記録ID: 2140551
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 今年最後の雷鳥観察
2019年12月11日(水) ~
2019年12月12日(木)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:37
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 2,882m
- 下り
- 2,881m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:13
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 10:52
距離 10.6km
登り 2,381m
下り 791m
天候 | 12/11 晴れ後曇り、山頂付近は強風 12/12 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅(岐阜県郡上市)からは通常であれば 高山〜木曽〜伊那〜高遠〜茅野のルートなのですが 国道361号権兵衛峠が通行止めにより(>_<) 往きは高山〜松本〜塩尻のルート 帰りは塩尻〜木曽〜高山のルートを利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
12/12現在 ・五合目まではほぼ夏道。 ・五合目から七丈小屋には一部雪、所々凍結箇所もあります。 チェーンスパイクや軽アイゼンがあると安心ですが、なくても行けます。 ・七丈小屋から上は雪道。前爪付きアイゼン、ピッケルは必須。 全体的に雪は少なくハシゴやクサリはほぼ出ていました。 |
その他周辺情報 | すわっこランド 630円 前日に利用 周辺にはたくさんの温泉がありますが何故か引寄せられます(笑) 尾白の湯 820円 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
(加藤みどり風のナレーションで)なんということでしょう!10月の大雨で崩落し長らく通行困難となっていた登山道が匠の卓越した技で見事に完全復旧しました。これで今回黒戸尾根が初めてのyomiuさんでも安心して歩くことができますね。
感想
今年最後のアルプスで今年最後の雷鳥観察。
今回で4回目の甲斐駒ヶ岳。過去3回の登頂はすべて北沢峠から。
そして相性が悪いのかここで雷鳥には一度も会ったことがありません。
仙丈ヶ岳では頻繁に会えるのですが…
レコを見る限りでは北沢峠より黒戸尾根の方が雷鳥遭遇率は高そう。
と言うことで計画は立てましたが、例の大雨の影響でこの時期に…
日帰りピストンも考えていましたが初めてで、さらに積雪期なので
余裕のある行程で無難に小屋泊にしました。
お目当ての雷鳥ですが1日目には会えませんでしたが
2日目には9羽の群れに会うことができました!
ここ最近は1回の山行で1羽というパターンが続いていたので
久々の複数羽でテンションも上がりました。ただ短時間で飛び立って
しまい一羽ずつゆっくり観察できなかったのは少々残念でした(-_-;)
また朝一で薄暗かったためか撮影も上手くできませんでしたが
雷鳥の姿は心の中にしっかりと焼き付けておきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1108人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する