記録ID: 2161732
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
年末の赤岳
2019年12月28日(土) ~
2019年12月29日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:07
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,234m
- 下り
- 1,222m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 6:35
距離 6.0km
登り 1,215m
下り 184m
天候 | 1日目:曇りのち晴れ,2日目:快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘で1日1000円,1泊2日で2000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般によく整備されています。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉で,尖石温泉縄文の湯に入りました。 泉質表示だと中性?だった気がしますが,ヌルヌルのいい泉質でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ(未使用)
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
水筒(保温性)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
ヘルメット
|
---|
感想
アレルギー持ちで、小屋の個室に泊まりたいという子どもの要望に合う雪山となると、やはり赤岳展望荘。
2年前の年末と同じく、赤岳に登ってきました。
子どもの体力もついたようで、足取りも確かで、時間的にも余裕をもって登ることができました。
アイゼンが壊れるアクシデントで横岳、硫黄岳への周回はあきらめましたが、いい雪山登山となりました。
アイゼンは、グリベルの修理から2年もたっていないのに壊れて、かなりショックです。
修理から返ってきたときに、固い印象があったのですが、そのせいか、私の使い方が悪いのか。
もう修理には出さず、靴と同じくモンベルのアイゼンを新規に買おうと思います。
2019年は登山回数がグッと減りました。
2020年はどうなるかな。
いずれにせよ、楽しんで登山を続けたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f8016914558bc5b6c877da41f79777616.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
またまた八ヶ岳でのアイゼンのアクシデントは残念でしたが、好天に恵まれた素晴らしい赤岳です。
30日に中央道で尾張に帰省しましたが、赤岳は雲がかかって見えませんでした。
24日に高山から松本経由で東京へ引っ越した時は、雪があまりないように見えましたが、写真を拝見するとそこそこ積雪してたんですね。
この2か月、退職や引越しに追われ、山どころではありませんでした。
膝痛も再発し自宅付近のウォーキングすらも普段のようにはできず、なかなか山に行けそうにありません。
2020年はのんびりスタートになりそうです。
Pinballさん、いつもコメントありがとうございます!
確かに天気に恵まれ、いい登山となりました。
前日に降雪があったようで、雪山らしい楽しい登山となりました。
アイゼンは結局靴に合わせてモンベルのカジタックスを買いました。
修理して2年経たずに壊れたのはショックでした。
新しい冬靴、新しいアイゼンで、今年も雪山を楽しめたらなと思っています。
膝痛、なかなか大変ですね。
私も最近下山時に痛くなることが増えてきました。
無理せずに付き合っていくしかないんですかねぇ。
早く登山に復帰できるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する