ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2156668
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

冬富士全開〜三ッ峠山 

2019年12月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
7.4km
登り
1,023m
下り
1,016m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:19
合計
4:35
6:51
12
7:03
7:03
17
7:20
7:21
15
7:36
7:37
13
7:50
7:50
37
8:27
8:27
25
8:53
8:53
13
9:06
9:08
5
9:13
9:13
12
9:25
9:39
5
9:44
9:44
17
10:01
10:02
4
10:05
10:06
10
10:16
10:18
20
10:38
10:38
19
10:57
10:57
7
11:04
11:04
7
11:11
11:11
10
11:21
11:21
8
11:29
11:29
0
11:29
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場の下調べをあまりせず、有名な山だし二百名山だし関東だしでわかりやすい駐車場がてっきりあるものと…最奥通行止めゲート前に駐車出来る模様(4、5台ほど)その他そこまでの途中にも何台か停められるスペースあり。
私はのトイレのある広いところに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
クリスマス前の南岸低気圧によりもたらされた積雪がまだ残ってます。ガリガリに凍ってますのでつぼ足でも行けますがチェーンスパイクくらい持った方が無難です
その他周辺情報 麓に三ツ峠グリーンセンターなるスポーツ複合施設にて日帰り入浴可能
トイレのある所に駐車。そこから林道1劼舛腓な發い特K畧丱押璽伴蠢斡兇茲蠎茲衂佞ます
2019年12月28日 07:02撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
12/28 7:02
トイレのある所に駐車。そこから林道1劼舛腓な發い特K畧丱押璽伴蠢斡兇茲蠎茲衂佞ます
3劼靴ない、高低差900弱程なので…ちょいときつめの弥彦って感じ
2019年12月28日 07:04撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
12/28 7:04
3劼靴ない、高低差900弱程なので…ちょいときつめの弥彦って感じ
越後との空色のこの違いはなんなんだろ笑
2019年12月28日 07:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
12/28 7:30
越後との空色のこの違いはなんなんだろ笑
股のぞきから富士
2019年12月28日 07:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
12/28 7:37
股のぞきから富士
このルートは延々続くつづら折りで正直アレなんですが、所々現れる富士の姿で救われます
2019年12月28日 07:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4
12/28 7:39
このルートは延々続くつづら折りで正直アレなんですが、所々現れる富士の姿で救われます
つづら折り区間もほぼここまで
2019年12月28日 08:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
12/28 8:30
つづら折り区間もほぼここまで
巨岩直下のトラバースルートとなります
2019年12月28日 08:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/28 8:34
巨岩直下のトラバースルートとなります
それにしても近く、デカく、素晴らしい
2019年12月28日 08:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
8
12/28 8:37
それにしても近く、デカく、素晴らしい
屏風岩、クライミングゲレンデなるものもあるようです
2019年12月28日 08:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
12/28 8:51
屏風岩、クライミングゲレンデなるものもあるようです
このトラバースルートは日当たりもよろしくないので雪が残ります。
2019年12月28日 08:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/28 8:54
このトラバースルートは日当たりもよろしくないので雪が残ります。
突如現る山荘の看板。地図を見るとここから山頂直下の急登ゾーンと思いきや
2019年12月28日 09:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/28 9:00
突如現る山荘の看板。地図を見るとここから山頂直下の急登ゾーンと思いきや
なんだか足場が作られていて歩きやすくなってました
2019年12月28日 09:01撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
12/28 9:01
なんだか足場が作られていて歩きやすくなってました
犬の鳴き声が凄まじく聞こえてきます笑
2019年12月28日 09:05撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
12/28 9:05
犬の鳴き声が凄まじく聞こえてきます笑
甲斐犬なのかはわかりません。二頭おりました
2019年12月28日 09:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4
12/28 9:07
甲斐犬なのかはわかりません。二頭おりました
山荘も営業してるのかわかりませんが、ここと四季の楽園の従業員の方達も登山道整備をしておられました
2019年12月28日 09:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/28 9:08
山荘も営業してるのかわかりませんが、ここと四季の楽園の従業員の方達も登山道整備をしておられました
美し過ぎて
2019年12月28日 09:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5
12/28 9:08
美し過ぎて
しばし傍観
2019年12月28日 09:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5
12/28 9:08
しばし傍観
南ア一望、左から聖岳、赤石岳、塩見岳
2019年12月28日 09:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5
12/28 9:11
南ア一望、左から聖岳、赤石岳、塩見岳
白峰三山、左から農鳥岳、間ノ岳、北岳
2019年12月28日 09:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4
12/28 9:18
白峰三山、左から農鳥岳、間ノ岳、北岳
八ヶ岳もかなり白くなり
2019年12月28日 09:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5
12/28 9:11
八ヶ岳もかなり白くなり
山頂までキレイに整備されてる登山道
2019年12月28日 09:15撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
12/28 9:15
山頂までキレイに整備されてる登山道
奥に真っ白な仙丈ヶ岳と手前鳳凰三山、右の鋭峰は甲斐駒
2019年12月28日 09:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4
12/28 9:20
奥に真っ白な仙丈ヶ岳と手前鳳凰三山、右の鋭峰は甲斐駒
マイナス10℃って程寒さは感じない、手袋してないし笑
2019年12月28日 09:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4
12/28 9:22
マイナス10℃って程寒さは感じない、手袋してないし笑
もっと人がいると思ってましたけど、私の他1名ほど。この後続々と
2019年12月28日 09:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
12/28 9:24
もっと人がいると思ってましたけど、私の他1名ほど。この後続々と
越後人にとってはこれほど間近で見れるってだけでもうね
2019年12月28日 09:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4
12/28 9:37
越後人にとってはこれほど間近で見れるってだけでもうね
山荘がある稜線を見下ろし
2019年12月28日 09:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/28 9:38
山荘がある稜線を見下ろし
何一つ邪魔するものがないパーフェクトな冬富士
2019年12月28日 09:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5
12/28 9:38
何一つ邪魔するものがないパーフェクトな冬富士
左からジワジワ来る雲もまたよきアクセント
2019年12月28日 09:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
12/28 9:39
左からジワジワ来る雲もまたよきアクセント
北ア穂高連峰も
2019年12月28日 09:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
12/28 9:40
北ア穂高連峰も
山荘方面に戻る。木無山、御巣鷹山はスルー
2019年12月28日 09:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
12/28 9:46
山荘方面に戻る。木無山、御巣鷹山はスルー
初見だと何のことやら笑
山荘の名前でした
2019年12月28日 10:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
12/28 10:12
初見だと何のことやら笑
山荘の名前でした
下山後河口湖まで、溢れる観光客
2019年12月28日 12:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
12/28 12:31
下山後河口湖まで、溢れる観光客

感想

1年の締めに冬富士を眺めるため大遠征
三ツ峠山についてはもはや説明は不要かと。
新潟からはとにかく遠い笑 寒気のおかげで長岡から降雪による関越道50匍制、トンネル抜けたらと思いきや赤城までタイヤ規制。新潟側と違い群馬側は路面凍結に気を遣う。渋川伊香保を過ぎると快適に進む。中央道の帰省渋滞が心配でしたがそれもほぼなく。
帰路は河口湖周りから御坂経由R20〜R141、中部横断道(無料区間)〜上信越道にて、これも関越道の帰省渋滞を避けるためでしたが、中央道長野方面のフル高速は諏訪湖を回り込むってのがどうにも解せないので、いつもこのパターンです笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人

コメント

え。。。
日帰りだったのーーー?( ̄▽ ̄;)
三つ峠は私がもう何年も前から行きたい山なんだよ!初めて河口湖に泊まった時、やはりこのような快晴でカチカチ山ロープウェイの茶屋に母親と子供達を置いて少し登ったら裾野まで広がる富士山に感動したの。
それから友達を誘って行こうとしたけど諸事情で登頂できず敗退。
いつか絶対に晴れの日に!そして雪の富士山が見れる時に!行ってみたい。
昨日の新発田は朝から薄黒い雲で雪が降ってたんだけど、新潟へ行ったら青空。
でもこんな日は珍しく、関東は冬でも真っ青な空を拝める日が多いんだよね。羨ましい。
あ〜タコさん!いいなぁ。羨ましい写真をたくさん見せていただいて、ありがとう!ますます行きたくなりました(;_;)
2019/12/29 7:06
団子屋さん、そういえば前も三ツ峠行きてーって言ってましたが、ここにそんな思惑があったんですね。
冬の2000弱の関東方面の山なら防寒対策と滑り止めさえキチンと持って行けば、充分対応出来ると思います。まあ一番の問題は遠いことですけど団子屋さんなら一泊されますよね笑 
これだけの富士の姿を見れるってのは越後の山好きにとってはたまらんと思うので、是非とも上から見てもらいたいですね♪
2019/12/29 17:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら