伊吹山〜夜のゆかいな仲間たち♪〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:18
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,157m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所、なし。 山頂で待機中は、汗冷えで体温が急激に下がるので、着替えはあったほうが良いと思います。(トイレがあるので着替えることが出来そうでした) 朝の下山中、ブトに注意です!!!!!(3〜5合目付近は特に注意です!) 登山ポストは観光案内前にありました。 お手洗いは駐車場付近にありました。 下山後の温泉 須賀谷温泉 http://www.sugatani.co.jp/ |
写真
感想
深夜12時の登山口、真っ暗なのに登山靴に履き替えるのは、なんか違和感がありました。そして初めて頭にヘッドライトを装着、スタートです。
・・・やっぱり安物はだめですね。過去にホームセンターで買った1000円位の物は暗くて頼りなかったです。bebebeさんのライトがなかったら、無理でした。
樹林帯を抜け、振り返ると夜景が見えます。進む伊吹山の方向はなにも見えません。(かすかに雲に覆われた稜線が。。)生き物の気配を探しながらのんびり進みました。
出発は12時過ぎ。睡眠は一時間だけでしたが、意外と体は軽くて、普段の登山とあまり変わりません。しっかり栄養をとっておいたのが良かったのかも。(牛丼2杯とリポD)
夜間登山ということで涼しさも期待していました。確かに風が吹き抜けると気持ち良いですが。結構蒸し暑くて、普通に汗をかきながら歩きました。(もちろん太陽の下と比べると涼しいんでしょうね)
なかなか生き物と遭遇しないまま、高度を上げていきます。昆虫や植物は結構見れましたが。そして山頂へ。
すでにTシャツは汗でびっしょり。そして山頂の風。。寒い。。
汗冷え。こんなに体感したの初めてでした。上を着込んでも寒さがおさまりません。ちゃんと着替えを持ってこないとだめですね。
案の定、目当てだったご来光はガスで見えずでしたが、霧に覆われたお花畑は色気があってすごくきれいでしたよ!
下山中も登山道からは沢山の花が見えました。蝶や、花や、ウ○コを観察しながらのんびりな下山。お疲れ様でした。
bebebeさん、素敵な企画と明るいヘッドライト、暖かいチャイ。ありがとうございました!
伊吹山夜間登山
低山は暑いので「涼」を求めて伊吹山の夜間登山をしようかと思っていたところ、shimizuさんがご一緒していただけるとのことで山頂でゆっくりできたらなぁと計画しました。
予定していた日は天候が非常に怪しく、前日まで微妙でしたが、とりあえず行っちゃいますか??的なノリで催行しました♪
安曇川の道の駅で集合をして、今回は「はじめまして!」でしたね〜!わざわざ遠くまで来ていただいてありがとうございました。
さて、夜間登山!何を隠そう動物好きなbebebe?!
shimizuさんに迷惑をかけないように・・と思っていたのですが・・・・色々と立ち止まって申し訳ありませんでした!
毛のある動物(哺乳類・鳥類)には会えませんでしたが、別の意味で毛のある生き物にはたくさん出会えました(笑)
ガの幼虫やカマドウマなど夜に元気な虫たちと共にワクワク登山でした♪
カメラの使い方など色々shimizuさんに教えていただき勉強になりました!やはり技術を持たれている方に教えていただくと楽しいです♪
たくさんいた虫の中で、ゴミムシとザトウムシがミミズの取り合いをしているドラマがあり、しばらくどっちが勝つか??ザトウムシ!方向を間違えている!!など観察をしたりしてドキドキでした!(shimizuさん・・・呆れていましたか?笑)
そんなこんなで楽しんで山歩きをしていると山頂にたどり着きました。1〜3合目までは、長く感じましたが、3〜山頂までは以外と早くいけたように思えました。
山頂に近づくにつれてガスが多くなってきていて「晴れろ〜!」と祈っていたのですが、祈りは通じず、真っ白でした。
とりあえず風があまりこない場所を探して見えないだろうご来光を待つことに・・・
待っている間はとにかく寒かったです!今回に限って着替えを入れていなくかなりな後悔が・・・荷物確認は必要ですね!
shimizuさんは寒い寒いとかなり着込まれていましたが、私も寒かったですが、そこまで着込むほどではありませんでした・・・これはきっと脂肪の差ですね(笑)痩せなければ・・・
御来光を見ることはできませんでしたが、少し明るくなってから山頂の周辺散策をして楽しみました。夜明けと共に鳴き出すホオジロやウグイスの鳴き声、色とりどりの花たちに囲まれて気分はHappyでした♪
そして、下山開始。温泉があく時間までまだまだだったのでゆっくりおりましょうとのことで撮影会!shimizuさん!1枚撮るごとに100円って高いですよ!(笑)
楽しく歩いていたところ4合目付近で目の中に虫が入りました。うっとおしいなぁと思ってその時はあまり気にしていませんでしたが、駐車場についてから鏡を見ると目の淵に赤い点が・・・虫にかまれていました!!何を隠そう、このかみあとは・・・ブト!!!いつもブトにかまれるとかなり腫れます!目の上って・・・この後のことを考えるとそれはそれは恐ろしい・・・
この夜間登山で気をつけなければならないことが2点はっきりしました!
ヾ昔笋┐鬚垢襪里如着替えは必ずもっていく。
∩當のブトにはご用心!
これを書いている現在も目が腫れて視界が狭くなっています(笑)
shimizuさん!bebebe珍道中にお付き合いいただきありがとうございました!これに懲りず(?)よろしくお願いしま〜す♪
おはようございます。
夜間登山お帰りなさい。
いつかは伊吹夜間登山と思いながら、まだ歩けていません。
お花も一杯で、「いきたーぃ」 とおもうのですが、
ブトが苦手です。虫除け&ネットは必需品のようですね。
churaさん!
みつばちの面布が役にたつかもしれません(笑)
次回の蛇谷も早朝は気をつけなければいけませんね〜
ブトは困りますが夜の山もドキドキ感があって楽しいです
けっこうファミリーさんもいらっしゃったので、チームchuraでぜひ行ってみて下さいね〜
bebebeさん、こんばんは〜
そしてshimizuさん、はじめまして!かな?
ひょっとして昨年の5月に小川でお会いしたのでしょうか??
夜間登山、おもしろそうですね!
明るいときとはまた違った光景に出会えますよね〜
でもブトには会いたくないですね
我が家もいずれチャレンジしてみようかな
夜間登山、初めてで新鮮でした!ブヨは、私は大丈夫でしたよ。。でも今年は多いですねー。
こんばんはー。小川で5月?すいません、おぼえが。。どんな場面だったでしょうか?
夜間登山、真っ暗でしたが意外とあるけましたね。ちゃんとしたライトを買おうと思いました。
はじめまして〜
ブトは、いやですねぇ。
私も、以前、夏の伊吹山でやられました。
両肘をいっぺんにです。
両肘に、血がべっとり付いていて気づきました。
虫も知恵があるのでしょうかね?人間に見えないように死角を狙ったのでしょう。
その部分は結節性痒疹になってしまいました。
外科的に切除しました。
それ以来、山では長袖です。
こんばんは〜!
燕岳の後半が気になります〜
伊吹山はたくさん人がいるので、夜でも登り易いです〜
ぜひdaiyuuさんファミリーも挑戦してください
こんばんは〜!
結節性痒疹とは今まで聞いたとこがないのですが、外科的に切除とはひどそうですね
ブトはきれいな水があるところしか生息できないので、かまれても我慢しようと思うのですが、さすがに目は困りました
今は腫れも引いて大丈夫ですよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する