ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2158542
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【埼玉】天覧山〜多峯主山〜巾着田〜日和田山〜物見山

2019年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
13.1km
登り
610m
下り
602m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
1:40
合計
5:59
10:48
33
11:21
11:23
4
11:27
11:38
34
12:12
12:32
37
13:09
13:09
22
13:31
13:32
29
14:01
14:10
8
14:18
15:14
16
15:30
15:30
6
15:36
15:36
46
16:22
16:23
24
天候
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:飯能駅
復:武蔵横手駅
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていますが、日和田山の男坂(岩場)のみ注意が必要
飯能駅から出発
今回のコースは駅⇒山⇒駅なので楽ですね
2019年12月29日 10:34撮影 by  SO-01K, Sony
12/29 10:34
飯能駅から出発
今回のコースは駅⇒山⇒駅なので楽ですね
街中をぷらぷら歩いて登山口へ
2019年12月29日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 11:12
街中をぷらぷら歩いて登山口へ
舗装路を少し登ったところで広場に出ました
さすがにまだ休憩しません
2019年12月29日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 11:22
舗装路を少し登ったところで広場に出ました
さすがにまだ休憩しません
十六羅漢像
江戸幕府の五代将軍・徳川綱吉の病が快癒したことを感謝し、その生母・桂昌院より寄進された石仏
2019年12月29日 11:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 11:25
十六羅漢像
江戸幕府の五代将軍・徳川綱吉の病が快癒したことを感謝し、その生母・桂昌院より寄進された石仏
えっ、もう山頂ですか?
2019年12月29日 11:36撮影 by  SO-01K, Sony
12/29 11:36
えっ、もう山頂ですか?
飯能の街が見えます
正面にあるのが市民会館
2019年12月29日 11:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 11:32
飯能の街が見えます
正面にあるのが市民会館
続いて多峯主山へ向かいます
マムシは…さすがに今の時期は出ないでしょう
2019年12月29日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 11:48
続いて多峯主山へ向かいます
マムシは…さすがに今の時期は出ないでしょう
見返り坂
源義経の母・常盤御前が、景色の素晴らしさに振り返りながら登ったとされる坂です
脇に生えてる笹は、ここでしか見られない種類なんだとか(飯能笹)
2019年12月29日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 11:52
見返り坂
源義経の母・常盤御前が、景色の素晴らしさに振り返りながら登ったとされる坂です
脇に生えてる笹は、ここでしか見られない種類なんだとか(飯能笹)
山頂の手前に鎖場がありますが、これ子ども用だそうで
大人は隣の階段を上がりましょう
2019年12月29日 12:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 12:35
山頂の手前に鎖場がありますが、これ子ども用だそうで
大人は隣の階段を上がりましょう
あっさり山頂へ到達
遠くに見えるのは武甲山かな
2019年12月29日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 12:31
あっさり山頂へ到達
遠くに見えるのは武甲山かな
飯能市街
奥に新宿の高層ビル群が見える…気がする
2019年12月29日 12:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 12:29
飯能市街
奥に新宿の高層ビル群が見える…気がする
見るものは見たのでサクッと下山
続いては日和田山です
2019年12月29日 12:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 12:49
見るものは見たのでサクッと下山
続いては日和田山です
住宅街を抜けて高麗駅へ
インパクトのある顔の将軍標がお出迎え
2019年12月29日 13:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 13:07
住宅街を抜けて高麗駅へ
インパクトのある顔の将軍標がお出迎え
日和田山の麓にある巾着田
曼珠沙華の名所として知られているそうですが、当然ながら今は咲いていません
2019年12月29日 13:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 13:21
日和田山の麓にある巾着田
曼珠沙華の名所として知られているそうですが、当然ながら今は咲いていません
下からだとかたちがよくわかりませんね…
2019年12月29日 13:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 13:22
下からだとかたちがよくわかりませんね…
それでは登っていきましょう
2019年12月29日 13:33撮影 by  SO-01K, Sony
12/29 13:33
それでは登っていきましょう
金刀比羅神社の鳥居です
2019年12月29日 13:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 13:42
金刀比羅神社の鳥居です
道は男坂(むずかしい)と女坂(やさしい)の二手に分かれます
今回は男坂で
2019年12月29日 13:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 13:43
道は男坂(むずかしい)と女坂(やさしい)の二手に分かれます
今回は男坂で
前半はたいしたことなかったのですが、後半は険しさがグッと増します
真顔になって登りました
2019年12月29日 14:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 14:03
前半はたいしたことなかったのですが、後半は険しさがグッと増します
真顔になって登りました
どうにかこうにかクリア
ここからの眺めが素晴らしい
2019年12月29日 14:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 14:11
どうにかこうにかクリア
ここからの眺めが素晴らしい
金刀比羅神社
山行の無事を祈って先に進みます
2019年12月29日 14:11撮影 by  SO-01K, Sony
12/29 14:11
金刀比羅神社
山行の無事を祈って先に進みます
少し歩けば日和田山の山頂です
2019年12月29日 14:18撮影 by  SO-01K, Sony
12/29 14:18
少し歩けば日和田山の山頂です
下界に見えるは高麗川駅のあたりですね
2019年12月29日 14:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 14:19
下界に見えるは高麗川駅のあたりですね
本日のランチは鍋焼きうどんと海鮮おこわ
うどんの見た目は悪いですが、体が温まります
おこわはイマイチでした
2019年12月29日 14:51撮影 by  SO-01K, Sony
12/29 14:51
本日のランチは鍋焼きうどんと海鮮おこわ
うどんの見た目は悪いですが、体が温まります
おこわはイマイチでした
高指山の山頂にはNTTの無線施設
関係者以外は立入禁止のようです
2019年12月29日 15:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 15:29
高指山の山頂にはNTTの無線施設
関係者以外は立入禁止のようです
さらに進むと売店「ふじみや」があります
時間が遅いせいか開いていませんでした
2019年12月29日 15:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 15:37
さらに進むと売店「ふじみや」があります
時間が遅いせいか開いていませんでした
対面には立派な東屋(とトイレ)
2019年12月29日 15:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 15:35
対面には立派な東屋(とトイレ)
物見山の山頂に到着
三角点はさらに奥にあります
2019年12月29日 15:49撮影 by  SO-01K, Sony
12/29 15:49
物見山の山頂に到着
三角点はさらに奥にあります
展望は…残念ですね
2019年12月29日 15:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/29 15:50
展望は…残念ですね
夕闇が迫ってきたため急いで下ります
五常の滝には誰もおらず入れませんでした
2019年12月29日 16:25撮影 by  SO-01K, Sony
12/29 16:25
夕闇が迫ってきたため急いで下ります
五常の滝には誰もおらず入れませんでした
なんとか武蔵横手駅までたどり着きました
しかし電車が来るのは30分後、寒い中を震えながら待つはめに…
2019年12月29日 16:47撮影 by  SO-01K, Sony
12/29 16:47
なんとか武蔵横手駅までたどり着きました
しかし電車が来るのは30分後、寒い中を震えながら待つはめに…

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー アンダーシャツ タイツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ 調理器具 ライター コンパス 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯電話 時計 タオル ストック カメラ

感想

2019年の〆はどこがよかろうと考えた結果、某マンガの聖地巡礼としゃれ込むことにしました。実はまともに読んだことないんですけどね…

天覧山と多峯主山は山というより丘ですね。どちらも一汗かかないうちに山頂へ着いてしまいます。とはいえ、そこからの景色はなかなか。日和田山は男坂で苦労しますが、上がった先の金刀比羅神社からの眺めがよい。高指山は私有地のようで入れず、物見山からの展望は微妙でした。なお途中でゆっくりしすぎたせいか、下山は日没との競争に。五常の滝の手前から舗装路へ出たので、難儀なことにはなりませんでしたが。

今回の山はいずれも手軽に登ることができます。初心者や子ども連れにもおすすめですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1051人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
物見山から多峯主山、天覧山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら