ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217099
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳→三ッ岳→雨池山

2012年08月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:05
距離
5.5km
登り
369m
下り
365m

コースタイム

9:20 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
10:00 北横岳ヒュッテ
10:13 七つ池
10:35 北横岳
‏‎11:09 北横岳ヒュッテ
‏‎11:45 三ッ岳
‏‎12:42 雨池山
13:11 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
http://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/kitayatsugatake.pdf
今日はロープウェイで楽々山歩き、のはず
2012年08月19日 09:23撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 9:23
今日はロープウェイで楽々山歩き、のはず
ロープウェイ山頂駅からすぐに坪庭
2012年08月19日 09:23撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 9:23
ロープウェイ山頂駅からすぐに坪庭
コンクリで舗装され完全に観光地化されています
2012年08月19日 09:29撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 9:29
コンクリで舗装され完全に観光地化されています
坪庭
2012年08月19日 09:32撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 9:32
坪庭
坪庭
2012年08月19日 09:34撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 9:34
坪庭
坪庭を歩いていると途中で北横岳へ行く分岐が。ここからは登山道
2012年08月19日 09:35撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 9:35
坪庭を歩いていると途中で北横岳へ行く分岐が。ここからは登山道
2012年08月19日 09:39撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 9:39
坪庭を抜け、樹林帯に
2012年08月19日 09:42撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 9:42
坪庭を抜け、樹林帯に
高尾山の稲荷山コースより少しきついくらいの道です
2012年08月19日 09:47撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 9:47
高尾山の稲荷山コースより少しきついくらいの道です
北横岳ヒュッテ
2012年08月19日 10:01撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 10:01
北横岳ヒュッテ
北横岳ヒュッテにあるブランコ
2012年08月19日 10:06撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 10:06
北横岳ヒュッテにあるブランコ
ヒュッテのそばに七つ池への道があります
2012年08月19日 10:07撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 10:07
ヒュッテのそばに七つ池への道があります
七つ池が見えてきた
2012年08月19日 10:08撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 10:08
七つ池が見えてきた
七つ池、その1
2012年08月19日 10:09撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 10:09
七つ池、その1
七つ池、その2
2012年08月19日 10:11撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 10:11
七つ池、その2
さあ北横岳へ
2012年08月19日 10:21撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 10:21
さあ北横岳へ
木が変わったぞ
2012年08月19日 10:26撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 10:26
木が変わったぞ
縞枯れ現象
2012年08月19日 10:31撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 10:31
縞枯れ現象
北横岳山頂(南にあるほう)
2012年08月19日 10:32撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 10:32
北横岳山頂(南にあるほう)
少し歩くともう一つ山頂が
2012年08月19日 10:34撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 10:34
少し歩くともう一つ山頂が
北横岳山頂(北にあるほう)
2012年08月19日 10:37撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 10:37
北横岳山頂(北にあるほう)
たぶん前掛山−大河原峠ー双子山
2012年08月19日 10:52撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 10:52
たぶん前掛山−大河原峠ー双子山
トンボがたくさんいました
2012年08月19日 10:54撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
8/19 10:54
トンボがたくさんいました
北横岳ヒュッテまでもどって三ツ岳へ
2012年08月19日 11:15撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 11:15
北横岳ヒュッテまでもどって三ツ岳へ
岩の道で結構しんどい
2012年08月19日 11:20撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
8/19 11:20
岩の道で結構しんどい
あれか・・・
2012年08月19日 11:25撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 11:25
あれか・・・
岩石帯を登る
2012年08月19日 11:41撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
8/19 11:41
岩石帯を登る
負傷(TдT)
2012年08月19日 11:33撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
8/19 11:33
負傷(TдT)
鎖あるけどこわいよー(((( ;゜Д゜))))
2012年08月19日 11:42撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 11:42
鎖あるけどこわいよー(((( ;゜Д゜))))
山頂からの風景は残念な白さ
2012年08月19日 11:48撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 11:48
山頂からの風景は残念な白さ
雨池山までは迷わないように○がついています
2012年08月19日 11:54撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 11:54
雨池山までは迷わないように○がついています
怪我をしないよう慎重に歩く。これはきつい
2012年08月19日 11:57撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 11:57
怪我をしないよう慎重に歩く。これはきつい
慎重に、慎重に
2012年08月19日 12:01撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 12:01
慎重に、慎重に
下り。岩が濡れていてこれがまた怖い
2012年08月19日 12:04撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 12:04
下り。岩が濡れていてこれがまた怖い
雨池が見えました
2012年08月19日 12:13撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 12:13
雨池が見えました
岩石帯突破、と思ったら雨が・・・(TдT)
2012年08月19日 12:32撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 12:32
岩石帯突破、と思ったら雨が・・・(TдT)
雨池山から八丁平を望む
2012年08月19日 12:44撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 12:44
雨池山から八丁平を望む
八丁平
2012年08月19日 12:52撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 12:52
八丁平
ロープウェイ山頂駅へ
2012年08月19日 12:54撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
8/19 12:54
ロープウェイ山頂駅へ
ロープウェイから八子ヶ峰ー蓼科山を望む
2012年08月19日 13:48撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 13:48
ロープウェイから八子ヶ峰ー蓼科山を望む
八子ヶ峰にあるヒュッテアルビレオ
2012年08月19日 13:48撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 13:48
八子ヶ峰にあるヒュッテアルビレオ
山麓駅より憎っくき雲を望む
2012年08月19日 13:54撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 13:54
山麓駅より憎っくき雲を望む
茅野駅そばにあるそば屋「そばのさと」
2012年08月19日 15:58撮影 by  DSC-TX55, SONY
8/19 15:58
茅野駅そばにあるそば屋「そばのさと」
十割そば。\1200也。最初は右上の水蕎麦をたべ、次に塩をつけて食べ、最後につゆを使って食べる
2012年08月19日 16:04撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
8/19 16:04
十割そば。\1200也。最初は右上の水蕎麦をたべ、次に塩をつけて食べ、最後につゆを使って食べる
撮影機器:

感想

 暑い夏の日はロープウェイで気軽に行けて涼しい北八ヶ岳へ。ロープウェイを使って坪庭から北横岳→三ッ岳→雨池山→縞枯山→茶臼岳→麦草峠バス停という予定。地図の標準タイムから計算すると15:20の麦草峠終バスに間に合うはず。

 間に合うはずなのだが、最初から予定が狂いはじめます。まずはロープウェイの山麓駅で並んでロープウェイを待つのですが、自分より少し前に並んでいた1人のおばちゃんが仲間を呼び寄せ、20人ぐらいのおばちゃん・おじちゃんが列を横入り・・・。おかげで本当は乗れるはずだった9時発の車両には満員で乗れず、私は次のロープウェイまで待つことに・・・。富士山に登ったときも思ったけどツアーや団体は人数が多いせいで強気な行動をとる傾向があると感じます。そういう行動、集団心理がツアーや団体の事故に繋がっていくのかもと感じました。

 ロープウェイで山頂駅までいくと目の前がもう坪庭。うーん、流石は観光地化された山。なにも苦労せずにいきなりクライマックス。道はコンクリで固められていて山歩き装備は必要なし。まあ、これはこれでありだと思います。坪庭自体はいかにも高山という景色ですばらしいし、男が彼女を連れて行くときとかにいいかも。

 坪庭を歩いていると途中で北横岳への分岐があります。ここからは登山道。よく整備されている道ですが観光目的で装備無しで来た人は行かないほうが無難でしょう。行けなくはないですが下りでコケるかも。天候は曇りだったのですが、北横岳への道は曇りが良く似合う。歩いててなかなか楽しい道。

 北横岳ヒュッテからは寄り道して七つ池へ。この池も曇りや霧がよく似合う。北八ヶ岳は曇りでも楽しめるな。まあ山頂からの風景は驚きの白さになってしまいますが。。。
 
 ヒュッテから北横岳山頂へはすぐそこ。残念なことに天候の関係で展望はありませんでしたが、本当は隣の蓼科山が見えるはず。山頂は人で沢山。下るときも沢山の人とすれ違いました。
 
 ヒュッテまでもどり→三ツ岳→雨池山の道へ。ここからは先は人が殆どいません。歩いているとその理由がわかります。この道は岩石帯でキツい。手で岩を掴みながら慎重に登り下り。うっかり岩と岩との間の隙間に落ちてしまうと2mくらい落ちるところもあるので洒落にならない・・・。うーん、山と高原地図では「足元注意」となっているが実線だったためたいしたことないだろと思っていたのですが。これ高尾や奥多摩の地図なら破線どころかバリエーション扱いかも。緊張感があって面白い道ではあります。

 ふと途中振り返って西の空を見ると、、、雲が。。。嫌な感じの雲だ。。。この岩石帯での雨は絶対に避けたい。休まずにどんどん進んでいき、なんとか岩石帯を通過、ほっとして休んでいたところで雨が。雨石山を通過し、八丁平までついても雨は止まず。目の前にある縞枯山を見ながら、先へ進むかエスケープするか悩みます。ロープウェイと北横岳登山道の渋滞で進捗が予定より遅れているところで、この雨。麦草峠の終バスに間に合わないかも・・・

 うーん、悔しいがここまでか。ルート変更しロープウェイで下山。無念也。

 ロープウェイで気軽に上まで行けて風景もよく、池有り、岩石帯有りで変化に富んでいてかなり楽しい道でした。次は天気がいい日に行ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら