ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2155141
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢VC→大室山〜鳥ノ胸山→道の駅どうし 〜 電車バスで丹沢の山梨百2座ハント 〜

2019年12月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
22.6km
登り
2,094m
下り
1,931m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:58
合計
8:01
8:35
8:35
14
8:49
8:49
67
9:56
9:59
18
10:17
10:17
48
11:05
11:05
5
11:10
11:13
7
11:20
11:22
25
11:47
11:52
10
12:02
12:19
4
12:23
12:23
9
12:32
12:35
0
12:35
12:36
41
13:17
13:17
18
13:43
13:45
11
13:56
13:58
17
14:15
14:15
10
14:25
14:25
30
14:55
14:57
39
15:36
15:49
38
16:27
16:29
2
16:31
ゴール地点
 本数の少ない道志のバスをうまく利用しないと難しい行程。うまく利用できないと、高額料金でのタクシー利用か、ヒッチハイクにチャレンジか、の2択となる。
天候 曇り 後 晴れ 後 あられ 後 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
(行き)
  小田急線新松田駅〜富士急湘南バスで西丹沢VCBS
(山行)
(帰り)
  中山BS(道の駅どうしのそばのバス停)〜月夜野BS
  月夜野BS〜タクシー〜藤野やまなみ温泉
  藤野やまなみ温泉BS〜JR藤野駅 帰宅
(道志のバスの本数は劇的に少ない。利用するには綿密な計画を)
コース状況/
危険箇所等
西丹沢VC先の白石オートキャンプ場から先
→道路陥没により通行止め。自分は気づかず行ってしまったが、陥没箇所の端が通れるようになっていた。工事関係者用?

用木沢沿いの道から犬越路まで
→台風19号被害により難易度UP。倒木や崩落などあるが、対処されており基本大丈夫。犬越路まで登り上げる300m間ぐらいは不明瞭だったので適当にRFしながら登った。

犬越路〜大室山〜加入道山〜道志の湯
→積雪箇所多し。チェーンスパイクは利用しなくても行けたが、あってもいい箇所もあった。積雪凍結等の状況によって難易度は変わる。

道志の湯〜秋葉山取り付き
→ただの道路歩き。秋葉山取り付きは分かりづらく、フィッシングセンターの辺りから適当に行った。

秋葉山〜鳥ノ胸山
→急坂箇所多く準バリルート。四つん這いで登る場面も時々あった。

鳥ノ胸山〜道の駅どうし
→歩きやすい一般登山道。
その他周辺情報 藤野やまなみ温泉
 入浴後、休憩室での生ビール&つまみ〆ができて最高。
 バス停も近くにあり、JR藤野駅まで行けるので利用しやすい。
丹沢に未踏の山梨百が2座(大室山、鳥ノ胸山)あった。温泉&ビール〆を楽しみに電車とバスで出動。西丹沢VCに8時30分頃到着、即山行スタート。
2019年12月27日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 8:30
丹沢に未踏の山梨百が2座(大室山、鳥ノ胸山)あった。温泉&ビール〆を楽しみに電車とバスで出動。西丹沢VCに8時30分頃到着、即山行スタート。
予報ではこの時間帯には晴れてくるとのことだったが、ガスガスでミツマタも泣いている。まあ、そのうち晴れることを信じて進む。
2019年12月27日 08:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 8:37
予報ではこの時間帯には晴れてくるとのことだったが、ガスガスでミツマタも泣いている。まあ、そのうち晴れることを信じて進む。
途中、道路陥没箇所あり。台風19号によるものらしい。これは凄い。後で気付いたことだが、この道は歩行者も立ち入り禁止だったようだ。
2019年12月27日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/27 8:52
途中、道路陥没箇所あり。台風19号によるものらしい。これは凄い。後で気付いたことだが、この道は歩行者も立ち入り禁止だったようだ。
そして犬越路までのルートも、台風19号の影響で、倒木や崩落箇所が多く、難易度が上がっているらしい。行けるところまで行ってみよう。
2019年12月27日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 8:53
そして犬越路までのルートも、台風19号の影響で、倒木や崩落箇所が多く、難易度が上がっているらしい。行けるところまで行ってみよう。
確かに倒木は多いが、よけて進めるレベル。
2019年12月27日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 9:03
確かに倒木は多いが、よけて進めるレベル。
土砂崩れ、崩落箇所もあるが、トラロープも設置されていて進めないことはない。
2019年12月27日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 9:25
土砂崩れ、崩落箇所もあるが、トラロープも設置されていて進めないことはない。
犬越路まで登り上げる最後の300mぐらいは、道形不明瞭。適当に登りやすいところを登っていった。
2019年12月27日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 9:34
犬越路まで登り上げる最後の300mぐらいは、道形不明瞭。適当に登りやすいところを登っていった。
檜洞丸寄りの稜線に出た。青空が広がっていて嬉しい。
2019年12月27日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 9:54
檜洞丸寄りの稜線に出た。青空が広がっていて嬉しい。
振り返れば今日も富士。雲が少しかかっている。取れてくれることを願う。
2019年12月27日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/27 9:55
振り返れば今日も富士。雲が少しかかっている。取れてくれることを願う。
大室山方面に進むと、すぐに犬越路の分岐に着。本当はここに上がってくるはずだったんだけど、まあOKとしよう。
2019年12月27日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 9:59
大室山方面に進むと、すぐに犬越路の分岐に着。本当はここに上がってくるはずだったんだけど、まあOKとしよう。
分岐近くに犬越路避難小屋があった。丹沢は全体的に本当によく整備されていてすごい。
2019年12月27日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 10:00
分岐近くに犬越路避難小屋があった。丹沢は全体的に本当によく整備されていてすごい。
避難小屋の中も綺麗である。
2019年12月27日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 10:01
避難小屋の中も綺麗である。
犬越路からは雪道箇所がほとんどだった。チェーンスパイク装着を迷ったが、しなくても大丈夫であった。
2019年12月27日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 10:09
犬越路からは雪道箇所がほとんどだった。チェーンスパイク装着を迷ったが、しなくても大丈夫であった。
富士が雪多めに冠雪し、今日は一段と美しい。雲も取れて良かった。
2019年12月27日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/27 10:15
富士が雪多めに冠雪し、今日は一段と美しい。雲も取れて良かった。
振り返れば、丹沢主稜の蛭ヶ岳に檜洞丸。
2019年12月27日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 10:17
振り返れば、丹沢主稜の蛭ヶ岳に檜洞丸。
今日は気温が高く、霧氷は見られないのは残念。
2019年12月27日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/27 10:18
今日は気温が高く、霧氷は見られないのは残念。
今日まず初めに目指すピークの大室山が、進行方向に立ちはだかる。
2019年12月27日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 10:21
今日まず初めに目指すピークの大室山が、進行方向に立ちはだかる。
登っていくにつれ、周囲の景色はどんどん良くなっていく。
2019年12月27日 10:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 10:48
登っていくにつれ、周囲の景色はどんどん良くなっていく。
後方、奥に相模湾も見えだした。
2019年12月27日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 10:55
後方、奥に相模湾も見えだした。
蛭ヶ岳もすっきりと見えた。
2019年12月27日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 10:57
蛭ヶ岳もすっきりと見えた。
さあ、もうすぐ大室山ピーク。
2019年12月27日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 11:14
さあ、もうすぐ大室山ピーク。
本日最初の山梨百、大室山get。やっと来ることができた。このピーク自体は眺望が良くないので、次の加入道山向けてすぐ出発。
2019年12月27日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/27 11:16
本日最初の山梨百、大室山get。やっと来ることができた。このピーク自体は眺望が良くないので、次の加入道山向けてすぐ出発。
輝く海面に、伊豆大島まで見えた。
2019年12月27日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 11:22
輝く海面に、伊豆大島まで見えた。
御坂や大菩薩・小金沢連嶺の山々も開けたところからはよく見えた。
2019年12月27日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 11:27
御坂や大菩薩・小金沢連嶺の山々も開けたところからはよく見えた。
整備された木道。丹沢ではよく見る。
2019年12月27日 11:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 11:28
整備された木道。丹沢ではよく見る。
このような木道を整備してくれている方々に遭遇。本当に有り難い。今日は、この方々としか山中で出会わなかった。
2019年12月27日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 11:37
このような木道を整備してくれている方々に遭遇。本当に有り難い。今日は、この方々としか山中で出会わなかった。
富士、とうとう雲隠れ。その右手前は御正体山。もっと手前のピークはこれから行く加入道山。
2019年12月27日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 11:45
富士、とうとう雲隠れ。その右手前は御正体山。もっと手前のピークはこれから行く加入道山。
手前の道志の山々の向こうに高尾山など。そしてはるか向こうは筑波山かな?
2019年12月27日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 11:52
手前の道志の山々の向こうに高尾山など。そしてはるか向こうは筑波山かな?
楽しい稜線歩き。
2019年12月27日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 11:52
楽しい稜線歩き。
そして、前大室に到着。
2019年12月27日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 12:06
そして、前大室に到着。
前大室からの景色はいい。さっきまで雲に隠れて見えていなかった位牌岳と越前岳が最奥に見えた。
2019年12月27日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 12:09
前大室からの景色はいい。さっきまで雲に隠れて見えていなかった位牌岳と越前岳が最奥に見えた。
同じくさっきまで隠れていた箱根の山々も見えた。
2019年12月27日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 12:09
同じくさっきまで隠れていた箱根の山々も見えた。
景色を見ながらここでいつものランチ。
2019年12月27日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/27 12:17
景色を見ながらここでいつものランチ。
ランチ中、あられがパラパラと降ってきた。ランチを済ませてすぐ出発。
2019年12月27日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 12:14
ランチ中、あられがパラパラと降ってきた。ランチを済ませてすぐ出発。
上空は青空なのに、あられやこんこ。この後、どんどん雲が発生してきた。
2019年12月27日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 12:14
上空は青空なのに、あられやこんこ。この後、どんどん雲が発生してきた。
加入道山ピーク到着。ここにも避難小屋あり。
2019年12月27日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 12:35
加入道山ピーク到着。ここにも避難小屋あり。
避難小屋の中チェック。加入道山の避難小屋もとても綺麗である。
2019年12月27日 12:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 12:36
避難小屋の中チェック。加入道山の避難小屋もとても綺麗である。
加入道山ピークには、しっかりとした山名標がなく、他に見るべきものも無いので先へ進む。
2019年12月27日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 12:37
加入道山ピークには、しっかりとした山名標がなく、他に見るべきものも無いので先へ進む。
あられが結構たくさん降り出した。もうこのまま天候は崩れそうだったので、この分岐で道志方面に下りることにする。
2019年12月27日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 12:43
あられが結構たくさん降り出した。もうこのまま天候は崩れそうだったので、この分岐で道志方面に下りることにする。
この道志に下りるルートは踏み跡多く、登山道がとても明瞭。崩壊箇所はトラロープなどで示され、先ほどの犬越路までの道よりも安全。
2019年12月27日 12:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 12:44
この道志に下りるルートは踏み跡多く、登山道がとても明瞭。崩壊箇所はトラロープなどで示され、先ほどの犬越路までの道よりも安全。
あられなのか雹なのか、結構酷くなってきた。なんだこれは?カメラにもうまく写らず、とにかく下山中。
2019年12月27日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 12:53
あられなのか雹なのか、結構酷くなってきた。なんだこれは?カメラにもうまく写らず、とにかく下山中。
開けたところから見える山は、次行こうとした鳥ノ胸山っぽい。本当は大界木山経由で行こうとしたんだけど・・・。あれ、あられっぽいのが止みだした。
2019年12月27日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 13:12
開けたところから見える山は、次行こうとした鳥ノ胸山っぽい。本当は大界木山経由で行こうとしたんだけど・・・。あれ、あられっぽいのが止みだした。
またまた日差しが。どうなってんだか今日の天気は。
2019年12月27日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 13:15
またまた日差しが。どうなってんだか今日の天気は。
とにかく下りてきてしまった。下りた先には確か道志の湯があるはずだが、事前調査によるともう年末休業に入っているはずなので残念。
2019年12月27日 13:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 13:19
とにかく下りてきてしまった。下りた先には確か道志の湯があるはずだが、事前調査によるともう年末休業に入っているはずなので残念。
道志の湯近くの自販機でエイド。天気も良くなったので、第2の手段で鳥ノ胸山に向かうことにする。
2019年12月27日 13:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 13:48
道志の湯近くの自販機でエイド。天気も良くなったので、第2の手段で鳥ノ胸山に向かうことにする。
ひたすら国道416号(道志みち)を歩いていく。この道も台風19号で通行止め箇所があった道。昨日やっと全面通行止めが解除されたらしい。
2019年12月27日 14:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 14:02
ひたすら国道416号(道志みち)を歩いていく。この道も台風19号で通行止め箇所があった道。昨日やっと全面通行止めが解除されたらしい。
途中、川で鳥が魚を狙っていた。
2019年12月27日 14:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 14:06
途中、川で鳥が魚を狙っていた。
鳥ノ胸山に、道志側から攻める作戦が第2の手段。こんなに晴れてきたのだから決行。
2019年12月27日 14:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/27 14:26
鳥ノ胸山に、道志側から攻める作戦が第2の手段。こんなに晴れてきたのだから決行。
確か観光農園の方から取り付けたはず。秋葉山から尾根伝いに鳥ノ胸山に攻めていく予定。
2019年12月27日 14:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 14:33
確か観光農園の方から取り付けたはず。秋葉山から尾根伝いに鳥ノ胸山に攻めていく予定。
フィッシングセンターの辺りで、秋葉山取り付き箇所の手がかりがあるかと思ったが見あたらない。
2019年12月27日 14:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 14:35
フィッシングセンターの辺りで、秋葉山取り付き箇所の手がかりがあるかと思ったが見あたらない。
上に道らしきものがあったので、道無き道を行く。すると、コテージ?別荘地?のようなところに出るので、秋葉山方面に進んでいくと、
2019年12月27日 14:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 14:37
上に道らしきものがあったので、道無き道を行く。すると、コテージ?別荘地?のようなところに出るので、秋葉山方面に進んでいくと、
このような扉があった。これを開けて進んでいけば、秋葉山へのルート。
2019年12月27日 14:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 14:43
このような扉があった。これを開けて進んでいけば、秋葉山へのルート。
その先の踏み跡をたどれば、
2019年12月27日 14:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 14:51
その先の踏み跡をたどれば、
秋葉山ピーク到着。富士もまた姿を見せてくれてラッキー。
2019年12月27日 15:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 15:00
秋葉山ピーク到着。富士もまた姿を見せてくれてラッキー。
これから行く山梨百、鳥ノ胸山をロックオン。時、既に15:00。先を急ぐ。
2019年12月27日 15:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 15:00
これから行く山梨百、鳥ノ胸山をロックオン。時、既に15:00。先を急ぐ。
最初はなだらかだが、
2019年12月27日 15:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 15:05
最初はなだらかだが、
とにかく急坂。負けずに進む。
2019年12月27日 15:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 15:10
とにかく急坂。負けずに進む。
尾根筋を行くだけだから、急坂との戦い。手足を駆使して登っていく。
2019年12月27日 15:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 15:23
尾根筋を行くだけだから、急坂との戦い。手足を駆使して登っていく。
途中、雪道になる。自分のトレースを振り返ってみると、ややがに股?
2019年12月27日 15:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 15:32
途中、雪道になる。自分のトレースを振り返ってみると、ややがに股?
そして、いよいよ山頂。
2019年12月27日 15:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 15:39
そして、いよいよ山頂。
本日2座目の山梨百、鳥ノ胸山ピークget。
2019年12月27日 15:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 15:40
本日2座目の山梨百、鳥ノ胸山ピークget。
富士山方向に太陽があり逆光。ここでcoffee&おやつタイムで小休止。
2019年12月27日 15:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 15:44
富士山方向に太陽があり逆光。ここでcoffee&おやつタイムで小休止。
さあ、もうすぐ16時。日も傾きかけてきたので下山開始。
2019年12月27日 15:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 15:56
さあ、もうすぐ16時。日も傾きかけてきたので下山開始。
今度は道の駅どうし方面へ、どんどん下りていく。こちらの道の方が分かりやすく、踏み跡多く、歩きやすい。
2019年12月27日 16:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 16:08
今度は道の駅どうし方面へ、どんどん下りていく。こちらの道の方が分かりやすく、踏み跡多く、歩きやすい。
そして、道の駅どうしまで下りてきた。中山BSにて、月夜野行きのバスを待つ。見える山はさっき居た鳥ノ胸山。
2019年12月27日 16:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 16:51
そして、道の駅どうしまで下りてきた。中山BSにて、月夜野行きのバスを待つ。見える山はさっき居た鳥ノ胸山。
自分だけを乗せたバスは月夜野BSへ。月夜野は、神奈川と山梨の境。ここから藤野やまなみ温泉まで、交通手段がなく、タクシーに頼る。
2019年12月27日 17:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 17:25
自分だけを乗せたバスは月夜野BSへ。月夜野は、神奈川と山梨の境。ここから藤野やまなみ温泉まで、交通手段がなく、タクシーに頼る。
タクシーでやまなみ温泉に到着。結構近く、あっという間に着いた。門松も飾られ、お正月モードのやまなみ温泉で、じっくりと疲れをとる。
2019年12月27日 18:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 18:32
タクシーでやまなみ温泉に到着。結構近く、あっという間に着いた。門松も飾られ、お正月モードのやまなみ温泉で、じっくりと疲れをとる。
そして風呂上がりには休憩所にて生ビールと豚モツ煮で〆。最高。天気に予定変更されたが、無事、丹沢の山梨百2座をgetでき、満足満足。
2019年12月27日 19:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/27 19:12
そして風呂上がりには休憩所にて生ビールと豚モツ煮で〆。最高。天気に予定変更されたが、無事、丹沢の山梨百2座をgetでき、満足満足。

感想

 大室山と鳥ノ胸山は微妙に離れているが一気に行けないこともない。だから一気に2つgetしようとは考えていた。どう一筆書きしようか考え、実行できたときは達成感ある。今回は突然の天候悪化もあり、2パターン考えておいて良かった。いずれにしても道志のバスをうまく利用するところが一番苦労するポイントだが、そこが醍醐味でもある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1418人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら