ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2151941
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山寂悄尾根 雨が降り出す前に下山するぞ ヤマレコおすすめルートより

2019年12月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
13.5km
登り
1,199m
下り
1,218m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:25
合計
7:20
7:46
6
7:52
7:52
12
8:04
8:04
4
8:08
8:08
9
8:17
8:17
4
8:21
8:23
19
9:41
9:41
89
11:10
11:42
4
11:46
11:47
10
11:57
11:57
10
12:07
12:07
71
13:31
13:31
10
13:45
13:49
8
13:57
13:59
3
14:02
14:02
8
14:10
14:10
4
14:14
14:15
11
14:26
15:00
6
15:06
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR笹子駅からスタートします
2019年12月22日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/22 7:53
JR笹子駅からスタートします
国道20号を進んで、この標識で左に折れます
2019年12月22日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 8:10
国道20号を進んで、この標識で左に折れます
進んだ先で線路をくぐって
2019年12月22日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 8:10
進んだ先で線路をくぐって
目指す滝子山の山容
真ん中の尾根が寂悄尾根
2019年12月22日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/22 8:19
目指す滝子山の山容
真ん中の尾根が寂悄尾根
日本昔話風の看板
2019年12月22日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 8:20
日本昔話風の看板
寂悄尾根コースへの分岐
2019年12月22日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/22 8:28
寂悄尾根コースへの分岐
分岐点の目印
2019年12月22日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/22 8:28
分岐点の目印
少し進むと廃屋
2019年12月22日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/22 8:31
少し進むと廃屋
廃屋の先、自然林と植林の境目を進む
2019年12月22日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/22 8:41
廃屋の先、自然林と植林の境目を進む
進んだ先で右側斜面を登り始める
2019年12月22日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 8:46
進んだ先で右側斜面を登り始める
つづら折りを登る
2019年12月22日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/22 8:49
つづら折りを登る
鉄塔を通過すると
2019年12月22日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 8:52
鉄塔を通過すると
林道の交差点
2019年12月22日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/22 9:02
林道の交差点
顕著な尾根を進む
2019年12月22日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 9:09
顕著な尾根を進む
高曇りで真っ白な空に富士山の山頂部が見えた
2019年12月22日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 9:30
高曇りで真っ白な空に富士山の山頂部が見えた
徐々に傾斜を増す寂悄尾根
2019年12月22日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/22 9:46
徐々に傾斜を増す寂悄尾根
マーキングはほとんど無いけど、何しろ尾根に乗って進めばよい
2019年12月22日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/22 9:47
マーキングはほとんど無いけど、何しろ尾根に乗って進めばよい
そろそろストック仕舞いますか
2019年12月22日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/22 9:52
そろそろストック仕舞いますか
岩場の急登が始まる
寂悄尾根の核心部
2019年12月22日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/22 10:03
岩場の急登が始まる
寂悄尾根の核心部
手足を使って登るの大好き
2019年12月22日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/22 10:10
手足を使って登るの大好き
期待してなかったけど富士山見えてテンションUP!
2019年12月22日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 10:15
期待してなかったけど富士山見えてテンションUP!
尾根の上部は岩場が続く
2019年12月22日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/22 10:25
尾根の上部は岩場が続く
2019年12月22日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/22 10:28
木々の間から端正な富士山
2019年12月22日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/22 10:30
木々の間から端正な富士山
急登が続く
2019年12月22日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/22 10:34
急登が続く
林道交差点以来の道標
2019年12月22日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/22 10:36
林道交差点以来の道標
天気予報はよくなかった
その割にはなかなかの眺望
2019年12月22日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 10:37
天気予報はよくなかった
その割にはなかなかの眺望
バックには富士山
2019年12月22日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 10:47
バックには富士山
2019年12月22日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 10:58
浜立山への分岐
2019年12月22日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 11:00
浜立山への分岐
あのピークが山頂かな
2019年12月22日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/22 11:01
あのピークが山頂かな
開けた所から富士山を眺める
2019年12月22日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/22 11:07
開けた所から富士山を眺める
山頂に到着!
2019年12月22日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/22 11:18
山頂に到着!
昼食はいつものカップヌードルBIG
2019年12月22日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/22 11:26
昼食はいつものカップヌードルBIG
山頂直下の分岐
初狩駅方面へ
2019年12月22日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 11:51
山頂直下の分岐
初狩駅方面へ
女坂をチョイス
2019年12月22日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 12:04
女坂をチョイス
女坂は
2019年12月22日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 12:10
女坂は
広ーい尾根を下って行き
2019年12月22日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/22 12:11
広ーい尾根を下って行き
倒木を越えて
2019年12月22日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/22 12:14
倒木を越えて
檜平から右に折れて破線の尾根へ
落ち葉が溜まっているのが踏み跡
2019年12月22日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 12:21
檜平から右に折れて破線の尾根へ
落ち葉が溜まっているのが踏み跡
尾根に乗りました
2019年12月22日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/22 12:27
尾根に乗りました
この尾根もなかなか急です
2019年12月22日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/22 12:47
この尾根もなかなか急です
お助けロープには頼らない
2019年12月22日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/22 12:57
お助けロープには頼らない
2019年12月22日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/22 12:58
ザレてくると林道は近いです
2019年12月22日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 13:02
ザレてくると林道は近いです
林道が見えたらトラバース気味に左へ下りていき
2019年12月22日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 13:23
林道が見えたらトラバース気味に左へ下りていき
林道に出ました
2019年12月22日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 13:25
林道に出ました
寂悄尾根の交差点に向かい
2019年12月22日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 13:25
寂悄尾根の交差点に向かい
交差点から再び登山道へ
2019年12月22日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 13:48
交差点から再び登山道へ
登りでも通った鉄塔
2019年12月22日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 13:52
登りでも通った鉄塔
2019年12月22日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 14:00
廃屋まで戻ってきましたよ
2019年12月22日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/22 14:02
廃屋まで戻ってきましたよ
電車の時間まで少しあったので
笹一酒造さんで正月用の酒を贖う
2019年12月22日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
12/22 14:37
電車の時間まで少しあったので
笹一酒造さんで正月用の酒を贖う
綺麗な直売所でした
2019年12月22日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/22 14:37
綺麗な直売所でした
少しだけ、駅で頂きましたw
2019年12月22日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
12/22 15:15
少しだけ、駅で頂きましたw
撮影機器:

感想

岩場の急登が楽しそうな滝子山南稜、寂悄尾根。
ヤマレコお勧めルートとの事でせっかくなのでお勧め通りに歩いてみた。

曇りのち雨の予報だった事も有って人影まばらな滝子山、
雨に降られる前に下山を目論んで突撃してみました。

笹子駅で降りたのは僕らのほかにソロのハイカー一人だけ、
この予報では無理もないか。

踏み跡明瞭との事で破線ルートにしては敷居の低い寂悄尾根、
みんなの足あとを参考にしてルートを書き込んだ地形図を見ながら進みます。
大鹿川を渡って左岸を200m程進んだところから右に折れます。
朽ちかけた看板が目印、割と判り易いかな。

道なりに進んで廃屋を通過、
おそ沢を左に見ながらしばらく進むと登山道は右手の斜面を登り始める。
つづら折りを登っていくとやがて尾根に乗り鉄塔を通過。

鉄塔先のポコンを右に曲がると林道の交差地点。
ここから本格的に尾根直登、冬枯れの自然林なので見通しの良い尾根を進む、
特にマーキングの類も見当たらないけど迷う事もない。

標高を上げて1,200mくらいから傾斜が増して岩場が増える、
岩場にはところどころにペンキが有るのでルーファイは容易。
この辺りで振り返ると木々の間から富士山の雄姿を見られた。

予報が良くないので眺望は期待していなかったが、
高曇りだったので意外に良い眺望を得られた。
富士山から南アルプスまで望めたのは望外の幸運と言うべきか。

ただでさえ破線ルートなのに天気予報の悪さも手伝って、
登高中は誰にも会わず静かな山を楽しめた。

浜立山の分岐を過ぎると二つほど小ピークを越えて山頂に辿り着く、
山頂では3人パーティーが休憩中、やはり人は少ない。
しかし山頂からは綺麗な富士山の姿を存分に楽しめた。

昼食を食べて下山開始、下山は南東に延びる尾根を下るのだが、
風向きの影響なのか結構寒さを感じた。
この辺りの気温はマイナス1度とかそんなもんかな。
もう少し暖かいグローブを持参すべきだったかなー。

男坂・女坂の分岐は女坂へ、ヤマレコお勧め通りに辿ってみる。
檜平で合流するところを右に折れて再び破線ルートへ、
踏み跡はやや不明瞭ながら迷うほどでもない。

顕著な尾根に乗ると林道に向かって下っていく、
1095は気付かずに通り過ぎたらしい、
尾根が広くなってくると林道はもうすぐだ。

林道が見えた辺りで少しだけルートロス、
やや急傾斜なので慎重にルートを探して復帰、
後は予習通りに斜め左に下りていけば林道に降り立つ。

ソロだと退屈な林道歩きも話し相手がいると退屈せずに助かります、
話しながら進んだらすぐに寂悄尾根の交差地点、
ここからは登りに使ったルートを戻っておそ沢から原集落へ。

国道に出て笹一酒造さんの辺りで列車の時刻を調べたら
運悪く一時間近く待つようだったので笹一酒造さんに寄る事にした。
正月用にちょっといい酒を買って駅に向かう。

wata-waさんが小さい缶の酒を買っていたので駅で列車を待つ間に頂いた。
旅先で土地の地酒を呑む幸せ、これに勝るものはないかもw

ここから備忘録

クロージングはいつもの長袖ハーフジップシャツにトレッキングパンツ、
トレッキングパンツの下にジオラインLWの七分丈タイツを履いた。

寂悄尾根の上部で少し冷えたので薄手ソフトシェルを追加、
これを下りではずっと着ていた。

グローブは中厚手作業用、下山開始直後は寒くてかじかんだ、
もうワンランク暖かいグローブも持参すると良かったかな。

飲み物はお茶の500mlペットボトルを一本で足りた、
太ももだけがやや筋肉痛。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「おすすめルート」実際に行ってみた!キャンペーン by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人

コメント

等高線の数とグラフ、中々きつそうですねーでもとても楽しそうです(笑)
この天気でこの富士山は、なんだかとてもお得な気がしますね‼
聞いたことはある山でしたけどアクセスも良さそうで破線ルートに挑戦したくなったら行ってみたいです。お疲れ様でしたー。
2019/12/25 7:37
滝子山、良い山ですよ
実は・・・、
山頂で昼食食べ終わったらガスっちゃいました、
駅に着いてホームに上がったら雨が降りだしました(笑)

ギリギリのタイミングで山行を楽しめてラッキーでした!

アクセス・眺望とも良好なので、
おすすめの一座ですよ。
2019/12/25 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら