展望ルートを行く 和名倉山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:56
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,432m
- 下り
- 1,431m
コースタイム
7:15リンノ峰−8:02東山波−8:55吹上ノ頭−9:57白石山山頂10:57−11:43吹上ノ頭−12:21東山波−13:26山ノ神士
14:03牛王院下−14:19三ノ瀬−14:31駐車エリア
天候 | 晴れのちにわか雨後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山ノ神士からリンノ峰 踏み跡が笹で覆われ朝露で大濡れ 東山波、和名倉山へのコルが道迷い注意 |
写真
感想
予定していた燕岳が仕事のトラブルで断念。
どこかガッツリ且つこれまで未踏の山を近いところから検索。
そうだ和名倉山に行こう。
距離が長いの前日車中泊とし夜明けとともに山行開始。 思いのほか、ルート上では展望も良くなにより全く人に出会わない静かな山域はまた何時か行きたくなる素晴らしい山です。
所々GPSを便りにルートファインディング距離は長いですが標高差がそれほどでもないので思いのほか難易度は低い。
鹿から植物を守るため柵がコース上にあるが、鹿程度頭脳では、最初の入口で入り方がわからない。 ぐるっと大回りするが思いがけなく展望が良い場所もあってこれはこれで良し。 (帰路は標識があってなるほどと理解ししてやっと通り抜けできた)
程なく山ノ神士に到着。 ここから、西仙波までが笹やぶ状態、笹に前日の降雨で水滴がたっぷりと含んでいて無防備の足元は、最後の最後まで靴の中がビショビショ。
3度くらい靴下を絞ったでしょか? 山ノ神士からは、スパッツまたは雨具(下)を着用することを強くおすすめします。
西仙波から和名倉山へのコルまで展望が良く富士山までバッチリでした。
周りの見渡しても人工物が一切なく、北海道の山行きを思い出します。 東仙波でルートファインディングに苦慮しながら、ダケカンバの疎林に魅了されます。
天候も良くとても気持ちの良い山行でした。 和名倉山山頂手前では、木が伐採されて開けて一瞬山頂? と思いますがここから3分ほど奥が本物の山頂となります。
その開けたところでEsbit(エスビット)でゆっくりお湯を沸かし、昼食としました。
火力や途中で消化することができませんが案外こんなものでも十分に使えますね。 すっかり気に入りました。
niftymailさん、無事お仕事から開放されたようで
まずはお疲れ様でした
和名倉山、先を越されちゃいましたね
実は本日(7日)和名倉山行こうかと思っていましたが
平日なのでちょっと足を伸ばしてしまいました
和名倉山は連休最終日に狙っております
参考にさせていただきますね
奇遇ですね。
中盤パラツキましたけど天候も展望も良く思いの外、良かったです。
本日写真もアップしましたので参考になれば幸いです。
感想にも記載しましたが、山ノ神士−リンノ峰間は、雨具下を履くことをおすすめします。
本当は、帰路にめのこい湯
本当に人が入っていないので、お気を付けて行ってらっしゃいませ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する