記録ID: 2158685
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊
今年の登山締めは快晴の札幌岳(豊滝→冷水[冬])
2019年12月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:48
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,076m
- 下り
- 1,010m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:49
距離 18.0km
登り 1,077m
下り 1,018m
EK度数:
豊滝BS〜山頂 18.5+50% (8km、1.05km、0.0km、0〜膝)
山頂〜定山渓車庫前BS 14.5+20% (9.5km、0.0km、1.00km、0〜脛)
( )は左から行動距離、累積↑、累積↓、積雪状態で、累積↑↓は等高線読みの概算
EK度数=距離[km]+(累積↑[km]×10)+(累積↓[km]×5)
+○%は積雪状態を考慮した割増
EK度数を自身の脚力で割ればおおよその行動時間
脚力は夏道で距離1km or 上り100m or 下り200mを1とした1時間あたりの行動量、
標準は4程度。
豊滝BS〜山頂 18.5+50% (8km、1.05km、0.0km、0〜膝)
山頂〜定山渓車庫前BS 14.5+20% (9.5km、0.0km、1.00km、0〜脛)
( )は左から行動距離、累積↑、累積↓、積雪状態で、累積↑↓は等高線読みの概算
EK度数=距離[km]+(累積↑[km]×10)+(累積↓[km]×5)
+○%は積雪状態を考慮した割増
EK度数を自身の脚力で割ればおおよその行動時間
脚力は夏道で距離1km or 上り100m or 下り200mを1とした1時間あたりの行動量、
標準は4程度。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
行きは地下鉄真駒内駅発豊滝または定山渓温泉行きのバス(じょうてつバス)を使用 豊滝BSまでの所要時間は30分程度 豊滝BSから林道入口までは約2.5km 帰りは定山渓温泉街から真駒内行きまたはJR札幌駅前行きのバスを使用 冷水登山口から定山渓温泉街までは4km少々 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン(中綿入り)
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
マフラー
耳あて
毛帽子
靴
ザック
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日は年末年始の中で一番穏やかな予報。
年初レポと同様、年末も札幌岳で締めることにしました。
ルートは自分では”いつもの”になりつつある豊滝→冷水(定山渓)の1way。
雪が結構降ったので、山頂まで4時間半を見込んでいましたが、
林道入口に着くと、スノーシューの踏み跡が2名分。朝早くから入っているようで、
しばらくは楽ができそうです。
雪は前回行ったときよりも確実に増えて、スノーシューのほうがよさそうな状況でした。
登山口でも先行者は見えず、がんばる坂の終盤でようやく先行者に追いつき、
以降は山頂まで先行しました。標高1000mあたりになると、膝くらいまで埋まる状況で
なかなか厳しい。
ただ、それまでの時間の貯金があり登頂には問題なく、4時間くらいでなんとかか。
快晴に白くなった木を見ながらも最後の急登を切り抜けて、無事に山頂に到着。
先行していた2名もすぐに山頂に着き、おつかれさまでした。
少々休んで、前回行くのをためらった冷水(定山渓)へ。まだハイマツは
埋まりきっていないものの、慎重に歩けば何とかなりそうな感じでした。
山頂から北西に進路をとり、冷水小屋まで続く谷地形に入るのが冬ルートですが、
つい見晴らしのいいほうに流されていたようです。北方向を意識して事なき。
まだあまり冬ルートが使われていなかったので、谷のところも結構な雪でしたが、
途中で落とし穴っぽくなっているところもあります。
冷水小屋からはしっかりとした踏み跡があり、何事もなく下山。定山渓温泉まで歩き終了です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。当日入山しました。スノーシューのお二人とはすれ違いましたが、反対側へ出られたのですね。私は残り50mで力尽きて引き返しましたが、稜線からの絶景は初の体験で、感動でした!もっと体力をつけて次は登頂したいと思います。
fujinonokinさん、コメントありがとうございます。
バス使いなので、スタート・ゴールはできるだけ変えるようにしています。
雪が多くてかなり厳しかったと思いますが、稜線に出たところがきれいでしたね。
山頂直下は急勾配で簡単ではありませんが、次はいけると思います。
途中で、抜かれました2人組の一人です、トレースつけていただかなければ自分らも結構厳しかったです。ありがとうございました。冬山楽しいですね!
yosukegoさん、コメントありがとうございます。
途中まで楽させていただき助かりました。
好天でもあり、いい山納めになりました。
夏は笹薮の場所も冬は雪原になってくれるので、いい景色を見ることができますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する