記録ID: 7972295
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
【北横岳ー大岳ー三ッ岳ー雨池山ー縞枯山】北八ヶ岳でノートレースを楽しむ
2025年04月04日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:30
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,038m
- 下り
- 1,038m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 8:29
距離 12.4km
登り 1,038m
下り 1,038m
15:47
天候 | 朝は快晴でしたが、次第に雲が増え、南も中央も北もアルプスは雲隠れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山口ー北横岳 トレースあり。急登も少なく、雰囲気や眺めもよく、最高のハイキングコース。 ◆北横岳ー大岳 トレースなし。北横岳から少し進むと地図ではルートは右に折れるのですが、右側はほぼ断崖。テープも見つけられずルートが分からないまま行ったり来たり。諦めて戻ろうとしたとき、ふと思いついて、左側から回り込むと、お助けロープ発見。なんとか下降できましたが、その後もテープ類見つけられず、GPSで確認しながら進みました。 ◆大岳ー三ツ岳Ⅱ峰 ヤマレコ地図でルート引いてる時にこの区間におそらく1人分の足跡を見つけ、これならショートカットできるなと。ただ現場で見てみないと行けるかわからなかったので、ダメそうなら引き返すつもりで。大岳山頂から見た感じでは三ツ岳手前のギャップまでは行けそうだったので突っ込みました。核心と思ってたギャップの下降は、足跡にならい左手から行ったらすんなり降りられました。三ツ岳への登り返しは急登でしたがなんとかなるレベル。 ◆三ツ岳ー雨池峠 トレースなし。樹林帯はルート分からず、テープ類もわずかでGPS頼り。 ◆雨池峠ー縞枯山 トレースあり。楽勝。 ◆縞枯山ー坪庭 縞枯山から西尾根を使って坪庭に出るつもりが、藪に阻まれ撤退。 北八ヶ岳はテープ類が豊富だと思ってたら、雪に埋もれてたのか見落としたのか、わずかで、一般登山道でもノートレースの部分はルーファイが必要でした。 |
その他周辺情報 | ◆下山後の温泉 小斉の湯 硫酸塩泉 700円 登山口から車で15分 鄙びた感じがいいです。 内風呂と露天風呂が離れていて、いちいち着替えて移動しなければならないのが難ですが、露天風呂からは晴れてれば中央アルプスが見えるそうです。 この日は見えませんでした。 |
写真
感想
行きたかった山のうち唯一好天予報だったのが優先順位最下位の北八ヶ岳。
北八ヶ岳は地味だし、人も多いし今ひとつ食指がわかなかったんですが、一度は行っておかないとな~、行くなら積雪期の平日だな~、ということで、行って参りました。
降雪直後なので、トレースないかもと期待してましたが、寝坊して出遅れ、すでに先行者3名のトレースが。
でも、北横岳から先はノートレース。
プチバリエーションもくっつけて、北横岳から雨池峠までは誰もいない静かな北八ヶ岳を存分に楽しみました。
景色も雰囲気もよく、北八ヶ岳の印象がずいぶん変わりました。また行く、かも。
平日、晴天の北八ッ、大変羨ましいです。
私は北八ッには夏に一度行っただけなのですが、この時期だと大岳から三ッ岳に直接行けるのですね。
北八ッで大岳だけ未踏なので、何かの機会に私も行ってみたくなりました。
あと、縞枯山までの登りは意外とキツイですよね。
お疲れ様でした!
北八ツを楽しんできましたよ。
期待以上でした。
大岳から三ツ岳は実際に行ってみないと行けるかわかりませんでしたが、ワタシが歩いたルートは難しいところはなく、直接三ツ岳に行けるのでオススメですよ。
そうそう、ヨレた足で縞枯山の急登は堪えました。
人が多いイメージの北八ッですが、平日だと人が少なく、静かにいい雰囲気を味わえていいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する