ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2137514
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

金時山(足柄駅〜桃源台)

2019年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.5km
登り
1,352m
下り
948m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:35
合計
9:05
7:00
55
7:55
8:05
15
8:20
8:30
50
9:20
8:25
95
丸鉢山
10:00
11:00
50
11:50
11:55
60
12:55
12:55
50
13:45
13:50
20
14:10
14:10
15
14:25
14:30
40
15:10
合計距離: 19.45km
累積標高(上り): 1213m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
12月8日日曜日朝7時、足柄駅です。
無人駅で誰もいなかったので、駅舎から線路を歩いてここまで来てしまいました。
おそらく今年最後の登山、金時山に向かいます。
2019年12月08日 06:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 6:58
12月8日日曜日朝7時、足柄駅です。
無人駅で誰もいなかったので、駅舎から線路を歩いてここまで来てしまいました。
おそらく今年最後の登山、金時山に向かいます。
踏切を渡るとでっかい方向案内がありますので、案内の通りにまっすぐ進みます。
2019年12月08日 06:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 6:59
踏切を渡るとでっかい方向案内がありますので、案内の通りにまっすぐ進みます。
少し歩いて振り返ると富士山がよく見れました。
気温は0℃だったので、早歩きで体を暖めます。
2019年12月08日 07:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/8 7:02
少し歩いて振り返ると富士山がよく見れました。
気温は0℃だったので、早歩きで体を暖めます。
地図にはありませんでしたが、祠のようなもの(?)がありました。
2019年12月08日 07:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 7:07
地図にはありませんでしたが、祠のようなもの(?)がありました。
ここでアスファルトの道を終えて、写真右上の登山道を進みます。
ストック出したりスパッツ付けたりで、約10分間休憩しました。
2019年12月08日 08:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 8:06
ここでアスファルトの道を終えて、写真右上の登山道を進みます。
ストック出したりスパッツ付けたりで、約10分間休憩しました。
石畳の道を歩いて登ります。
道なき道を進んでショートカットしようと思いましたが・・・
2019年12月08日 08:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/8 8:13
石畳の道を歩いて登ります。
道なき道を進んでショートカットしようと思いましたが・・・
・・・何故か足柄峠に出てしまいました。
石畳なんか敷かれてるからおかしいと思ったんだよなー。
2019年12月08日 08:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/8 8:18
・・・何故か足柄峠に出てしまいました。
石畳なんか敷かれてるからおかしいと思ったんだよなー。
せっかくなので足柄城址を見てみたいと思います。
2019年12月08日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 8:21
せっかくなので足柄城址を見てみたいと思います。
おっ!
富士山だ!
2019年12月08日 08:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/8 8:22
おっ!
富士山だ!
回り込んで、よく見える所まで来てみました。
2019年12月08日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/8 8:24
回り込んで、よく見える所まで来てみました。
地理的なものもあって、やっぱりデカいな〜
三脚立てて撮影してる人もいました。
雪化粧をした富士山は久しぶりなのでテンション上がります。
2019年12月08日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
12/8 8:24
地理的なものもあって、やっぱりデカいな〜
三脚立てて撮影してる人もいました。
雪化粧をした富士山は久しぶりなのでテンション上がります。
南側には本日のターゲット金時山です。
どことなく特徴なさげな印象です。
2019年12月08日 08:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/8 8:29
南側には本日のターゲット金時山です。
どことなく特徴なさげな印象です。
足柄峠から30分ほど歩いてゲートです。
車は10台ほど停まっていました。
2019年12月08日 09:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 9:00
足柄峠から30分ほど歩いてゲートです。
車は10台ほど停まっていました。
少し進むと丸鉢山です。
ゲートを越えてもまだ林道歩きなので、正直ピークという実感がなかったです。
2019年12月08日 09:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/8 9:21
少し進むと丸鉢山です。
ゲートを越えてもまだ林道歩きなので、正直ピークという実感がなかったです。
けど、やっぱり富士山は綺麗!
記念撮影してる人もいました。
2019年12月08日 09:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/8 9:21
けど、やっぱり富士山は綺麗!
記念撮影してる人もいました。
丸鉢山から約10分。
やっとここから登山です。
ちなみにスタッフの車はここまで入ってきてました。
2019年12月08日 09:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 9:30
丸鉢山から約10分。
やっとここから登山です。
ちなみにスタッフの車はここまで入ってきてました。
少し登るとすぐに階段が出てきました。
10個以上はあったと思います。
2019年12月08日 09:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/8 9:35
少し登るとすぐに階段が出てきました。
10個以上はあったと思います。
階段の代わりに石段です。
金時山は気軽に行ける山とばかり思っていましたが、山頂直下は結構斜度がありますので要注意です。
2019年12月08日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/8 9:44
階段の代わりに石段です。
金時山は気軽に行ける山とばかり思っていましたが、山頂直下は結構斜度がありますので要注意です。
石段に次ぐ階段・・・
ひたすら登ります。
2019年12月08日 09:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/8 9:55
石段に次ぐ階段・・・
ひたすら登ります。
建物が見えてくると同時に話し声も聞こえてきました。
いよいよ山頂!
2019年12月08日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 9:59
建物が見えてくると同時に話し声も聞こえてきました。
いよいよ山頂!
「天下の秀峰」金時山、登頂です。
人が多かったですが、スキを見て撮りました。
2019年12月08日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
12/8 10:08
「天下の秀峰」金時山、登頂です。
人が多かったですが、スキを見て撮りました。
朝の電車の中から見えてましたが、やっぱり山頂からの富士山が一番!
来て良かった〜
めっちゃ快晴です!
2019年12月08日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
12/8 10:02
朝の電車の中から見えてましたが、やっぱり山頂からの富士山が一番!
来て良かった〜
めっちゃ快晴です!
ちょっと離れた所が静かだったのでここでラーメン休憩にしました。
写真右奥には「天下の秀峰」がチラッと。
2019年12月08日 10:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/8 10:07
ちょっと離れた所が静かだったのでここでラーメン休憩にしました。
写真右奥には「天下の秀峰」がチラッと。
チョイ拡大
富士山の右奥にひょっこり山が見えますね〜
2019年12月08日 10:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/8 10:53
チョイ拡大
富士山の右奥にひょっこり山が見えますね〜
何と南アルプスが顔を出してました。
雪化粧した北岳から鳳凰三山辺りだそうです。
2019年12月08日 10:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
12/8 10:53
何と南アルプスが顔を出してました。
雪化粧した北岳から鳳凰三山辺りだそうです。
反対側に目をやると、箱根山やら別荘地やらゴルフ場やらいろいろ見えました。
2019年12月08日 10:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/8 10:55
反対側に目をやると、箱根山やら別荘地やらゴルフ場やらいろいろ見えました。
ここが山頂です。
「天下の秀峰」が山頂碑かと思ってました。
2019年12月08日 10:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
12/8 10:57
ここが山頂です。
「天下の秀峰」が山頂碑かと思ってました。
出発しようとすると、通りにも休憩してる人がいました。
これだけの晴天ですからね〜
2019年12月08日 11:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 11:02
出発しようとすると、通りにも休憩してる人がいました。
これだけの晴天ですからね〜
乙女峠です。
ここまで、ツアー客50人くらいとすれ違った気がします。
2019年12月08日 11:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/8 11:54
乙女峠です。
ここまで、ツアー客50人くらいとすれ違った気がします。
丸岳に着きました。
富士山は望めませんが箱根方面はよく見れました。
ここはテーブルでガスも使えてマッタリできますよ〜。
2019年12月08日 12:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/8 12:23
丸岳に着きました。
富士山は望めませんが箱根方面はよく見れました。
ここはテーブルでガスも使えてマッタリできますよ〜。
背中側には電波塔。
2019年12月08日 12:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 12:24
背中側には電波塔。
実は丸岳から少し進むともっと良い眺めがありました。
2019年12月08日 12:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/8 12:28
実は丸岳から少し進むともっと良い眺めがありました。
ここら辺ののどかな雰囲気は最高ですね。
2019年12月08日 12:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/8 12:28
ここら辺ののどかな雰囲気は最高ですね。
ふと立ち止まって芦ノ湖をチラリ。
2019年12月08日 12:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 12:48
ふと立ち止まって芦ノ湖をチラリ。
拡大
遊覧船が見えました。
2019年12月08日 12:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 12:48
拡大
遊覧船が見えました。
更に拡大
芦ノ湖といえばあれですよね。
子供のころ憧れたなぁ〜
今は船内では中国語が飛び交うのだろうか。
2019年12月08日 12:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/8 12:49
更に拡大
芦ノ湖といえばあれですよね。
子供のころ憧れたなぁ〜
今は船内では中国語が飛び交うのだろうか。
金時山からの縦走路で、ここが一番箱根方面がよく見えました。
2019年12月08日 12:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/8 12:49
金時山からの縦走路で、ここが一番箱根方面がよく見えました。
拡大
山の隅っこの方から湯煙が上がってます。
2019年12月08日 12:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 12:49
拡大
山の隅っこの方から湯煙が上がってます。
更に拡大
大涌谷の温泉街でしょう。
2019年12月08日 12:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/8 12:49
更に拡大
大涌谷の温泉街でしょう。
地図には防火帯となっています。
頻繁に登山に来てれば全然面白くも何ともない道だったと思いますが、久々の登山という事で楽しく歩けたと思います。
2019年12月08日 13:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 13:17
地図には防火帯となっています。
頻繁に登山に来てれば全然面白くも何ともない道だったと思いますが、久々の登山という事で楽しく歩けたと思います。
ちょっと広まった場所に出ました。
2019年12月08日 13:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 13:23
ちょっと広まった場所に出ました。
拡大
何やら遠くに人の気配が・・・
2019年12月08日 13:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 13:23
拡大
何やら遠くに人の気配が・・・
・・・うわっ!
ツアー客、これで100人くらい来てるんじゃないか?!
さすが箱根。
2019年12月08日 13:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 13:24
・・・うわっ!
ツアー客、これで100人くらい来てるんじゃないか?!
さすが箱根。
ツアー客がいなくなって静かになった富士見公園です。
ここでビニールシート敷いてのんびりゴロゴロしたいなぁ〜
2019年12月08日 13:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 13:28
ツアー客がいなくなって静かになった富士見公園です。
ここでビニールシート敷いてのんびりゴロゴロしたいなぁ〜
ここを折れて下ると湖尻水門に出ますが、まだ早いし芦ノ湖の湖畔も歩いてみたいので、もう少し先まで行ってみたいと思います。
2019年12月08日 13:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 13:43
ここを折れて下ると湖尻水門に出ますが、まだ早いし芦ノ湖の湖畔も歩いてみたいので、もう少し先まで行ってみたいと思います。
芦ノ湖展望公園です。
ここでもツアー客でごった返してたので、公園の写真は割愛。
芦ノ湖ではボートレースが行われているようです。
2019年12月08日 13:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 13:51
芦ノ湖展望公園です。
ここでもツアー客でごった返してたので、公園の写真は割愛。
芦ノ湖ではボートレースが行われているようです。
競艇さながらのコーナーリング。
エンジン音が稜線にまで響いてきます。
2019年12月08日 13:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 13:52
競艇さながらのコーナーリング。
エンジン音が稜線にまで響いてきます。
湖尻峠に出ました。
ここら辺をドライブとかランニングしたら気持ち良いだろうな〜
左にV字に折れて湖畔まで下ります。
2019年12月08日 14:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/8 14:09
湖尻峠に出ました。
ここら辺をドライブとかランニングしたら気持ち良いだろうな〜
左にV字に折れて湖畔まで下ります。
あまり歩かれていない道なので、石畳の苔が滑りやすかったです。
2019年12月08日 14:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/8 14:21
あまり歩かれていない道なので、石畳の苔が滑りやすかったです。
深良水門まで降りてきました。
地図には小さな公園とありますが、見つけられませんでした。
2019年12月08日 14:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 14:25
深良水門まで降りてきました。
地図には小さな公園とありますが、見つけられませんでした。
今後の参考までに一枚。
日帰りで一周できたらいいな。
2019年12月08日 14:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 14:31
今後の参考までに一枚。
日帰りで一周できたらいいな。
最後は湖畔を歩いてゴールへ向かいます。
遠くに釣り人発見。
2019年12月08日 14:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 14:45
最後は湖畔を歩いてゴールへ向かいます。
遠くに釣り人発見。
拡大
孤高の釣り人って感じ。
何が釣れるんでしょうか?
2019年12月08日 14:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 14:45
拡大
孤高の釣り人って感じ。
何が釣れるんでしょうか?
桃源台方面です。
ボートレースも終わって、穏やかな芦ノ湖です。
2019年12月08日 14:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 14:45
桃源台方面です。
ボートレースも終わって、穏やかな芦ノ湖です。
拡大
水鳥たちがまったりしてました。
2019年12月08日 14:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 14:45
拡大
水鳥たちがまったりしてました。
こちらもまったり。
のどかでイイですなぁ〜
俺も鳥になりたいよ。
2019年12月08日 14:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/8 14:46
こちらもまったり。
のどかでイイですなぁ〜
俺も鳥になりたいよ。
拡大
何ていう鳥だろう。
とにかく可愛かったです。
2019年12月08日 14:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/8 14:46
拡大
何ていう鳥だろう。
とにかく可愛かったです。
閑散としたキャンプ場内を歩いて本日のゴール、桃源台に到着しました。
2019年12月08日 15:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/8 15:08
閑散としたキャンプ場内を歩いて本日のゴール、桃源台に到着しました。
レストランがまだ開いてたのでオムライスを注文。
美味しかったです。
2019年12月08日 15:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/8 15:14
レストランがまだ開いてたのでオムライスを注文。
美味しかったです。
30分おきに出発する新宿への高速バスのチケットを余裕でゲッツ。
さすが箱根。ハイソな登山となりました。
てなわけで、今年一年、少ない山行回数になってしまいましたが、お疲れさまでした〜!
みなさん、良いお年を。
2019年12月08日 15:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
12/8 15:29
30分おきに出発する新宿への高速バスのチケットを余裕でゲッツ。
さすが箱根。ハイソな登山となりました。
てなわけで、今年一年、少ない山行回数になってしまいましたが、お疲れさまでした〜!
みなさん、良いお年を。
撮影機器:

感想

2019年最後の登山。
本来なら12月はマラソンシーズンで週末はランニングに勤しんでいるはずだったが、登山を始めて以来最大級の仕事のストレスMAX状態となってしまい、気晴らしにどこかに行きたいと思い、富士山がよく見える金時山に行くことにした。(みなさん、退職される際は引き継ぎはちゃんとやりましょうね。)

朝の電車で足柄駅に向かう際、雪をかぶった富士山が車窓から見えた時は感動した。
過去の山行で撮った富士山の写真を見返してみて、ここまでの青空で、かつ綺麗に雪化粧をした富士山は見当たらなかった。

駅を出てしばらく歩いていると道が荒れている所もあった。
台風19号の影響で登山道が通行止めになっていたり、バス路線も一部区間で運休になっていたりしている事を登山当日の途中で思い出した。
久々の登山だったので台風の事がすっかり頭から抜けていた状態で、ほとんど下調べもする事なく山に入ってしまったが、結局バスや登山ルートのどの区間も台風の影響はなく、運良く一日を終えることができた。

また、今年は泊まりの山行も少なかったため、ラーメンやレトルトなどの食材の多くが賞味期限を迎えてしまい、今回の登山はそれらを消費する目的もあった。
金時山の山頂で富士山を眺めながら美味しく食べることができて良かった。

来週からは、またマラソンに専念。
しっかりと体力の底上げをして、2月からの冬山登山に備えたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 明神岳 強羅ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
足柄〜金時山〜金時登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら