槍 穂高の展望台 by笠ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 2,222m
- 下り
- 2,071m
コースタイム
3:30 新穂高温泉登山口
4:25 笠新道登山口 4:35
7:20 杓子平 7:40
8:40 笠新道分岐
8:55 抜戸岳
9:10 笠新道分岐
10:10 笠ヶ岳山荘 10:50
11:05 笠ヶ岳山頂 11:30
11:40 笠ヶ岳山荘
12:40 笠新道分岐
13:35 杓子平 13:45
15:45 笠新道登山口
16:40 新穂高温泉
天候 | 朝 快晴 昼 時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM3:00駐車場着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは林道入口のゲート脇にありました。 早朝の暗い中のスタートでしたが、林道歩きなので安心です。ヘッドランプはもちろん必要です。 笠新道登山口から杓子平はルートは明瞭ですが、ご存知の通り急登です。ペース配分は考えて歩きましょう。 杓子平から抜戸分岐までは、笠ヶ岳を眺めながら景色を楽しめると思います。稜線に出るまでは登りは続きます。 抜戸岳から笠ヶ岳山荘は天気が良ければ、槍穂高を眺めながらの縦走が楽しめます。 山荘から笠ヶ岳山頂は10分程度です。 全体的に危険なところはありませんが、急登ですのでばてないようにしましょう。 |
写真
感想
何度か計画を立てながら、登らなかった笠ヶ岳でした。
日帰りは厳しいとは思いつつ、荷物を減らしてスピードアップを図り
計画実行です。
月明りが明るい中、歩き始めました。
笠新道の急登に耐えられるかが本日の勝負どころかと思います。
計画の予定時間よりペースを上げて歩きます。
登山道入口から本格的に登りになります。
樹林帯の登山道で確実に高度を稼ぎながら登ります。
標高を上げるにつれ、空も明るくなり、木々の間から穂高連峰が見えてきます。
杓子平から見える笠ヶ岳の姿は疲れた体を癒すには最高でした!
杓子平から抜戸岳 笠ヶ岳のルートは景色・雰囲気共にアルペンムードを
味わいながら楽しく歩けました。
往復8時間の運転と13時間の山行でした。
遊ぶ時には体力は続くもんですね!
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f3a1deca059ef6954fb859d449281b201.jpg)
こんにちは、F-simoです。
早朝の出発は凄いですね!
hrms-kの体力には頭が下がります。
前半は天候が良く素晴らしい景色で
羨ましく思います。
後半、雲が笠ヶ岳を巻いて夏らしい風景ですね。
また、今度会った時
こんにちは、tos-M です。
いやぁ〜笠ヶ岳、きれいな山容ですね。
日帰りで行かれるとは、さすがです。
私も夏の連休中、天気が良ければ
いろいろ山歩きにチャレンジしたいと
思っています。
また、ご同行できる時は、よろしく
お願い致します。
こんにちは!
【F-simoさん】
体力は年々衰えを感じています。
今回の笠ヶ岳に学んだこと、いや思いだしたことは、
遊ぶ時には、頑張れる という事です。
いつまでも、心は こどものままで ありたいものです。 あくまでも遊ぶ時だけです。
【tos-Mさん】
単なる修行の登山になったような笠ヶ岳でしたが、登り甲斐はありました。
夏の連休の計画はまだ未定ですが、南駒ケ岳の計画は同行させていただきたく思っています。明日中に決めます。
【F-simoさん tos-Mさん】
楽しい夏の連休になりますようお祈り申し上げます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する