四尾連湖〜蛾ヶ岳〜釈迦ヶ岳〜三方分山〜精進湖
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:40
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,112m
- 下り
- 1,442m
コースタイム
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:14
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 9:22
天候 | 12/07:くもり 12/08:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
身延線はsuica等不可。甲府駅でいったん清算推奨。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等、ほとんどなし。 ただ、短い区間ではありますがそこそこの急斜面はあります。 |
その他周辺情報 | 山田屋ホテルの日帰り温泉。800円 後日、写真・感想追加予定! |
写真
ボルシチにハンバーグをぷらす。フランスパン(食器のふき取りを兼ねて)
めんどくさいので湯煎で食べれるものにしましたが、めちゃうまかった!(そこそこ高い奴だったしw)
まーその分、重いかなー。まぁ1食なので大したことはないですが。
個人的にはツェルトの狭い感じの方がテントより好きかも。
雨だとやだけどもw
七百年記念?みたいな表示がありました。
確かに歴史を感じさせる石像でした!
この付近の雰囲気、個人的には結構好きかもー(ほどほどに荒れてる感じというか、人が入りすぎてない感じ?)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
行動食
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
今回は、会のメンバーとテント泊で試してみたいこと?というか、各自で課題を設定して練習してみるという感じの山行でした。
例えば、ヘッデンで歩いた経験があまりないので練習とか、ソロテン泊はしたことがないので挑戦してみるとか。(自分の場合は練習というか、装備の確認とか、メンバーにあまり不安を感じさせないようにするよう心掛けるとか。そんな感じ)
まーそんなに難しい内容でもないけども、練習しとけば本番での不安も少なくはなるだろうからいいことなんじゃないかなーと思います。
一応はみなさんいい練習にはなったのかなー。
コース自体は、そんなに危険個所がない様なところってのを優先して考えましたが、、思いのほか景色や雰囲気を楽しめてよかったです!
いろんな意味で、いい山行になりましたー!
今回の目的はソロテント、夜間歩行。
最初はツェルト泊を予定してましたが、日程の延期や降雪の可能性もあり不安になりソロテントデビューに変更しました。テントの設営は自立させる時に力が足りず、リーダーのサポートをうけて設営。中はゆったり快適に過ごせました。
夜間歩行は一日目に下見もかねて登山口まで下るコースを歩けたので、不安なく歩き始めることができました。道幅や木の根っこがどんな感じか分かったので、コースを決めるときの勉強になりました。
歩いてみて、ヘッデンをたよりにしてると足元に注意がいきがちで周りを見る余裕がないので、気を付けなくちやなーと。
町並みの綺麗さ、マジックアワーからの日の出は最高でした!静かだしいいコースです。アップダウンも数回あるので、いいトレーニングになります。
今回+αで焚き火が出来たのも良かったです。火おこしって難しい…夢中になって風送りすぎて途中で止められましたが、とても楽しかったです♪
2日間通して目的は達成出来ましたし、リーダーとメンバーには感謝感謝です。そもそも私のツェルト泊したい、夜間歩行したいという希望にそって計画をたててくれたリーダー、本当に感謝します!
山梨の山の魅力を教えてくれたメンバーにも感謝します!二人ともありがとうございました(^人^)
不本意ながらの赤色ですが、また行きましょね
山の中はもちろん、帰りの電車の中まで大爆笑のとても楽しい2日間でした。
ちゃんと歩き通せるか、歩くのが遅くて迷惑をかけてしまうのではないか、と不安に思っていましたが、kokリーダー、umkbchaちゃんのおかげで、怪我なく無事歩ききることができました。
1日目は当初の雨予報が変わり曇り、2日目は予報以上の快晴で、富士山や近郊の山はもちろん、南アルプス、八ヶ岳の眺望までも楽しめました。
コース最高、お誘いいただきありがとうございました。
信号トリオ(笑)として、また山梨百名山を堪能しましょう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する