行きの車道中、以前住んでいた呉市焼山から絵下山(えげざん)を望む。デジタルTV塔から一段高い所が絵下頭。いつも見ていた景色です。
4
12/5 7:37
行きの車道中、以前住んでいた呉市焼山から絵下山(えげざん)を望む。デジタルTV塔から一段高い所が絵下頭。いつも見ていた景色です。
焼山〜天応に下りる峠の道。思い出ある「深山の滝」へは通行止め? 手前にあった駐車地も工事中でP✖でした。
0
12/5 7:47
焼山〜天応に下りる峠の道。思い出ある「深山の滝」へは通行止め? 手前にあった駐車地も工事中でP✖でした。
昨年、西日本豪雨災害で犠牲者20名以上の天応地区から天狗城山(左)・中天狗(右)を眺める。 昨年、8/25災害ボランティアに参加し、尾畠 春夫さんとも出会いました。
3
12/5 7:54
昨年、西日本豪雨災害で犠牲者20名以上の天応地区から天狗城山(左)・中天狗(右)を眺める。 昨年、8/25災害ボランティアに参加し、尾畠 春夫さんとも出会いました。
8:39 昨年、撤去した土砂が山積みになっていた呉ポートピアパークから山行開始。
0
12/5 8:42
8:39 昨年、撤去した土砂が山積みになっていた呉ポートピアパークから山行開始。
8:43 呉ポートピアパークから望む天狗城山。本日は広島県百名山100座目の絵下山を目指します。
2
12/5 8:43
8:43 呉ポートピアパークから望む天狗城山。本日は広島県百名山100座目の絵下山を目指します。
8:47 呉は未だ秋の空。
4
12/5 8:47
8:47 呉は未だ秋の空。
8:59 15年前に務めていた天応伝十原(でんじゅうばら)町から天狗城山 登山口(広島呉道路:天応西IC近く)へ。なつかし〜。。
1
12/5 8:59
8:59 15年前に務めていた天応伝十原(でんじゅうばら)町から天狗城山 登山口(広島呉道路:天応西IC近く)へ。なつかし〜。。
案内板。地元では「てんぐんじょう」らしい。
1
12/5 8:59
案内板。地元では「てんぐんじょう」らしい。
9:02 コンクリート製の階段を延々と登って行きます。
1
12/5 9:02
9:02 コンクリート製の階段を延々と登って行きます。
1
12/5 9:05
9:14 何百段?の階段を終え、少し山道を進むと、「🍍パイナップル岩」。結構、リアル(^^)。
4
12/5 9:14
9:14 何百段?の階段を終え、少し山道を進むと、「🍍パイナップル岩」。結構、リアル(^^)。
9:16 登り甲斐ある岩場が多い山道です。
2
12/5 9:16
9:16 登り甲斐ある岩場が多い山道です。
9:18 (東南)急傾斜の岩場を登って行くうち、どんどん展望が開けます。被災地の現状を目の当たりにする・・・。(左中腹)天応中学校の方も崩れている・・・。合掌。
1
12/5 9:18
9:18 (東南)急傾斜の岩場を登って行くうち、どんどん展望が開けます。被災地の現状を目の当たりにする・・・。(左中腹)天応中学校の方も崩れている・・・。合掌。
天応西条(にしじょう)地区。昨年、この辺りでボランティア活動をしました。呉市は元:海軍の町。この辺りは差し詰めベッドタウンの様に山腹からびっしり住宅地。
2
12/5 9:19
天応西条(にしじょう)地区。昨年、この辺りでボランティア活動をしました。呉市は元:海軍の町。この辺りは差し詰めベッドタウンの様に山腹からびっしり住宅地。
9:20 こんな奇岩が次々に現れます。
5
12/5 9:20
9:20 こんな奇岩が次々に現れます。
9:30 花崗岩は引っ掛かりあり、見た目より登りやすい。
3
12/5 9:30
9:30 花崗岩は引っ掛かりあり、見た目より登りやすい。
9:31 チリン、チリン♪。
2
12/5 9:31
9:31 チリン、チリン♪。
9:32 山頂直下の「かえる岩」が見えた〜。
1
12/5 9:32
9:32 山頂直下の「かえる岩」が見えた〜。
9:39 この「チョット」が助かります。感謝。
2
12/5 9:39
9:39 この「チョット」が助かります。感謝。
9:42「かえる岩」。
1
12/5 9:42
9:42「かえる岩」。
(南側)天応大浜の眺め。
一度でもいいから登ってみて下さい。何か感じるものがあると思います(^O^)。
5
12/5 9:42
(南側)天応大浜の眺め。
一度でもいいから登ってみて下さい。何か感じるものがあると思います(^O^)。
(南西)スタート地の呉ポートピアから江田島を眺める。広島アートの牡蠣いかだ👍。
3
12/5 9:43
(南西)スタート地の呉ポートピアから江田島を眺める。広島アートの牡蠣いかだ👍。
(南南東)この間登った休山から眺めた呉の工場群。
1
12/5 9:43
(南南東)この間登った休山から眺めた呉の工場群。
9:45 そこからすぐの天狗城山(293.4M)山頂。
1
12/5 9:45
9:45 そこからすぐの天狗城山(293.4M)山頂。
3度目。 2年前に付けた私の山頂標はなくなっていました・・・。
1
12/5 9:45
3度目。 2年前に付けた私の山頂標はなくなっていました・・・。
2
12/5 9:46
9:50 天狗城山下の展望岩。しばし眺望休憩。
3
12/5 9:50
9:50 天狗城山下の展望岩。しばし眺望休憩。
(北東) 中段の(右)中天狗〜(中)小松尾山〜(左)市光山。奥の(中央)絵下山:デジタルTV塔、(右)絵下頭(山頂)。
4
12/5 9:50
(北東) 中段の(右)中天狗〜(中)小松尾山〜(左)市光山。奥の(中央)絵下山:デジタルTV塔、(右)絵下頭(山頂)。
中天狗の肩。
5
12/5 9:55
中天狗の肩。
10:40 中天狗へGo (^^)/。
2
12/5 10:04
10:40 中天狗へGo (^^)/。
10:05 ルート中、あちこちが夜間、イノシシの銀座通り(笑)。。
1
12/5 10:05
10:05 ルート中、あちこちが夜間、イノシシの銀座通り(笑)。。
10:18 中天狗の急登中、(江田島をバックに)天狗城を振り返る。
1
12/5 10:18
10:18 中天狗の急登中、(江田島をバックに)天狗城を振り返る。
10:19 通り道上といった感じの中天狗。
0
12/5 10:19
10:19 通り道上といった感じの中天狗。
中天狗(325.1M)。眺望なしのため通過。
2
12/5 10:21
中天狗(325.1M)。眺望なしのため通過。
10:34 (左)小松尾山、(右)深山の滝 分岐。左へ。
0
12/5 10:34
10:34 (左)小松尾山、(右)深山の滝 分岐。左へ。
道標。「二艘木」を「二双木」と書かれていました。「小屋浦山」とは「小松尾山」?
0
12/5 10:35
道標。「二艘木」を「二双木」と書かれていました。「小屋浦山」とは「小松尾山」?
10:41 小松尾山(379.4M)。
2
12/5 10:41
10:41 小松尾山(379.4M)。
1
12/5 10:41
10:43 2度目。
1
12/5 10:43
10:43 2度目。
10:44 TV塔、近っ。。
2
12/5 10:44
10:44 TV塔、近っ。。
10:52 二艘木峠に下りると、「深山の滝」方面がまさかの通行止め・・・。距離的なあんばいで再び小松尾山に登り返します・・・。
0
12/5 10:52
10:52 二艘木峠に下りると、「深山の滝」方面がまさかの通行止め・・・。距離的なあんばいで再び小松尾山に登り返します・・・。
11:03 再び中天狗からの分岐へ。深山の滝へ下ります。
1
12/5 11:03
11:03 再び中天狗からの分岐へ。深山の滝へ下ります。
11:17 ややシダが伸び気味でしたが、問題なく。。
1
12/5 11:17
11:17 ややシダが伸び気味でしたが、問題なく。。
11:19 分岐へ下りました。
0
12/5 11:19
11:19 分岐へ下りました。
ここから昨年の西日本豪雨災害で流失した山道。
3
12/5 11:19
ここから昨年の西日本豪雨災害で流失した山道。
11:20 対岸の天狗城山への道標。2年前と同じ感じ。。
1
12/5 11:20
11:20 対岸の天狗城山への道標。2年前と同じ感じ。。
11:21「新登山径」?
1
12/5 11:21
11:21「新登山径」?
11:22 深山の滝 方面に右手の新登山径を進みます。
0
12/5 11:22
11:22 深山の滝 方面に右手の新登山径を進みます。
11:27 ・・・・・。
0
12/5 11:27
11:27 ・・・・・。
土石になぎ倒されたフェンスの横に新しい木橋が設けられていました。感謝。
1
12/5 11:27
土石になぎ倒されたフェンスの横に新しい木橋が設けられていました。感謝。
11:30 災害後の赤茶けた沢沿いを下っています。
0
12/5 11:30
11:30 災害後の赤茶けた沢沿いを下っています。
山への「愛」を感じます。。
2
12/5 11:30
山への「愛」を感じます。。
0
12/5 11:30
11:31「深山(みやま)の滝」最上部に辿り着きました。
0
12/5 11:31
11:31「深山(みやま)の滝」最上部に辿り着きました。
11:38 下って「深山の滝」。私家族の思い出が詰まった場所。どうしても立ち寄りたかった。。
6
12/5 11:38
11:38 下って「深山の滝」。私家族の思い出が詰まった場所。どうしても立ち寄りたかった。。
お地蔵さんは無事だったのか?再び置かれたのか?
3
12/5 11:40
お地蔵さんは無事だったのか?再び置かれたのか?
11:44 本流の最上部より。だいぶん土砂が流れたよう・・・。
1
12/5 11:44
11:44 本流の最上部より。だいぶん土砂が流れたよう・・・。
11:44 上の滝。
1
12/5 11:44
11:44 上の滝。
どんぐりの溜まり場。
3
12/5 11:49
どんぐりの溜まり場。
11:59 新登山径のマークを追い、「二艘木」を目指します。
0
12/5 11:59
11:59 新登山径のマークを追い、「二艘木」を目指します。
12:07 供養のケルン?。
1
12/5 12:07
12:07 供養のケルン?。
12:18 あれから1年半が迫り、土砂に草木が・・・。
0
12/5 12:18
12:18 あれから1年半が迫り、土砂に草木が・・・。
12:19 二艘木の元集落は土砂に埋もれていました。
0
12/5 12:19
12:19 二艘木の元集落は土砂に埋もれていました。
12:23 忘れ形見・・・ムラサキシキブ。諸行無常の響きあり。
6
12/5 12:23
12:23 忘れ形見・・・ムラサキシキブ。諸行無常の響きあり。
12:26 クサギの実。
4
12/5 12:26
12:26 クサギの実。
12:29 迷いながら山道に入り・・・。
0
12/5 12:29
12:29 迷いながら山道に入り・・・。
12:39 そのまま行くと二艘木峠(通行止め)に出そうになったので、尾根をショートカットし、小松尾山から続く本道へ合流。
1
12/5 12:39
12:39 そのまま行くと二艘木峠(通行止め)に出そうになったので、尾根をショートカットし、小松尾山から続く本道へ合流。
12:51 市光山(438M)。広島市内が近く、旧陸軍の石柱に戦時中の様相を思い浮かべます。
0
12/5 12:51
12:51 市光山(438M)。広島市内が近く、旧陸軍の石柱に戦時中の様相を思い浮かべます。
2
12/5 12:51
12:56 当初、絵下山からの下山ルートに小屋浦町の天狗岩山を描いていましたが、2箇所ある小屋浦への山道は災害により通行禁止。残念ですが、仕方ない・・・。
0
12/5 12:56
12:56 当初、絵下山からの下山ルートに小屋浦町の天狗岩山を描いていましたが、2箇所ある小屋浦への山道は災害により通行禁止。残念ですが、仕方ない・・・。
13:08 リス君。
4
12/5 13:08
13:08 リス君。
13:14 広島市内への展望が開ける。
4
12/5 13:14
13:14 広島市内への展望が開ける。
(予定変更)明神山から下りるか。
0
12/5 13:14
(予定変更)明神山から下りるか。
13:27 崩落地の巻き道。
0
12/5 13:27
13:27 崩落地の巻き道。
13:28 車道出合い。はぁ〜、こっちからは通行止め・・・。
1
12/5 13:28
13:28 車道出合い。はぁ〜、こっちからは通行止め・・・。
13:30 絵下山頂上広場へ。平日ということもあり、まさかの貸し切り。
2
12/5 13:30
13:30 絵下山頂上広場へ。平日ということもあり、まさかの貸し切り。
四等三角点の岩。
4
12/5 13:31
四等三角点の岩。
1
12/5 13:31
(右)似島:安芸の小富士と(左奥)宮島:弥山を望む。広島の情景。。
6
12/5 13:34
(右)似島:安芸の小富士と(左奥)宮島:弥山を望む。広島の情景。。
13:40 TV塔にもチョコっと寄った後・・・。
1
12/5 13:40
13:40 TV塔にもチョコっと寄った後・・・。
13:44 車道に戻り、絵下頭(山頂)に向かいます。
2
12/5 13:44
13:44 車道に戻り、絵下頭(山頂)に向かいます。
13:47 絵下頭への入口。
0
12/5 13:47
13:47 絵下頭への入口。
13:51 頂きが見えた〜。
1
12/5 13:51
13:51 頂きが見えた〜。
13:52 到達!
2
12/5 13:52
13:52 到達!
「広島県百名山」登ったぞ〜\(^o^)/。
12
12/5 14:01
「広島県百名山」登ったぞ〜\(^o^)/。
(東側) 野呂山(膳棚山)の鉄塔が12本見えました。
1
12/5 14:09
(東側) 野呂山(膳棚山)の鉄塔が12本見えました。
麓に思い出詰まった焼山の町並み & 本庄水源地(桜の名所)が見えました。
3
12/5 14:10
麓に思い出詰まった焼山の町並み & 本庄水源地(桜の名所)が見えました。
1
12/5 14:10
「山頭火」。ぶち美味かったです(^O^)。
3
12/5 14:13
「山頭火」。ぶち美味かったです(^O^)。
14:41 天狗岩山 改め 明神山へ下ります。
0
12/5 14:41
14:41 天狗岩山 改め 明神山へ下ります。
14:43 動き岩。
1
12/5 14:43
14:43 動き岩。
14:49 明神山へ左手に崩落地もありながら、無事通ることができました。
1
12/5 14:49
14:49 明神山へ左手に崩落地もありながら、無事通ることができました。
(南西) 江田島。
1
12/5 14:55
(南西) 江田島。
14:59 明神山(502M)。発喜山と合わせ、矢野三山。
1
12/5 14:59
14:59 明神山(502M)。発喜山と合わせ、矢野三山。
地味な感じですが・・・。
1
12/5 15:00
地味な感じですが・・・。
15:06 急下りの細尾根。
0
12/5 15:06
15:06 急下りの細尾根。
15:11 本当は行く予定だった天狗岩山・・・。
1
12/5 15:11
15:11 本当は行く予定だった天狗岩山・・・。
15:20 右へ寄り道。
0
12/5 15:20
15:20 右へ寄り道。
15:23 シダと草むらを掻き分け、252.3M 三角点。
この後、斜面をショートカットしていると1.5m程のイノシシが2頭、逃げていきました。
1
12/5 15:23
15:23 シダと草むらを掻き分け、252.3M 三角点。
この後、斜面をショートカットしていると1.5m程のイノシシが2頭、逃げていきました。
15:34 高尾山(坂町:230M程)。矢野町的には茶臼山。
お勉強中。
2
12/5 15:34
15:34 高尾山(坂町:230M程)。矢野町的には茶臼山。
お勉強中。
高尾城山跡。
1
12/5 15:35
高尾城山跡。
きれいな展望台。
1
12/5 15:35
きれいな展望台。
明神山を振り返る。
1
12/5 15:35
明神山を振り返る。
(西側) 坂町の町並み。
1
12/5 15:37
(西側) 坂町の町並み。
15:44 八幡神社道の下山時、バイオトイレあり。
1
12/5 15:44
15:44 八幡神社道の下山時、バイオトイレあり。
コンクリ階段道。
0
12/5 15:46
コンクリ階段道。
坂町の八幡神社上に下りました。
0
12/5 16:03
坂町の八幡神社上に下りました。
えっ、まさかの熊注意・・・。
1
12/5 16:04
えっ、まさかの熊注意・・・。
16:06 八幡神社。スタート地まで車道を歩きました。
1
12/5 16:06
16:06 八幡神社。スタート地まで車道を歩きました。
16:17 JR呉線:坂駅。
1
12/5 16:17
16:17 JR呉線:坂駅。
1
12/5 16:18
16:38「ベイサイドビーチ坂」の手前。
1
12/5 16:38
16:38「ベイサイドビーチ坂」の手前。
16:44 ここも災害復旧中の水尻駅。
1
12/5 16:44
16:44 ここも災害復旧中の水尻駅。
17:15 ここも被災。小屋浦駅。(右)天狗城山、(左)中天狗を望みます。
1
12/5 17:15
17:15 ここも被災。小屋浦駅。(右)天狗城山、(左)中天狗を望みます。
17:32 呉ポートピア駅にトウチャコ。予定外もあり 辺りが暗くなりましたが、充実した山行でした(^O^)。
4
12/5 17:31
17:32 呉ポートピア駅にトウチャコ。予定外もあり 辺りが暗くなりましたが、充実した山行でした(^O^)。
祝㊗ 目標達成。
おはようございます😃Yoshioさん。
yasuhaです。
いつもながら、ローング(距離ですよ)な健脚で。
(私はここではJRを使うところ)
他に、富士山あり、北岳アリですね。
車での長距離の弾丸登山なんかもありで、気をつけて次を。
ひろしま100もすぐですね。 その次は中国100?
yasuhaさん、こんにちは。今日は早い仕事帰りです。
私の山登りスタイルはお察しの通り、ウォーキングの延長でいつまでも、どこまでも歩いていたい変なおじさんです(笑)。。「イスズのトラック〜♪」かっ??
愚直に歩き続くことができれば、必ず頂きに辿り着ける・・・秘かな自信が芽生えました👣。
レコにも書きましたが、例えば「白木山」については、yasuhaさんの足元にも及びませんし、恐羅漢の奥深い山域の千分の一も歩いていないと思いますし、春夏秋冬・・・まだまだ山に関しては若輩者です・・・。
例えば、あと30年生きられて、毎日山に登っても日本全国の1/3山も巡れないだろうな〜。もちろん、そんな暇も(金銭的含む)ゆとりもありませんが・・・。
まだ、自分でも分かっていませんが、本当に人に感動を与えてくれる山って??
一つのヒントが穂高を愛した宮田 八郎さんや農鳥小屋のおやじさん です。
いずれ、東広島の山々に天上山のようなWAKUWAKUルートを手掛けてみたい。小さなことでしょうが、私の「夢」です。。▲令和元年12月7日 YoshioEnna▲。
えんなさん おめでとうございます🎊
素晴らしい勢いですね。
こうやって着々と目標に向かわれていて
さぞ充実した年だったと思います。
小屋浦地区周辺まだまだですね・・
私も忘れられない思い出のお山があります。
どれもこれも楽しかったのでベスト3は難しい
hobbitさん、レコ見て頂いてありがとうございます。
3年前(45歳)は今より15kg以上🐷のおやじで、12月の職場健診でDr.から「(肝数値など)こりゃあ、いかんですよ・・・。」と速攻治療コースをすすめられたのがショックでした・・・・・。
真剣に自分に向き合い、何故か?「歩いてみよう」と思ったのが始まりです。。
大した考えがあった訳ではありませんが、最初は2〜3km夜間ウォーキング&禁酒から始めて、1ヶ月経った頃、今までにない寝起きスッキリ感。。
2ヶ月超えると身体が宙に浮くような感覚。3ヶ月目には夜間ウォーキングの距離は楽しく20kmに達して(^^)おりました。
※現在は適度にお酒も飲んでいますし、夜間ウォーキングより週末に思いっきり山登りにシフトしています。
そして「歩く」ことに自信を得た3年前の七夕に、妹夫婦が住む山口県岩国市通津まで約90kmを1日弱で歩ききった時、生まれて初めてかもしれない確かな「自信」を手にすることができました。見方によれば、一銭にもならぬことかも知れません・・・が、「成せば成る。成さねば成らぬ何事も。」を得たことは私の人生訓:「愚直」につながります。素晴らしい体験でした。
「歩く」って素晴らし過ぎます。hobbitさんのお陰で足元の草花の素晴らしさにも気付かせて頂きました。感謝に堪えません。yasuhaさん、momijiさん、smokeさん、chikakuさん、imaさん、ohkamoさん、junjunさん、altoさん、itigoさん、shirasaさん、tadawasabiさん、〜〜たくさんの人のお陰を頂きました。感謝しかありません。。
まだまだ山は∞にあります。これからも一歩一歩 歩んで行きたいと思います。
〜YoshioEnna~
おはようございます。
最後までロングトレイルですね。健脚うらやましいです。
同じようなコースを歩いたことがありますが、かなりへとへとになり坂から天応までは電車を使ってます。
ひろしま百山も目前ですね。
私はまだ半分ですが、1000mもない里山だからと侮れない魅力満載ですよね。それを認識させてくれるいいリストだと思います。
momijiさん、レコ見て頂いてありがとうございます。
実は、休みの日程が合えば、呉から出発して休山→灰ヶ峰→烏帽子岩(テン泊)→深山の滝→絵下山→天狗岩→出発地みたいなルートを模索していたんですが、年末は何かとたて込み、2日に分けざるを得ませんでした・・・。
広島県の山って全国に誇る奥深さや瀬戸の情景、比婆の神話道、そして犬伏ですか?11年後戌年に廃道にならないよう祈っています(笑)。。
4月吉日にオオヤマレンゲを見に、猿政あたりいかがです?
こんばんは。
猿政は未踏ですが、花の季節には素晴らしいレコがたくさん上がってたのでぜひとも登りたい山です。
オオヤマさんだと6月になりますでしょうか。いいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する