ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2158685
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

今年の登山締めは快晴の札幌岳(豊滝→冷水[冬])

2019年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:48
距離
18.0km
登り
1,076m
下り
1,010m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:28
合計
6:49
7:29
37
スタート地点
8:06
8:06
58
9:04
9:04
144
11:28
11:48
53
12:41
12:42
49
13:31
13:38
40
14:18
ゴール地点
EK度数:
豊滝BS〜山頂 18.5+50% (8km、1.05km、0.0km、0〜膝)
山頂〜定山渓車庫前BS 14.5+20% (9.5km、0.0km、1.00km、0〜脛)
( )は左から行動距離、累積↑、累積↓、積雪状態で、累積↑↓は等高線読みの概算
EK度数=距離[km]+(累積↑[km]×10)+(累積↓[km]×5)
+○%は積雪状態を考慮した割増
EK度数を自身の脚力で割ればおおよその行動時間
脚力は夏道で距離1km or 上り100m or 下り200mを1とした1時間あたりの行動量、
標準は4程度。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
バス:
行きは地下鉄真駒内駅発豊滝または定山渓温泉行きのバス(じょうてつバス)を使用
豊滝BSまでの所要時間は30分程度
豊滝BSから林道入口までは約2.5km
帰りは定山渓温泉街から真駒内行きまたはJR札幌駅前行きのバスを使用
冷水登山口から定山渓温泉街までは4km少々
今年最後は札幌岳へ。豊滝からの舗装路歩きです。
2019年12月29日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12/29 7:43
今年最後は札幌岳へ。豊滝からの舗装路歩きです。
木をつつく音が聞こえるとつい探してしまいます。
今回はオオアカゲラがいました。
2019年12月29日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
12/29 7:57
木をつつく音が聞こえるとつい探してしまいます。
今回はオオアカゲラがいました。
林道入口。スノーシューの踏み跡が2組
2019年12月29日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12/29 7:59
林道入口。スノーシューの踏み跡が2組
今日もゲートは開いていました。
2019年12月29日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12/29 8:06
今日もゲートは開いていました。
橋を挟んでS字に曲がるところ。だんだん雪が増えてきました。
2019年12月29日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12/29 8:34
橋を挟んでS字に曲がるところ。だんだん雪が増えてきました。
倒木も片付いて、歩きやすくなっています。
2019年12月29日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12/29 8:47
倒木も片付いて、歩きやすくなっています。
登山口に到着
2019年12月29日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12/29 9:03
登山口に到着
沢を渡ると本格的な上りとなります。
2019年12月29日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12/29 9:13
沢を渡ると本格的な上りとなります。
南側が開けていて、上のほうはいい景色が期待できそうです。
縦走路の1147ピーク付近か
2019年12月29日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
12/29 9:23
南側が開けていて、上のほうはいい景色が期待できそうです。
縦走路の1147ピーク付近か
このあたりで先行者と合流。先行します。
2019年12月29日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12/29 9:52
このあたりで先行者と合流。先行します。
標高があがると、だんだん景色がよくなります。
2019年12月29日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
12/29 10:20
標高があがると、だんだん景色がよくなります。
2019年12月29日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
12/29 10:25
稜線上の木々がきれいです。
2019年12月29日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
12/29 10:40
稜線上の木々がきれいです。
2019年12月29日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
12/29 10:43
ようやく稜線に出ました。
2019年12月29日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
12/29 10:43
ようやく稜線に出ました。
笹もかなり埋まっています
2019年12月29日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
12/29 10:44
笹もかなり埋まっています
2019年12月29日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
12/29 10:45
前半飛ばしたので、このあたりはかなりのペースダウン。
写真を撮りながら進んでいます。
2019年12月29日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
12/29 10:48
前半飛ばしたので、このあたりはかなりのペースダウン。
写真を撮りながら進んでいます。
2019年12月29日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12/29 10:48
夏道のとおり行くと、最後はかなりの急勾配です。
2019年12月29日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12/29 10:57
夏道のとおり行くと、最後はかなりの急勾配です。
今回も正面突破を目指します。急勾配でストックはあまり役に立ちません。
2019年12月29日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
12/29 11:12
今回も正面突破を目指します。急勾配でストックはあまり役に立ちません。
上りきると盤の沢方面が見えます
2019年12月29日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
12/29 11:22
上りきると盤の沢方面が見えます
かなり疲れましたが、無事に登頂
2019年12月29日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8
12/29 11:29
かなり疲れましたが、無事に登頂
2019年12月29日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
12/29 11:29
恵庭岳、漁岳、狭薄山が見えます。
2019年12月29日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
12/29 11:39
恵庭岳、漁岳、狭薄山が見えます。
下りは定山渓を目指します。冬ルートの状況はどうなっているか。
2019年12月29日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
12/29 11:43
下りは定山渓を目指します。冬ルートの状況はどうなっているか。
木が雪に覆われなんともいえない形になっています。
2019年12月29日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12/29 11:45
木が雪に覆われなんともいえない形になっています。
2019年12月29日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
12/29 11:51
2019年12月29日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12/29 11:52
2019年12月29日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
12/29 11:55
ハイマツはまだ見えているので慎重に。進路も気をつけたいところ。
2019年12月29日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12/29 11:58
ハイマツはまだ見えているので慎重に。進路も気をつけたいところ。
見覚えのある景色になれば一安心
2019年12月29日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12/29 12:09
見覚えのある景色になれば一安心
霧氷エリアは大体このあたりまで。
2019年12月29日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
12/29 12:12
霧氷エリアは大体このあたりまで。
結構な広さのゲレンデになっています。
2019年12月29日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12/29 12:14
結構な広さのゲレンデになっています。
谷に向かって標高を下げていきます。
2019年12月29日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12/29 12:25
谷に向かって標高を下げていきます。
大きな段差のところは落とし穴っぽくなっているところもあり要注意
2019年12月29日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
12/29 12:33
大きな段差のところは落とし穴っぽくなっているところもあり要注意
冷水小屋
2019年12月29日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12/29 12:42
冷水小屋
スノーシューの踏み跡がしっかりありました。
2019年12月29日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
12/29 12:58
スノーシューの踏み跡がしっかりありました。
2019年12月29日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12/29 13:14
最後の渡渉、水に落ちないように。
2019年12月29日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12/29 13:20
最後の渡渉、水に落ちないように。
無事に下山。あとは舗装路歩き。
2019年12月29日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
12/29 13:33
無事に下山。あとは舗装路歩き。
定山渓車庫前BSで終了
2019年12月29日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
12/29 14:18
定山渓車庫前BSで終了
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン(中綿入り) 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター マフラー 耳あて 毛帽子 ザック スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 保険証 携帯 サングラス ストック カメラ

感想

今日は年末年始の中で一番穏やかな予報。
年初レポと同様、年末も札幌岳で締めることにしました。
ルートは自分では”いつもの”になりつつある豊滝→冷水(定山渓)の1way。
雪が結構降ったので、山頂まで4時間半を見込んでいましたが、
林道入口に着くと、スノーシューの踏み跡が2名分。朝早くから入っているようで、
しばらくは楽ができそうです。
雪は前回行ったときよりも確実に増えて、スノーシューのほうがよさそうな状況でした。
登山口でも先行者は見えず、がんばる坂の終盤でようやく先行者に追いつき、
以降は山頂まで先行しました。標高1000mあたりになると、膝くらいまで埋まる状況で
なかなか厳しい。
ただ、それまでの時間の貯金があり登頂には問題なく、4時間くらいでなんとかか。
快晴に白くなった木を見ながらも最後の急登を切り抜けて、無事に山頂に到着。
先行していた2名もすぐに山頂に着き、おつかれさまでした。

少々休んで、前回行くのをためらった冷水(定山渓)へ。まだハイマツは
埋まりきっていないものの、慎重に歩けば何とかなりそうな感じでした。
山頂から北西に進路をとり、冷水小屋まで続く谷地形に入るのが冬ルートですが、
つい見晴らしのいいほうに流されていたようです。北方向を意識して事なき。
まだあまり冬ルートが使われていなかったので、谷のところも結構な雪でしたが、
途中で落とし穴っぽくなっているところもあります。
冷水小屋からはしっかりとした踏み跡があり、何事もなく下山。定山渓温泉まで歩き終了です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:534人

コメント

ありがとうございました。
はじめまして。当日入山しました。スノーシューのお二人とはすれ違いましたが、反対側へ出られたのですね。私は残り50mで力尽きて引き返しましたが、稜線からの絶景は初の体験で、感動でした!もっと体力をつけて次は登頂したいと思います。
2019/12/30 12:51
Re: ありがとうございました。
fujinonokinさん、コメントありがとうございます。
バス使いなので、スタート・ゴールはできるだけ変えるようにしています。
雪が多くてかなり厳しかったと思いますが、稜線に出たところがきれいでしたね。
山頂直下は急勾配で簡単ではありませんが、次はいけると思います。
2019/12/30 16:37
途中から先行ありがとうございました。
途中で、抜かれました2人組の一人です、トレースつけていただかなければ自分らも結構厳しかったです。ありがとうございました。冬山楽しいですね!
2020/1/13 17:08
Re: 途中から先行ありがとうございました。
yosukegoさん、コメントありがとうございます。
途中まで楽させていただき助かりました。
好天でもあり、いい山納めになりました。
夏は笹薮の場所も冬は雪原になってくれるので、いい景色を見ることができますね。
2020/1/15 6:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら