ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7972295
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

【北横岳ー大岳ー三ッ岳ー雨池山ー縞枯山】北八ヶ岳でノートレースを楽しむ

2025年04月04日(金) [日帰り]
27拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:30
距離
12.4km
登り
1,038m
下り
1,038m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
1:46
合計
8:29
距離 12.4km 登り 1,038m 下り 1,038m
9:10
25
9:35
9:36
11
10:06
10:28
41
11:09
11:12
10
11:22
11:40
33
12:13
12:22
8
12:30
56
13:26
13:28
8
13:36
22
13:58
14:38
6
14:44
5
14:49
14:50
11
天候 朝は快晴でしたが、次第に雲が増え、南も中央も北もアルプスは雲隠れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北八ヶ岳ロープウェイ駐車場
コース状況/
危険箇所等
◆登山口ー北横岳
トレースあり。急登も少なく、雰囲気や眺めもよく、最高のハイキングコース。

◆北横岳ー大岳
トレースなし。北横岳から少し進むと地図ではルートは右に折れるのですが、右側はほぼ断崖。テープも見つけられずルートが分からないまま行ったり来たり。諦めて戻ろうとしたとき、ふと思いついて、左側から回り込むと、お助けロープ発見。なんとか下降できましたが、その後もテープ類見つけられず、GPSで確認しながら進みました。

◆大岳ー三ツ岳Ⅱ峰
ヤマレコ地図でルート引いてる時にこの区間におそらく1人分の足跡を見つけ、これならショートカットできるなと。ただ現場で見てみないと行けるかわからなかったので、ダメそうなら引き返すつもりで。大岳山頂から見た感じでは三ツ岳手前のギャップまでは行けそうだったので突っ込みました。核心と思ってたギャップの下降は、足跡にならい左手から行ったらすんなり降りられました。三ツ岳への登り返しは急登でしたがなんとかなるレベル。

◆三ツ岳ー雨池峠
トレースなし。樹林帯はルート分からず、テープ類もわずかでGPS頼り。

◆雨池峠ー縞枯山
トレースあり。楽勝。

◆縞枯山ー坪庭
縞枯山から西尾根を使って坪庭に出るつもりが、藪に阻まれ撤退。


北八ヶ岳はテープ類が豊富だと思ってたら、雪に埋もれてたのか見落としたのか、わずかで、一般登山道でもノートレースの部分はルーファイが必要でした。
その他周辺情報 ◆下山後の温泉
小斉の湯  硫酸塩泉  700円
登山口から車で15分
鄙びた感じがいいです。
内風呂と露天風呂が離れていて、いちいち着替えて移動しなければならないのが難ですが、露天風呂からは晴れてれば中央アルプスが見えるそうです。
この日は見えませんでした。
大変わかりやすい登山口から出発です。降雪直後の平日でトレースないかも、と思ってましたが、先行者3名のトレースがありました。
2
大変わかりやすい登山口から出発です。降雪直後の平日でトレースないかも、と思ってましたが、先行者3名のトレースがありました。
出だしから眺めのいい広々とした雪原で気分が上がります。
出だしから眺めのいい広々とした雪原で気分が上がります。
左手に蓼科山。
右手後方に北岳、甲斐駒、仙丈。
3
右手後方に北岳、甲斐駒、仙丈。
後方に中央アルプス。右端に木曽駒ヶ岳、左に空木、南駒。
1
後方に中央アルプス。右端に木曽駒ヶ岳、左に空木、南駒。
右手に南八ヶ岳の山々。
右手に南八ヶ岳の山々。
ついつい立ち止まって振り返ってしまいます。
ついつい立ち止まって振り返ってしまいます。
前方には本日最初のピーク、北横岳。
1
前方には本日最初のピーク、北横岳。
ゲレンデを横断します。
1
ゲレンデを横断します。
木々の雰囲気もいいです。
木々の雰囲気もいいです。
先行者がルート間違えてましたが、トレースに従って登っていくと、ゲレンデに合流。
先行者がルート間違えてましたが、トレースに従って登っていくと、ゲレンデに合流。
まだ霧氷が見られるとは。
1
まだ霧氷が見られるとは。
ここもいい雰囲気。
2
ここもいい雰囲気。
北横岳が近づいてきました。
1
北横岳が近づいてきました。
山頂駅からの縞枯山。後で行く予定。
山頂駅からの縞枯山。後で行く予定。
誰もいない坪庭は最高です。
誰もいない坪庭は最高です。
この時までは南アルプスはまだ見えてました。
1
この時までは南アルプスはまだ見えてました。
中央アルプスはお隠れ寸前。
1
中央アルプスはお隠れ寸前。
北横岳。
坪庭と縞枯山。
樹林帯に突入。でも雰囲気がいいので気持ちよく歩けます。
1
樹林帯に突入。でも雰囲気がいいので気持ちよく歩けます。
これから傾斜がきつくなりそうなので、ここでアイゼン装着。
3
これから傾斜がきつくなりそうなので、ここでアイゼン装着。
樹林帯を抜けて振り返ると、
樹林帯を抜けて振り返ると、
後方に阿弥陀、赤岳、横岳。雲隠れ寸前。
2
後方に阿弥陀、赤岳、横岳。雲隠れ寸前。
あっけなく北岳南峰に到着。
2
あっけなく北岳南峰に到着。
北峰へ向かいます。
1
北峰へ向かいます。
プチスノモン。
北峰到着。山頂の石碑と蓼科山。先行者2名がご休憩中で、トレースのお礼を。
4
北峰到着。山頂の石碑と蓼科山。先行者2名がご休憩中で、トレースのお礼を。
北アルプス方面。雲で何も見えず。
北アルプス方面。雲で何も見えず。
大岳へ向かいますが、ノートレース。平均してスネぐらいなのでツボ足で行きます。
1
大岳へ向かいますが、ノートレース。平均してスネぐらいなのでツボ足で行きます。
開けた所からこれから向かう左の大岳と右の三ツ岳。
1
開けた所からこれから向かう左の大岳と右の三ツ岳。
さらにその先の雨池山、縞枯山、茶臼山。ノートレースだとどこまで行けることやら。この後ルート分からず20分ほど右往左往。
さらにその先の雨池山、縞枯山、茶臼山。ノートレースだとどこまで行けることやら。この後ルート分からず20分ほど右往左往。
ようやく降り口を探し当てて激降り。ピンテ少ないので、というかほとんど見当たらないので、GPSが頼り。
1
ようやく降り口を探し当てて激降り。ピンテ少ないので、というかほとんど見当たらないので、GPSが頼り。
尾根筋はわかりやすい。
尾根筋はわかりやすい。
大岳を捉える。
何年ぶりかのノートレース、気持ちいいし、楽し~
2
何年ぶりかのノートレース、気持ちいいし、楽し~
しかし、やはり時間がかかります。ようやく大岳が近づいてきました。それにしても名前負けしてない?
しかし、やはり時間がかかります。ようやく大岳が近づいてきました。それにしても名前負けしてない?
振り向くと北横岳。
2
振り向くと北横岳。
時間かかって大岳に到着。こりゃ茶臼山は無理だね。
4
時間かかって大岳に到着。こりゃ茶臼山は無理だね。
ここからの南八ヶ岳は雲が取れて、天狗、赤岳、阿弥陀が拝めました。今日の南八ヶ岳は雲の動きが激しい。
3
ここからの南八ヶ岳は雲が取れて、天狗、赤岳、阿弥陀が拝めました。今日の南八ヶ岳は雲の動きが激しい。
ここからが本日の核心。三ツ岳へのルートをオブザベ中。
ここからが本日の核心。三ツ岳へのルートをオブザベ中。
おそらく1人分のみんなの足跡とは違う右側の岩の少なさそうなルートを選択しました。
おそらく1人分のみんなの足跡とは違う右側の岩の少なさそうなルートを選択しました。
トラップ多数なので要注意。
トラップ多数なので要注意。
こんなところを歩くのは最高に気持ちいい。
3
こんなところを歩くのは最高に気持ちいい。
三ツ岳手前のギャップの縁まできました。ここからが問題。
三ツ岳手前のギャップの縁まできました。ここからが問題。
左手の方が良さげ。
左手の方が良さげ。
この辺から下降します。
この辺から下降します。
無事にギャップを降り切って、三ツ岳へ雪壁を登り返します。
無事にギャップを降り切って、三ツ岳へ雪壁を登り返します。
なんとか三ツ岳Ⅱ峰に辿り着けました。
2
なんとか三ツ岳Ⅱ峰に辿り着けました。
大岳を振り返って。わずか40分弱でしたが、めっちゃ楽しかったです。
大岳を振り返って。わずか40分弱でしたが、めっちゃ楽しかったです。
Ⅰ峰。しまった、Ⅲ峰忘れた。三ツ岳からもノートレースは続きます。この時点でかなり体力消耗して、縞枯山もダメかも。
1
Ⅰ峰。しまった、Ⅲ峰忘れた。三ツ岳からもノートレースは続きます。この時点でかなり体力消耗して、縞枯山もダメかも。
Ⅰ峰からのⅡ峰とⅢ峰。
1
Ⅰ峰からのⅡ峰とⅢ峰。
次の雨池山へ。こういうわかりやすいところもありますが、樹林帯ではわかりにくくGPSでこまめにチェック。
次の雨池山へ。こういうわかりやすいところもありますが、樹林帯ではわかりにくくGPSでこまめにチェック。
金峰山。
中央左奥に両神山と右に御座山。
2
中央左奥に両神山と右に御座山。
雨池山に到着。もうお腹いっぱい。足もいっぱいいっぱい。時間的には縞枯山には行けるけど、どうしよう?
雨池山に到着。もうお腹いっぱい。足もいっぱいいっぱい。時間的には縞枯山には行けるけど、どうしよう?
思案しながらランチ。
3
思案しながらランチ。
雨池山から降りつつ、前方の縞枯山を眺め、まだ悩み中。もう満足しちゃったし、あの山に大して思い入れもないし…
雨池山から降りつつ、前方の縞枯山を眺め、まだ悩み中。もう満足しちゃったし、あの山に大して思い入れもないし…
雨池峠まで降りてきました。あれ?トレースあんじゃん。じゃ、サクッと登っとく?
雨池峠まで降りてきました。あれ?トレースあんじゃん。じゃ、サクッと登っとく?
ヨレた足でヒーコラいいながら縞枯山山頂に到着。でも地図上の山頂はまだ先。
ヨレた足でヒーコラいいながら縞枯山山頂に到着。でも地図上の山頂はまだ先。
この辺が地図上の山頂。さっきの指導標には展望台ってあったところ。南八ヶ岳は…
1
この辺が地図上の山頂。さっきの指導標には展望台ってあったところ。南八ヶ岳は…
残念。右端の編笠山しか見えません。
残念。右端の編笠山しか見えません。
お帰りはこちら。もうちょっと楽しもうと山頂標のあったところから西に伸びる尾根を使ったバリエーションで直接坪庭に降りるようとします。
お帰りはこちら。もうちょっと楽しもうと山頂標のあったところから西に伸びる尾根を使ったバリエーションで直接坪庭に降りるようとします。
しかし、踏み抜きしまくり、樹木が密で藪漕ぎ、頭上からは雪爆弾の嵐、疲れた身体には厳しすぎるので撤退。
しかし、踏み抜きしまくり、樹木が密で藪漕ぎ、頭上からは雪爆弾の嵐、疲れた身体には厳しすぎるので撤退。
雨池峠までもどり、さっきとは打って変わって平和な道を歩きます。
1
雨池峠までもどり、さっきとは打って変わって平和な道を歩きます。
思い出の縞枯山荘。
3
思い出の縞枯山荘。
気持ちのいいところです。
気持ちのいいところです。
うさぎさんのフットプリントに和みます。
3
うさぎさんのフットプリントに和みます。
行きでは目にとめませんでしたが、左端に車山、中央奥に先日登った鉢伏山、右端に三峰岳。
1
行きでは目にとめませんでしたが、左端に車山、中央奥に先日登った鉢伏山、右端に三峰岳。
駐車場近くの雪原まで戻ってきました。今日は疲れたけどめっちゃ楽しかったな~
駐車場近くの雪原まで戻ってきました。今日は疲れたけどめっちゃ楽しかったな~

感想

行きたかった山のうち唯一好天予報だったのが優先順位最下位の北八ヶ岳。

北八ヶ岳は地味だし、人も多いし今ひとつ食指がわかなかったんですが、一度は行っておかないとな~、行くなら積雪期の平日だな~、ということで、行って参りました。

降雪直後なので、トレースないかもと期待してましたが、寝坊して出遅れ、すでに先行者3名のトレースが。
でも、北横岳から先はノートレース。
プチバリエーションもくっつけて、北横岳から雨池峠までは誰もいない静かな北八ヶ岳を存分に楽しみました。
景色も雰囲気もよく、北八ヶ岳の印象がずいぶん変わりました。また行く、かも。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
27拍手
訪問者数:143人
taromii taromiikatsu1810sanpo69cirrustoktokクマhottenyoutaroyuinKgcmzucchiHOKA_iwaiwasoar800あらかわっ子t-maekawayasunorikurupokachan1112FRESCHEZZAyamamusumetake_tanakashibashiきらきらうえつderesukeyFujimori-Whapira

コメント

kさん、こんばんは。

平日、晴天の北八ッ、大変羨ましいです。
私は北八ッには夏に一度行っただけなのですが、この時期だと大岳から三ッ岳に直接行けるのですね。
北八ッで大岳だけ未踏なので、何かの機会に私も行ってみたくなりました。

あと、縞枯山までの登りは意外とキツイですよね。
お疲れ様でした!
2025/4/9 0:21
cさん、おはようございます。

北八ツを楽しんできましたよ。
期待以上でした。

大岳から三ツ岳は実際に行ってみないと行けるかわかりませんでしたが、ワタシが歩いたルートは難しいところはなく、直接三ツ岳に行けるのでオススメですよ。

そうそう、ヨレた足で縞枯山の急登は堪えました。

人が多いイメージの北八ッですが、平日だと人が少なく、静かにいい雰囲気を味わえていいですね。
2025/4/9 8:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!