい。。。
いよいよ雪山めいてきました。
2019年11月30日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 11:50
いよいよ雪山めいてきました。
切り立った岩壁が目の前に。
2019年11月30日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 11:52
切り立った岩壁が目の前に。
この辺りが屏風岩かな。うーん、ロックです!
2019年11月30日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 11:56
この辺りが屏風岩かな。うーん、ロックです!
中腹あたりにロープが見えました。あの辺まで登ってるってこと?
2019年11月30日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/30 11:58
中腹あたりにロープが見えました。あの辺まで登ってるってこと?
この辺りも富士山の絶景ポイント。
2019年11月30日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 11:59
この辺りも富士山の絶景ポイント。
山頂手前の分岐点は右手に進みます。途中に腰くらいの高さの階段があって大変でした。
2019年11月30日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 12:02
山頂手前の分岐点は右手に進みます。途中に腰くらいの高さの階段があって大変でした。
例のパネルが見えてきました!
2019年11月30日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/30 12:14
例のパネルが見えてきました!
着いたー!三ッ峠山頂、標高1786m。
2019年11月30日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/30 12:18
着いたー!三ッ峠山頂、標高1786m。
素晴らしい快晴。やはり冬は空気が澄んでいる。
2019年11月30日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 12:28
素晴らしい快晴。やはり冬は空気が澄んでいる。
山頂からは富士山だけでなくアルプスや八ヶ岳も一望できます。
山頂からは富士山だけでなくアルプスや八ヶ岳も一望できます。
ちなみに山頂はこんな感じ。休憩するにはやや手狭ですかね。
ちなみに山頂はこんな感じ。休憩するにはやや手狭ですかね。
山小屋、四季楽園前のテーブルでお昼を取ることにしました。(利用料100円)
2019年11月30日 13:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/30 13:08
山小屋、四季楽園前のテーブルでお昼を取ることにしました。(利用料100円)
今日のお昼は棒ラーメンと鳥玉缶詰。
2019年11月30日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 12:53
今日のお昼は棒ラーメンと鳥玉缶詰。
食事も終えて下山します。ここは別のピーク?広々としていて休憩に良さそうでした。
2019年11月30日 13:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 13:10
食事も終えて下山します。ここは別のピーク?広々としていて休憩に良さそうでした。
中央アルプスかな?甲斐駒ヶ岳の登山道が台風でかなりの被害だとか。心配。
2019年11月30日 13:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 13:11
中央アルプスかな?甲斐駒ヶ岳の登山道が台風でかなりの被害だとか。心配。
こちらは八ヶ岳。冬の目標の一つです。
2019年11月30日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/30 13:12
こちらは八ヶ岳。冬の目標の一つです。
三ッ峠山荘。
2019年11月30日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 13:13
三ッ峠山荘。
天上山ロープウェイ方面へ。
2019年11月30日 13:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 13:14
天上山ロープウェイ方面へ。
木無山。ピーク感ゼロだけど山頂?
2019年11月30日 13:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 13:19
木無山。ピーク感ゼロだけど山頂?
黙々と下山して送電鉄塔に到着。木無山からここまでが所々凍結していて危なかったです。
2019年11月30日 14:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 14:06
黙々と下山して送電鉄塔に到着。木無山からここまでが所々凍結していて危なかったです。
車道交点。麓まではもう一息。
2019年11月30日 14:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 14:42
車道交点。麓まではもう一息。
そして突如現れる場違いな建造物。
2019年11月30日 14:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/30 14:58
そして突如現れる場違いな建造物。
天上山ロープウェイの到着地点、天上山公園でした。
2019年11月30日 15:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 15:01
天上山ロープウェイの到着地点、天上山公園でした。
まったく想定していなかった大混雑。ここにこんなに集客力あることに驚き。(失礼)
2019年11月30日 15:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/30 15:02
まったく想定していなかった大混雑。ここにこんなに集客力あることに驚き。(失礼)
ロープウェイでの下山も当初は考えていましたがここはスルーで。
2019年11月30日 15:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 15:03
ロープウェイでの下山も当初は考えていましたがここはスルーで。
本日最後の富士山。終日快晴で良かったです。
2019年11月30日 15:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 15:13
本日最後の富士山。終日快晴で良かったです。
後は河口湖畔まで降りて車を回収し、
2019年11月30日 15:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/30 15:28
後は河口湖畔まで降りて車を回収し、
温泉で疲れを癒して帰りました。お疲れさまでした。
2019年11月30日 15:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/30 15:39
温泉で疲れを癒して帰りました。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

急に寒くなって冬の気候になってきた感じがしますね。以前から冬登山で考えていた三ッ峠に登ってきました。

ヤマノススメの聖地で有名なこちら、調べたらアニメはもう5年前なんですね。駅の看板は未だ鮮やかだったけど更新しているのかな。道中にもアニメで見覚えのある風景がちょこちょこ出てきて楽しかったです。未視聴の方は登ってから見ても面白いと思いますよ。

三ッ峠駅側のルートは急ですけど途中に休憩場所や見どころが適度にあって良かったなと思います。特に屏風岩はちょっとしか写真撮ってませんが圧巻でした。実際に人がロックしているところも見てみたいですね。
逆に天上山ロープウェイ側は道中の樹林帯が道が狭いし雪で滑るしでちょっと危なかったかな。。。完全に積雪して軽アイゼン着用で登るならこちらの方が良いのかも。

いよいよ冬山シーズンになってきました。今シーズンはとりあえず谷川岳を考えています!
聖地巡礼という訳ではありませんが(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら