記録ID: 2173747
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山(日本百名山15座目)
2019年11月18日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:50
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 186m
- 下り
- 698m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
当日、麓の駐車場に着いた頃に、雨がぽたぽたとし始めた為、まずは、ケーブルカーで上まで行くこととした。
ケーブルカーの筑波山頂駅から、山道やゴツゴツとした岩で作られた階段を登って、男体山山頂。男体山御本殿があった。登山当日は、平日だったり、悪天候もあり御朱印所は開いておらず。
山頂駅まで戻り、逆方向にしばらく進むと、女体山の山頂。
男体山山頂よりも僅かに標高が高い。
男体山に引き続き、こちらも、御朱印所が開いておらず。
女体山山頂の方が、百名山碑があったり、女体山本殿自体も大きかった。
女体山山頂からほど近い売店で、昼食でうどんを注文。
甘みのあるつゆで、普通の柔らかさの麺。
珍しかったのは、大根と同じ薄さでジャガイモがスライスされて入っていた。
茜鳥という鶏のつみれも入っていて、美味しかった。
食事を終えて、売店から出発すると天気は相変わらずであったが、持ちそうな雰囲気だったので、足で降りることにする。ここまででも色々な奇岩があったが、下山中にも、多く見ることができた。だんだんと天気は回復し、麓に到着する頃には、晴れ間が見えた。
ちなみに、頂上の御朱印所が開いていない場合は、麓の筑波山神社で申し出ると、頂上の御朱印所で貰えるものと同じ御朱印を頂くことができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する