記録ID: 2137638
全員に公開
ハイキング
奥秩父
両神山; 日向大谷口からピストン
2019年12月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 24:22
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 2,382m
- 下り
- 2,367m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:25
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 0:29
距離 2.0km
登り 218m
下り 51m
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 8:03
距離 16.6km
登り 2,164m
下り 2,325m
15:15
小倉バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
秩父鉄道三峰口駅から町営バスで日向大谷口まで(400円)。途中の「薬師の湯バスターミナル」で乗り継ぎのケースあり。 参考:バス時刻表:http://www.town.ogano.lg.jp/cms/wp-content/uploads/2018/06/20171101hinatamitumine.pdf なお今回台風等の影響で道路が一部崩落しており、バスは一つ手前、日向大谷口から1km強手前の小倉にて折り返し運転となっています。下記問合せされたし。 町営バスの問合せ:両神庁舎・おもてなし課(TEL:0494-79-1122/ FAX:0494-79-1200) なお乗用車の場合、登山口近くの駐車場まで進むことは可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは民宿両神山荘近くの登山口にあります。 沢沿いを進むので、滑落に注意すべきところは多数ありますが、普通に注意すれば大丈夫でしょう。なお部分的に土砂崩れで崩落しているところがありました。 沢沿いを歩くため数カ所沢を渡りますが、そこで道を間違えることがありました。よく見ればピンクのテープがあるのですが、渡渉点では足下に注意がいっているためテープを見逃してしまいました。 天気予報に依れば前日に関東地方で雪が降るということだったので軽アイゼンを持参しましたが、雪は全くありませんでした。ただ霜柱は多数ありました。天気は良かったし、急登では汗をかくくらいでしたが、風が吹くところでは冷たくウインドブレーカが役に立ちました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
レインウェア上下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
靴紐予備
スパッツ
チェーンスパイク
|
---|
感想
当初、軽アイゼンを装着して小雪の中の山登り訓練、のつもりで計画しましたが、実際には都内よりも暖かくなったようなそんな季節感の中でのハイキングになりました。
登山口下の駐車場の崩落は酷く、まだ手が付けられていない状況でした。したがって町営バスで来る場合、暫くの間一つ手前の小倉バス停から歩かねばならないでしょう。そもそもバスの本数も少ないので、小倉バス停からの移動時間を考慮することが必要で、特に下り(帰り)でも20分以上みておくのがよいでしょう。
山頂からは、富士山、南アルプスが見えて、久しぶりに良い天気に恵まれた登山ができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:851人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する