ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 213036
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

霧降高原から 赤薙山〜女峰山

2012年08月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
14.1km
登り
1,394m
下り
1,377m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

霧降高原スキー場P5:39〜キスゲ平展望台6:11〜(休憩6:49/6:55)〜赤薙山2010m7:11
〜奥社跡2203m〜一里ヶ曽根2295m8:31〜水場8:40/8:46〜女峰山2483m9:34/10:02
〜水場10:43一里ヶ曽根2295m10:53/10:59〜奥社跡2203m11:32〜赤薙山2010m12:06/12:13
〜キスゲ平展望台12:51/12:56〜霧降高原スキー場P1240m13:24
【所要時間】 登り 3時間55分
       山頂休憩   28分
       下り 3時間22分  計7時間45分
【総歩数】  31,893歩
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・登山口の霧降高原スキー場の駐車場利用(無料)、トイレ・自販機有
・トイレは登山口の駐車場にあるのみです。
・水場は、一里ヶ曽根を女峰山側に下った鞍部にあります。
 登山道から20mの距離で、水量は多くはありませんが枯れてはいません。
・山頂手前の急坂で、崩壊箇所が2ヶ所ありますので、注意が必要です。
駐車場から望む右が丸山
左奥が赤薙山2010m
女峰山は見えません
2012年08月05日 05:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:37
駐車場から望む右が丸山
左奥が赤薙山2010m
女峰山は見えません
スキー場手前が登山口
暫くは樹林内の抉れた滑りやすい道を登ります
2012年08月05日 05:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:40
スキー場手前が登山口
暫くは樹林内の抉れた滑りやすい道を登ります
キスゲ平
正面には赤薙山が一望
尾根沿いに笹原を登ります
2012年08月05日 06:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 6:11
キスゲ平
正面には赤薙山が一望
尾根沿いに笹原を登ります
白雲がモクモク
朝日で眩しい
2012年08月05日 06:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/5 6:18
白雲がモクモク
朝日で眩しい
笹原に何本もある迷路のような道の中から、歩きやすそうな道を選びながら進みます
2012年08月05日 06:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 6:18
笹原に何本もある迷路のような道の中から、歩きやすそうな道を選びながら進みます
花名調査中
朝陽を浴びた花は輝きがちがいますね
2012年08月05日 06:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/5 6:19
花名調査中
朝陽を浴びた花は輝きがちがいますね
シナノオトギリ
2012年08月05日 06:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/5 6:20
シナノオトギリ
ミヤマシャジン??
2012年08月05日 06:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 6:32
ミヤマシャジン??
花名調査中
2012年08月05日 06:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:32
花名調査中
まだまだ続く笹原
正面には赤薙山
気持よいですが、とにかく暑い!!
2012年08月05日 06:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/5 6:41
まだまだ続く笹原
正面には赤薙山
気持よいですが、とにかく暑い!!
振り返ると・・
朝の清々しい、眩い眺めです
左上には、那須の峰々が雲の上に浮かんでいるようです
2012年08月05日 06:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 6:48
振り返ると・・
朝の清々しい、眩い眺めです
左上には、那須の峰々が雲の上に浮かんでいるようです
笹原を登りつめて、
2012年08月05日 06:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:49
笹原を登りつめて、
ここから樹林内へ。。
木陰になり、暑い日差しから暫し退避
2012年08月05日 06:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:55
ここから樹林内へ。。
木陰になり、暑い日差しから暫し退避
赤薙山2010m到着
展望はありません
2012年08月05日 19:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 19:56
赤薙山2010m到着
展望はありません
少し進むと展望が開けます
右上がこれから向かう女峰山
左奥は男体山
今日もいっぱい登っているんでしょうね
ここからは細かいアップダウンが続き、道も悪く、体力を消耗します
2012年08月05日 07:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/5 7:27
少し進むと展望が開けます
右上がこれから向かう女峰山
左奥は男体山
今日もいっぱい登っているんでしょうね
ここからは細かいアップダウンが続き、道も悪く、体力を消耗します
奥社跡
アップダウンはまだまだ続きます
このコースの頑張ところです
2012年08月05日 07:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:50
奥社跡
アップダウンはまだまだ続きます
このコースの頑張ところです
悪路部分を通過し、、
2012年08月05日 08:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:10
悪路部分を通過し、、
ここからは、標高2200mの樹林内のなだらかな尾根道歩きが続きます
2012年08月05日 19:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 19:57
ここからは、標高2200mの樹林内のなだらかな尾根道歩きが続きます
ここは、展望は無いのですが、歩きやすい道で、このコースでお気に入りの場所です
2012年08月05日 08:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:24
ここは、展望は無いのですが、歩きやすい道で、このコースでお気に入りの場所です
暫く続き、この辺りは一面シャクナゲ
花の咲く時期は見事ですが、開花時期に疎いので見逃してしまいます
2012年08月05日 08:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:27
暫く続き、この辺りは一面シャクナゲ
花の咲く時期は見事ですが、開花時期に疎いので見逃してしまいます
一里ヶ曽根
女峰山を一望できるピークです
2012年08月05日 08:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/5 8:31
一里ヶ曽根
女峰山を一望できるピークです
振り返ると、
雲が湧き上がってきていますが・・
2012年08月05日 08:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:32
振り返ると、
雲が湧き上がってきていますが・・
ここからは女峰山を眺めながら進みます
しかし、風も無いし、日差しは強いし、暑い!!
暑すぎるーー
2012年08月05日 08:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/5 8:33
ここからは女峰山を眺めながら進みます
しかし、風も無いし、日差しは強いし、暑い!!
暑すぎるーー
一旦少し下って・・
少しずつ近づく女峰山を右に回り込み
2012年08月05日 08:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:54
一旦少し下って・・
少しずつ近づく女峰山を右に回り込み
女峰山の山頂は右奥
2012年08月05日 09:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:00
女峰山の山頂は右奥
もう少し
2012年08月05日 09:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:12
もう少し
あとちょっと
2012年08月05日 09:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:29
あとちょっと
9:34 女峰山2483m
やっと到着!!
今日は疲れましたー(^O^)
2012年08月05日 20:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/5 20:08
9:34 女峰山2483m
やっと到着!!
今日は疲れましたー(^O^)
コーラで祝杯!!
頂上に着いていの一番に飲んだのですが、温くて期待したほどの美味しさでは無かった・・
でも、美味しかったですよ
期待し過ぎました

やはり泡のでる小麦の汁の方がいい!!
2012年08月05日 09:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/5 9:36
コーラで祝杯!!
頂上に着いていの一番に飲んだのですが、温くて期待したほどの美味しさでは無かった・・
でも、美味しかったですよ
期待し過ぎました

やはり泡のでる小麦の汁の方がいい!!
男体山は雲の中でした

山頂で、東照宮から標高差1800mを3時間半で登ってきた方に会いました
過去に私は5時間
途中走れるところは走ったとのこと
同年齢くらいなので、鍛えれば何とかなるかな??
なんて、錯覚にとらわれました('_')
2012年08月05日 09:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 9:38
男体山は雲の中でした

山頂で、東照宮から標高差1800mを3時間半で登ってきた方に会いました
過去に私は5時間
途中走れるところは走ったとのこと
同年齢くらいなので、鍛えれば何とかなるかな??
なんて、錯覚にとらわれました('_')
女峰山から続く稜線
手前から、帝釈山、小真名子山・・
遠く向こうに、白根山
2012年08月05日 09:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/5 9:38
女峰山から続く稜線
手前から、帝釈山、小真名子山・・
遠く向こうに、白根山
パノラマ
右には、燧岳が見えます
白い雲に、青い空、いい眺めです
3
パノラマ
右には、燧岳が見えます
白い雲に、青い空、いい眺めです
帝釈山、小真名子山・・白根山を、少し拡大
2012年08月05日 09:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 9:39
帝釈山、小真名子山・・白根山を、少し拡大
遠く雲の上にちょっと顔を出した富士山
本当に小さい
2012年08月05日 09:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 9:39
遠く雲の上にちょっと顔を出した富士山
本当に小さい
白根山拡大
2012年08月05日 09:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 9:40
白根山拡大
燧岳
この2つの山はどこから見ても分かる象徴的な山です
2012年08月05日 09:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 9:41
燧岳
この2つの山はどこから見ても分かる象徴的な山です
稜線もガスに包まれはじめたので、そろそろ下山します
2012年08月05日 10:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:00
稜線もガスに包まれはじめたので、そろそろ下山します
戻る稜線もガスに覆われ始めてきました
2012年08月05日 10:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:01
戻る稜線もガスに覆われ始めてきました
右のガスがかかっところが赤薙山
この稜線を戻ります
結構、アップダウンがあります
2012年08月05日 10:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:08
右のガスがかかっところが赤薙山
この稜線を戻ります
結構、アップダウンがあります
危険なガレ場 その1
設置してあるロープに頼らず、ゆっくり確実に下りれば大丈夫
2012年08月05日 10:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:13
危険なガレ場 その1
設置してあるロープに頼らず、ゆっくり確実に下りれば大丈夫
花名調査中
2012年08月05日 10:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:18
花名調査中
花名調査中
2012年08月05日 10:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:18
花名調査中
ここは崩れているので、右側へ迂回
※下ってから撮影
2012年08月05日 10:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 10:24
ここは崩れているので、右側へ迂回
※下ってから撮影
途中の水場を確認に、20m程行くと
2012年08月05日 20:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 20:16
途中の水場を確認に、20m程行くと
水場は健在!!
おいしい、冷たい水でした(^^)
2012年08月05日 10:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/5 10:43
水場は健在!!
おいしい、冷たい水でした(^^)
一里ヶ曽根
もうガスに包まれております
2012年08月05日 10:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:53
一里ヶ曽根
もうガスに包まれております
赤とんぼがいっぱい飛んでいました
赤とんぼを見ると、秋の気配を感じてしまいそうですが、夏真っ盛りで、汗だくです
2012年08月05日 10:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 10:58
赤とんぼがいっぱい飛んでいました
赤とんぼを見ると、秋の気配を感じてしまいそうですが、夏真っ盛りで、汗だくです
ヤハズの標識
ここからは、嫌なアップダウンが続く・・
2012年08月05日 11:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:18
ヤハズの標識
ここからは、嫌なアップダウンが続く・・
何だろう??
白子を枯れ木の上に置いたわけではありません
なんかのキノコですが、謎の物体です
ハエがたかっていますし、怖くて触ることもできませんでした
(@_@;)
2012年08月05日 11:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/5 11:35
何だろう??
白子を枯れ木の上に置いたわけではありません
なんかのキノコですが、謎の物体です
ハエがたかっていますし、怖くて触ることもできませんでした
(@_@;)
コキンレイカ
2012年08月05日 12:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 12:03
コキンレイカ
アカバナシモツケ
2012年08月05日 12:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 12:36
アカバナシモツケ
キスゲ平はガスがかかっていました
2012年08月05日 12:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:56
キスゲ平はガスがかかっていました
13:24 駐車場到着
なんとか無事に到着しました(^^)
2012年08月05日 13:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 13:24
13:24 駐車場到着
なんとか無事に到着しました(^^)

感想

日光をホームグランドとする私には、白根山、男体山、そしてこの女峰山は年1回
は登っておきたい山で、今回は5年間で6回目です。
この霧降高原から女峰山に登るのは、ほぼ3年ぶりの3回目です。

下界は曇りなのに、霧降高原は雲の上で快晴で、朝から暑い。
猛烈な日差しを浴びて、暑くて、暑くて、もう途中で苦しくて帰りたい(冗談)くら
でしたが、やはり晴れの登山は気持ちのよいものです。

最近は、百名山狙いで初めてのところへ行くことが多かったのですが、やはり時々
は、山を再開した原点のホームグランドの山に登り、勝手知ったる歩き慣れた道を
歩くのが、気が休まり、安らぎを得られるように感じました。

今回は、3週前の雨飾山で転倒し負傷したこともあり、山登りの初心に帰る意味も
あり、女峰山を歩いてみました。

************************************************************

**下記は備忘録で、自分への戒めの内容です**

コースタイム(CT)は、登りは5時間40分、下りが4時間15分の計9時間55分、
登山開始直後の5年前にもこのコースを歩いていますので、3回のタイムを比較して
みました。

 H20.06.28 登り4:07+山頂休憩0:23+下り3:32=計8:02 CT比81%
 H21.10.31 登り3:19+山頂休憩0:28+下り2:45=計6:32 CT比66%
 H24.08.05 登り3:55+山頂休憩0:28+下り3:22=計7:45 CT比78% ←今回

今回の結果は、暑くて歩くのが苦しかったとは言え、非常に不甲斐ないタイムにな
ってしまいました。

結論としては、ここのところ落ちない体重をあと8kgは落として、走れる(走って
も足腰が耐えられる)体にしないといけないということです。
前日にオリンピックイヤーに開催の高校の同窓会があり、そんな話で盛り上がりま
した(^^)
膝はもう少しで完治ですが、こんな状態では“あのお方”と一緒に行けません。
なんてね・・。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2067人

コメント

白子の様なキノコ、私も判りません?
URU12さん、こんにちは^^
今回は馴染みのお山でしたか

比較対照出来るルートは己のバロメーターとなり、現在の自分がどの水準にあるか知らしめるいい機会となりますね

まだまだ本調子でない事が判ったところで 今年のお盆休みは奥さん孝行ですかね
そんな訳ないですね(笑)(でも大切な事ですね

なんですか あのキノコ???
私も初めて見ましたよ。。
そうそう、もうすぐキノコシーズンが始まっちゃうので登山の機会が減少します
スケジュールを擦り合わせなければなりませんね

ジャンジャン 行けませんが、ジャンと行きましょう
2012/8/7 15:25
sanpo69さんでも、分かりませんか?(^^)
こんにちは sanpo69さん

前日同窓会でしてお酒を飲みましたので、遠出ができず、
近場の山行となりました。
このコースは結構手ごわいので、途中会ったのはたったの1名で、
静かな静かな自分と見つめあう道中でした。

お盆休みも夏休みもなく毎日仕事です。
カミサンも仕事なので、適当に休んで、適当に出かけます

キノコはまだまだ大きくなりそうですので、
大きくなったものを送りますので、味見・・毒見かな、をお願いします

ジャンと行きたいですが、ジャンジャン、否、ゼンゼン調子が出ない
少し、鍛えます
2012/8/7 17:45
またまた、すごい人にお会いしましたか!
膝の具合も順調そうで、よかったです。

タイムについては、無意識にまだ膝をかばってしまうでしょうから、今の状態では、十分すごいですよ

また、同年代の達人がいましたか

私にとっては、先輩のURUさんが達人に見えますよ

体重ですが、山をやりだして、私は9垳困蠅泙靴拭
膝の痛みもすっかりなくなったので、やはり体重は少ない方がよいことは間違いないですね

達人の方のsさんは、引き締まった体でしたね
2012/8/7 18:14
こんばんは satoyamaさん
膝は、一応順調に回復しているようです。
しかしながら、足元が滑るのが怖くて、へっぴり腰の歩きになっています
根性は、もっとへっぴり腰かも??

私も体重は一時10kg程減りましたが、
ご飯もアルコールも美味しくて美味しくて、3kg程リバウンドです。
膝はほとんど痛みは感じたことが無かったので、今回の怪我はショックでした

達人のsさんは、穀物の汁で体を内側から磨き鍛えてておりますので、
内臓脂肪など無く、引き締まっているのでしょうね
引き締まった体にはあこがれますが、
我々凡人は、別の方法で鍛えた方が良さそうです。
2012/8/7 20:33
日光といえばURUさんですね!
URUさん、こんにちは!

初心に帰る〜良い言葉ですね♪
私もたまには山をはじめた丹沢にでも行ってこようかな

膝本当に良かったです!
1歩で大きな怪我につながる・・・肝に銘じます
これから減量ですか
が一番美味い時期に・・・ご苦労様です
あの方は化け物ですからね〜
食べられないように気をつけてください

fall
2012/8/8 9:45
こんにちは fallさん(^^)
ヤマレコには登録されてはいないようですが、
日光の津々浦々を歩いておられ、私も日光を歩くのは
随分と参考にさせていただいた、下記の方々がおられます

烏ヶ森の住人さん
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mhorie/index.htm

山 部 薮 人さん
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/3266/

こういう大先輩、いや師匠の様なかたがおられたので、それを参考に安心して歩けました

少し鍛えるは、口先だけかも知れないので、今後、問い詰めないようにしてください。
さらっと流してください
あのお方に食べられないようにしたいのですが、
どうすれば、いいのでしょうか???
2012/8/8 12:31
一緒にランニング始めませんか??
URUさん、こんにちは。

膝の調子も良くなったようで安心しました

去年OSJおんたけウルトラトレイルマラソンのボランティアに行ったことがありますが、
でRunを入れる人は別次元の人間なので自分たち凡人はのんびり 歩きましょう

南ア縦走のため始めたランニング、下山後は全く走っていませんが週に1,2度は続けてみようと考えていますが、URUさんもどうですか??

夏はジュース・アイスの食べ過ぎで太ってしまいます
2012/8/9 11:45
返事が遅くなりましたーー(^^)
こんばんは Maieさん

確かに、山を走っている人を見ますが、私も別次元の人に見えます
我々凡人は、のんびりを歩きたいのですが、
本音は、気持ちはのんびりで、足取りはサクサクと行きたいですね

昨年は、通勤途中の○宕山を、駆け上がり(気持ちのみで実際は歩き)、
駆け下りるなんていうのを、退勤後に何回かやりました。
それで、下りが以前より早く歩ける(以前が遅すぎ・・)ようになったような気がします。

それも暫くご無沙汰していますので、また復活しようかな、と思います
でも、とある所から帰ってきたばかりで、疲れて何も考えられません
2012/8/9 14:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら