ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2137403
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【山梨百名山・杓子山、石割山】鳥居地峠から高座、杓子、石割、平尾山の周回コース

2019年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:39
距離
18.9km
登り
1,203m
下り
1,203m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
2:18
合計
8:17
5:53
0
スタート地点
5:53
5:53
9
6:02
6:03
30
6:33
6:45
27
7:12
7:12
28
7:40
7:55
22
8:17
8:23
33
8:56
9:10
15
9:25
9:25
15
9:40
9:40
13
9:53
10:23
36
10:59
11:05
12
11:17
11:17
14
11:31
12:25
39
13:04
13:04
17
13:21
13:21
16
13:37
13:37
11
13:48
13:48
22
14:10
5:53 鳥居地峠
6:03 杓子山登山口
6:33 高座山
7:12 大榷首峠
7:41 杓子山
8:17 子ノ神
8:56 立ノ塚峠
9:25 加瀬山
9:40 四等三角点 砂須山
9:53 二十曲峠
10:55 石割山
11:16 一ノ砂ノ沢ノ頭
11:25 平尾山
13:03 内野の用水池
13:20 二十曲峠入口
13:37 内野バス停
13:47 役場前バス停
14:10 鳥居地峠
天候 とても快晴
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道717から5分くらいで、鳥居地峠に到着です。
コース状況/
危険箇所等
朝早い時間には、霜柱と岩が凍っており、注意して登りました。
そのあとは、泥濘に気を付けて進みました。
その他周辺情報 鳥居地峠には、トイレがありませんので、手前のコンビニで用を済ませて行くことをお勧めてします。
今日は、鳥居地峠からスタートです。
まだ日の出前なので、ヘッドランプを付けて進みます。
2019年12月08日 05:48撮影 by  SH-M07, SHARP
12/8 5:48
今日は、鳥居地峠からスタートです。
まだ日の出前なので、ヘッドランプを付けて進みます。
身支度、準備運動をして!
2019年12月08日 05:49撮影 by  SH-M07, SHARP
2
12/8 5:49
身支度、準備運動をして!
高座山手前で、夜が明けてきて、富士山が見えてきました。
2019年12月08日 06:10撮影 by  SH-M07, SHARP
9
12/8 6:10
高座山手前で、夜が明けてきて、富士山が見えてきました。
もう少し登ると、たいぶ富士山が明るくなってきました。
2019年12月08日 06:24撮影 by  SH-M07, SHARP
4
12/8 6:24
もう少し登ると、たいぶ富士山が明るくなってきました。
富士山と、忍野の街並みです。
2019年12月08日 06:24撮影 by  SH-M07, SHARP
8
12/8 6:24
富士山と、忍野の街並みです。
富士山が綺麗ですね!
2019年12月08日 06:24撮影 by  SH-M07, SHARP
7
12/8 6:24
富士山が綺麗ですね!
ズームで!
2019年12月08日 06:24撮影 by  SH-M07, SHARP
7
12/8 6:24
ズームで!
富士山と、南アルプスの山並みです。
2019年12月08日 06:24撮影 by  SH-M07, SHARP
2
12/8 6:24
富士山と、南アルプスの山並みです。
今年行った南アルプス、来年も行きたいですね!
2019年12月08日 06:24撮影 by  SH-M07, SHARP
2
12/8 6:24
今年行った南アルプス、来年も行きたいですね!
向かう高座山です。
結構急登なので、気を引き締めて進みます。
2019年12月08日 06:25撮影 by  SH-M07, SHARP
1
12/8 6:25
向かう高座山です。
結構急登なので、気を引き締めて進みます。
高座山山頂に到着です。
2019年12月08日 06:33撮影 by  SH-M07, SHARP
2
12/8 6:33
高座山山頂に到着です。
綺麗な富士山が見えます。
2019年12月08日 06:41撮影 by  SH-M07, SHARP
5
12/8 6:41
綺麗な富士山が見えます。
富士山が黄色くなってきました。
2019年12月08日 06:41撮影 by  SH-M07, SHARP
4
12/8 6:41
富士山が黄色くなってきました。
ピンク色になってきたかな!?
2019年12月08日 06:41撮影 by  SH-M07, SHARP
5
12/8 6:41
ピンク色になってきたかな!?
2019年12月08日 06:41撮影 by  SH-M07, SHARP
4
12/8 6:41
富士山と忍野の街並みです。
2019年12月08日 06:42撮影 by  SH-M07, SHARP
3
12/8 6:42
富士山と忍野の街並みです。
今日は、本当に綺麗ですね!
2019年12月08日 06:42撮影 by  SH-M07, SHARP
2
12/8 6:42
今日は、本当に綺麗ですね!
ズームで!
綺麗な富士山を見ていて、だいぶ長居をしてしまいました。
2019年12月08日 06:44撮影 by  SH-M07, SHARP
4
12/8 6:44
ズームで!
綺麗な富士山を見ていて、だいぶ長居をしてしまいました。
杓子山山頂に到着しました。
今日の最高点159⒎6mです。
2019年12月08日 07:42撮影 by  SH-M07, SHARP
14
12/8 7:42
杓子山山頂に到着しました。
今日の最高点159⒎6mです。
標高が一番高い湖ですね!
2019年12月08日 07:43撮影 by  SH-M07, SHARP
5
12/8 7:43
標高が一番高い湖ですね!
こちらの眺めも最高です!
2019年12月08日 07:43撮影 by  SH-M07, SHARP
5
12/8 7:43
こちらの眺めも最高です!
2019年12月08日 07:43撮影 by  SH-M07, SHARP
6
12/8 7:43
さらにさらにズームで!
2019年12月08日 07:43撮影 by  SH-M07, SHARP
8
12/8 7:43
さらにさらにズームで!
気温は1℃くらいで、風もほとんどないので、思ったよりさむくありませんした。でも、暑いので手袋を外していたら冷たくなってきました。当たり前ですね・・・。
2019年12月08日 07:49撮影 by  SH-M07, SHARP
4
12/8 7:49
気温は1℃くらいで、風もほとんどないので、思ったよりさむくありませんした。でも、暑いので手袋を外していたら冷たくなってきました。当たり前ですね・・・。
杓子山から、霜柱と岩に気を付けて下りて、立ノ塚峠に到着です。ここで、少し休憩して二十曲峠に向かいます。
2019年12月08日 08:59撮影 by  SH-M07, SHARP
1
12/8 8:59
杓子山から、霜柱と岩に気を付けて下りて、立ノ塚峠に到着です。ここで、少し休憩して二十曲峠に向かいます。
二十曲峠に到着しました。
ここは車で来れるところで、トレランの方や、写真を撮っている方がおりました。
2019年12月08日 09:53撮影 by  SH-M07, SHARP
1
12/8 9:53
二十曲峠に到着しました。
ここは車で来れるところで、トレランの方や、写真を撮っている方がおりました。
ここからの富士山も綺麗ですね!
2019年12月08日 09:53撮影 by  SH-M07, SHARP
2
12/8 9:53
ここからの富士山も綺麗ですね!
ズームで!
2019年12月08日 09:53撮影 by  SH-M07, SHARP
3
12/8 9:53
ズームで!
さらにズームで!
2019年12月08日 09:53撮影 by  SH-M07, SHARP
3
12/8 9:53
さらにズームで!
折角なので、富士山と私を自撮りしました。
2019年12月08日 10:00撮影 by  SH-M07, SHARP
9
12/8 10:00
折角なので、富士山と私を自撮りしました。
富士山がとてもイイ感じですね。
2019年12月08日 10:05撮影 by  SH-M07, SHARP
2
12/8 10:05
富士山がとてもイイ感じですね。
さらに。
ここで、海老名から来られた男性の先輩に声を掛けられて、お話しをさせて頂きました。
やはり、今日の昼間の富士山は、傘雲のような雲がなく、味わいがなく、朝焼けの富士山が、今日は最高だということでした。
昼間の富士山は、白黒で撮影しているということでした。
私も、6時半過ぎの朝焼けの富士山が良かったですという話しをしながら楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
2019年12月08日 10:05撮影 by  SH-M07, SHARP
3
12/8 10:05
さらに。
ここで、海老名から来られた男性の先輩に声を掛けられて、お話しをさせて頂きました。
やはり、今日の昼間の富士山は、傘雲のような雲がなく、味わいがなく、朝焼けの富士山が、今日は最高だということでした。
昼間の富士山は、白黒で撮影しているということでした。
私も、6時半過ぎの朝焼けの富士山が良かったですという話しをしながら楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
ここで、休憩してします。
今日もあんパンを食べて、あんパンのあんこの甘さが体に沁みる感じで、美味しかったです。
2019年12月08日 10:08撮影 by  SH-M07, SHARP
6
12/8 10:08
ここで、休憩してします。
今日もあんパンを食べて、あんパンのあんこの甘さが体に沁みる感じで、美味しかったです。
二十曲峠で十分に休憩して、石割山に到着です。
ここからも富士山が良く見えます。
2019年12月08日 10:57撮影 by  SH-M07, SHARP
4
12/8 10:57
二十曲峠で十分に休憩して、石割山に到着です。
ここからも富士山が良く見えます。
2019年12月08日 10:58撮影 by  SH-M07, SHARP
3
12/8 10:58
石割山山頂で、富士山と一緒にニッコリです。
本当に、今日はいい天気ですね!
2019年12月08日 11:00撮影 by  SH-M07, SHARP
7
12/8 11:00
石割山山頂で、富士山と一緒にニッコリです。
本当に、今日はいい天気ですね!
富士山と山中湖!
2019年12月08日 11:00撮影 by  SH-M07, SHARP
4
12/8 11:00
富士山と山中湖!
ここで、お昼休憩をするつもりでしたが、泥んこなので次のピークの平尾山にいくことにしました。
2019年12月08日 11:00撮影 by  SH-M07, SHARP
1
12/8 11:00
ここで、お昼休憩をするつもりでしたが、泥んこなので次のピークの平尾山にいくことにしました。
平尾山への道は、最初は急坂なので、注意して降りますが、気持ちの良い道が開けております。
2019年12月08日 11:24撮影 by  SH-M07, SHARP
2
12/8 11:24
平尾山への道は、最初は急坂なので、注意して降りますが、気持ちの良い道が開けております。
平尾山に到着です。
ここには、20名ほどの方が休憩をされておりました。
皆さん、良く晴れた楽しいハイキングという感じで楽しいそうです。
2019年12月08日 11:26撮影 by  SH-M07, SHARP
2
12/8 11:26
平尾山に到着です。
ここには、20名ほどの方が休憩をされておりました。
皆さん、良く晴れた楽しいハイキングという感じで楽しいそうです。
ここで、富士山を見ながら、お昼休憩にします。
2019年12月08日 11:26撮影 by  SH-M07, SHARP
2
12/8 11:26
ここで、富士山を見ながら、お昼休憩にします。
今日は久しぶりに、カップ麺と🍙を食べることに。
2019年12月08日 11:39撮影 by  SH-M07, SHARP
4
12/8 11:39
今日は久しぶりに、カップ麺と🍙を食べることに。
疲れている体に、濃い味が心地よく、スープまで美味しく頂きました。
2019年12月08日 11:42撮影 by  SH-M07, SHARP
5
12/8 11:42
疲れている体に、濃い味が心地よく、スープまで美味しく頂きました。
食後に、コーヒーブレイクもして、富士山を見ながら至福の一時ですね・・・。
2019年12月08日 11:55撮影 by  SH-M07, SHARP
4
12/8 11:55
食後に、コーヒーブレイクもして、富士山を見ながら至福の一時ですね・・・。
見納めの富士山を。
2019年12月08日 12:22撮影 by  SH-M07, SHARP
2
12/8 12:22
見納めの富士山を。
南アルプスのオールスターズもアップで!
2019年12月08日 12:22撮影 by  SH-M07, SHARP
6
12/8 12:22
南アルプスのオールスターズもアップで!
それでは、下山します。
急坂に階段があるので、滑らないように注意して下ります。
2019年12月08日 12:24撮影 by  SH-M07, SHARP
4
12/8 12:24
それでは、下山します。
急坂に階段があるので、滑らないように注意して下ります。
平尾山から少し下って、右側に動物除けの柵がありますので、今日はここを開けて降りていきます。
2019年12月08日 12:33撮影 by  SH-M07, SHARP
2
12/8 12:33
平尾山から少し下って、右側に動物除けの柵がありますので、今日はここを開けて降りていきます。
こんな感じの道を下り、この後に柵を5、6つ開けて閉めて降りていきます。
2019年12月08日 12:36撮影 by  SH-M07, SHARP
2
12/8 12:36
こんな感じの道を下り、この後に柵を5、6つ開けて閉めて降りていきます。
下界に下りて来ました。
結構暑くなってきたので、ミドルウエア―のチャックを大きく開けてクールダウンしながらいきます。
2019年12月08日 13:01撮影 by  SH-M07, SHARP
3
12/8 13:01
下界に下りて来ました。
結構暑くなってきたので、ミドルウエア―のチャックを大きく開けてクールダウンしながらいきます。
今日は一日中富士山が見守ってくれてました。
本当にありがとうございました。
2019年12月08日 13:08撮影 by  SH-M07, SHARP
3
12/8 13:08
今日は一日中富士山が見守ってくれてました。
本当にありがとうございました。
今日登った杓子山と、その先にあった鹿留山です。
午前に登っていた山を眺めながら歩くのは、少し不思議な感じがします。
2019年12月08日 13:08撮影 by  SH-M07, SHARP
4
12/8 13:08
今日登った杓子山と、その先にあった鹿留山です。
午前に登っていた山を眺めながら歩くのは、少し不思議な感じがします。
こんな感じで一般道が続いて、少し疲れてきました。
2019年12月08日 13:18撮影 by  SH-M07, SHARP
4
12/8 13:18
こんな感じで一般道が続いて、少し疲れてきました。
途中にある天狗社で休憩しました。
ここにはトイレがあり、使わせていただきました。
ありがとうございます。
2019年12月08日 13:23撮影 by  SH-M07, SHARP
4
12/8 13:23
途中にある天狗社で休憩しました。
ここにはトイレがあり、使わせていただきました。
ありがとうございます。
もう少しで、ゴールの鳥居地峠に着きますので、あと一頑張ります。
2019年12月08日 13:50撮影 by  SH-M07, SHARP
1
12/8 13:50
もう少しで、ゴールの鳥居地峠に着きますので、あと一頑張ります。
富士山、今日は一日本当にありがとうございました。
2019年12月08日 13:50撮影 by  SH-M07, SHARP
4
12/8 13:50
富士山、今日は一日本当にありがとうございました。
もう少しで、鳥居地峠に到着です。
2019年12月08日 13:59撮影 by  SH-M07, SHARP
2
12/8 13:59
もう少しで、鳥居地峠に到着です。
鳥居地峠に到着です。
私の車も入れて、5台ほどあり、昼間は10数台停まっていたようなので大盛況という感じですね。
今日も無事に下山でき、本当にありがとうございました。
山の神様に感謝!感謝!
2019年12月08日 14:09撮影 by  SH-M07, SHARP
3
12/8 14:09
鳥居地峠に到着です。
私の車も入れて、5台ほどあり、昼間は10数台停まっていたようなので大盛況という感じですね。
今日も無事に下山でき、本当にありがとうございました。
山の神様に感謝!感謝!

装備

個人装備
雨具 コンパス&温度計 熊避け鈴 サングラス スマホ 時計 財布 地図 水500ml×1 アクエリアス500ml×2 水筒1L ゼリー飲料 行動食 昼食 非常食 クッカー一式 シートクッション シート スプ ーン&フォーク 割箸 コップ ロールペーパー ファーストエイドキット 着火棒&笛 十徳ナイフ サバイバルシート 予備ヒモ スマホの充電器 ヘッドライト アウターレイアー ストック 手袋(薄手・薄手予備・厚手) チェーンスパイク ネックウォーマー ニット帽 カイロ

感想

2000m以上の山には雪も降り、道も閉鎖されてきましたので、1000m級の山にシフトして、12月の今回は天気も良いので、富士山がよく見える杓子山と、石割山に行って来ました。

やはり、初冬ということで、霜柱と岩も凍っており、注意が必要でした。
でも、早めに鳥居地峠に着いたので、日の出前に行動を開始して、高座山山頂から朝焼けの美しい富士山を眺めることができました。
快晴でしたので、雲が全くなく、今日は、この朝の時間帯の富士山が一番綺麗で、美しかったです。

杓子山と、石割山までの周回コースということもあり、少し長いコースでしたが、気持ち良く歩けて、とても眺めをよく最高のトレッキングでした。
体力的にも、時間的にも安全であれば、もっと先まで行ければ良かったです。
冬は昼間の時間が短く、やはり、気を付けて山に入ることが必要だと、以前の山行で痛感しているので、今後も細心の注意を払い、安全安心登山を第一にいきたいと思います。

今日も山の神様に感謝!感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:936人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら