川苔山、棒ノ折山、岩茸石山縦走(富士山遥拝山行6/9日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:00
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,066m
- 下り
- 2,004m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
写真
感想
さてさて今日もロングコースだ。気合を入れて早朝出発。とは言え6日目、疲れが溜まって気持ちも体もだれ気味だ。
高源寺の入口を通過しないように気を付けながらロードを歩く。登山道に入っても疲れのためペースは上がらず、コースタイム通りだ。このペースでは日没の虞もある。あまり遅いと駐車場が午後6時に閉められてしまい、車が出せなくなる。そんな心配をしている自分の横をトレラン3人組が快調に追い越してゆく。高水山山頂は眺めがないが、岩茸石山は北方の眺めがある。稜線は時間が稼げるのでペースをあげ歩いた。棒ノ折山にはまずまずの時間に到着できた。山頂には東屋やベンチがあり、広く見晴らしもよく、関東100名山にふさわしい。
ここからは道も細くなり、案内板もまばらになる。長い尾根をひたすら西に向かって歩く。日向沢ノ頭まで淡々とした道かと思いきや、いきなり急登に出くわす。改めて地図を見ると、ここから300m程登らなければならないことがわかる。ここまで順調に時間短縮できたが、ここからは我慢の登りがあると覚悟した。鉄塔までに3回急登がある。ここで一休みして、日向沢ノ頭まで最後の登りに向かう。道ははっきりしないが登らなければ山頂には着かない。歩き易い所を適当に歩く。山頂の北を巻くので雪の凍結がある。川苔山からの縦走路に出れば、しっかりした道になり雪もなくなった。日向沢ノ頭は南と西が開け眺めがよい。今日もまた凛々しい富士山を拝むことができた。ありがたや、ありがたやm(__)m。
広く明るい尾根を踊平まで下り、登り返して川苔山へ。川苔山には数人の登山客が眺めを楽しんでいた。到着時間は午後1時過ぎ、この調子なら閉鎖前に駐車場には着けると安心するも、数馬までの移動を考えるとゆっくりとはしていられない。一休みしてすぐ出発。目的は達成できたので、一路鳩ノ巣駅に下山開始。少し荒れた所もあったが、殆ど支障なく歩けた。
鳩ノ巣駅は無人駅で券売機もない。下車駅も駅員がいるかもわからないのでTOICAを利用した。この時初めてカードの方が数円安いことに気が付いた。
軍畑の駐車場には予想より早く到着でき、駐車場閉鎖には余裕で間に合った。よっしゃー!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する