北横岳→三ッ岳→雨池山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:05
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 369m
- 下り
- 365m
コースタイム
10:00 北横岳ヒュッテ
10:13 七つ池
10:35 北横岳
11:09 北横岳ヒュッテ
11:45 三ッ岳
12:42 雨池山
13:11 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
暑い夏の日はロープウェイで気軽に行けて涼しい北八ヶ岳へ。ロープウェイを使って坪庭から北横岳→三ッ岳→雨池山→縞枯山→茶臼岳→麦草峠バス停という予定。地図の標準タイムから計算すると15:20の麦草峠終バスに間に合うはず。
間に合うはずなのだが、最初から予定が狂いはじめます。まずはロープウェイの山麓駅で並んでロープウェイを待つのですが、自分より少し前に並んでいた1人のおばちゃんが仲間を呼び寄せ、20人ぐらいのおばちゃん・おじちゃんが列を横入り・・・。おかげで本当は乗れるはずだった9時発の車両には満員で乗れず、私は次のロープウェイまで待つことに・・・。富士山に登ったときも思ったけどツアーや団体は人数が多いせいで強気な行動をとる傾向があると感じます。そういう行動、集団心理がツアーや団体の事故に繋がっていくのかもと感じました。
ロープウェイで山頂駅までいくと目の前がもう坪庭。うーん、流石は観光地化された山。なにも苦労せずにいきなりクライマックス。道はコンクリで固められていて山歩き装備は必要なし。まあ、これはこれでありだと思います。坪庭自体はいかにも高山という景色ですばらしいし、男が彼女を連れて行くときとかにいいかも。
坪庭を歩いていると途中で北横岳への分岐があります。ここからは登山道。よく整備されている道ですが観光目的で装備無しで来た人は行かないほうが無難でしょう。行けなくはないですが下りでコケるかも。天候は曇りだったのですが、北横岳への道は曇りが良く似合う。歩いててなかなか楽しい道。
北横岳ヒュッテからは寄り道して七つ池へ。この池も曇りや霧がよく似合う。北八ヶ岳は曇りでも楽しめるな。まあ山頂からの風景は驚きの白さになってしまいますが。。。
ヒュッテから北横岳山頂へはすぐそこ。残念なことに天候の関係で展望はありませんでしたが、本当は隣の蓼科山が見えるはず。山頂は人で沢山。下るときも沢山の人とすれ違いました。
ヒュッテまでもどり→三ツ岳→雨池山の道へ。ここからは先は人が殆どいません。歩いているとその理由がわかります。この道は岩石帯でキツい。手で岩を掴みながら慎重に登り下り。うっかり岩と岩との間の隙間に落ちてしまうと2mくらい落ちるところもあるので洒落にならない・・・。うーん、山と高原地図では「足元注意」となっているが実線だったためたいしたことないだろと思っていたのですが。これ高尾や奥多摩の地図なら破線どころかバリエーション扱いかも。緊張感があって面白い道ではあります。
ふと途中振り返って西の空を見ると、、、雲が。。。嫌な感じの雲だ。。。この岩石帯での雨は絶対に避けたい。休まずにどんどん進んでいき、なんとか岩石帯を通過、ほっとして休んでいたところで雨が。雨石山を通過し、八丁平までついても雨は止まず。目の前にある縞枯山を見ながら、先へ進むかエスケープするか悩みます。ロープウェイと北横岳登山道の渋滞で進捗が予定より遅れているところで、この雨。麦草峠の終バスに間に合わないかも・・・
うーん、悔しいがここまでか。ルート変更しロープウェイで下山。無念也。
ロープウェイで気軽に上まで行けて風景もよく、池有り、岩石帯有りで変化に富んでいてかなり楽しい道でした。次は天気がいい日に行ってみたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する