ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2178259
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山&葛城山(↑馬の背〜太尾道↓〜↑天狗谷道〜くじらの滝コース↓)

2020年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:37
距離
15.4km
登り
1,205m
下り
1,642m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:22
合計
6:33
9:18
9:22
5
9:27
9:27
3
9:30
9:48
4
9:52
9:53
5
9:58
10:06
10
10:16
10:16
8
10:24
10:24
10
10:34
10:34
45
11:19
11:57
48
12:45
12:45
32
13:17
13:17
12
13:29
13:36
8
13:44
13:44
4
13:48
13:48
6
13:54
13:54
42
14:36
14:41
12
14:53
14:54
3
14:57
ゴール地点
バスに乗ってから記録を止めたため、最後はバス乗車部分が含まれますm(__)m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:河内長野駅から南海バスで金剛山ロープウェイ前BS
復路:葛城ロープウェイ前BSから奈良交通バスで近鉄御所駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。積雪もありません。
葛城山について、天狗谷道は台風で荒れているところが多く、登山道がわかりにくいところがあります。踏み跡やピンクテープをよく確認してください。くじらの滝コースは、マクロ的に大きく崩れているところがあり、迂回路ができています。またミクロ的にも流水によると思われる登山道のえぐれが生じていて、歩きにくくなっています。
金剛山ロープウェイ前BSで下車して、百ヶ辻(もまつじ?もがつじ?)からスタートです。
2020年01月11日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 8:28
金剛山ロープウェイ前BSで下車して、百ヶ辻(もまつじ?もがつじ?)からスタートです。
この水場はいつも笹の葉の樋がオシャレだと思います。
2020年01月11日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 8:38
この水場はいつも笹の葉の樋がオシャレだと思います。
15分ほど林道を歩いて細尾谷から登山道へ入ります。
2020年01月11日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 8:43
15分ほど林道を歩いて細尾谷から登山道へ入ります。
さらに5分歩くと分岐点に到着。右の橋を渡ると前回下山で使った細尾谷(シルバーコース)。今回はここを左折して馬の背ルートへ。
2020年01月11日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 8:48
さらに5分歩くと分岐点に到着。右の橋を渡ると前回下山で使った細尾谷(シルバーコース)。今回はここを左折して馬の背ルートへ。
植林ですが明るくていい雰囲気。斜度も適度で軽快に歩けます。下山に使うのもありか。
2020年01月11日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 9:11
植林ですが明るくていい雰囲気。斜度も適度で軽快に歩けます。下山に使うのもありか。
山頂週回の遊歩道に接続。登山開始からここまで50分。奥様は「ええ!?もうう着いたん!?」と、不満なご様子。いえ、今日は先が長いですから・・・
2020年01月11日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 9:18
山頂週回の遊歩道に接続。登山開始からここまで50分。奥様は「ええ!?もうう着いたん!?」と、不満なご様子。いえ、今日は先が長いですから・・・
個人的に大好きな霜柱発見。踏み踏み。
2020年01月11日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 9:19
個人的に大好きな霜柱発見。踏み踏み。
樹氷があれば完璧でしたが、今日は敢えて樹氷の見れる山は避けたのでご勘弁を。
2020年01月11日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 9:20
樹氷があれば完璧でしたが、今日は敢えて樹氷の見れる山は避けたのでご勘弁を。
山頂へ行く前に岩屋文殊に立ち寄って、次男の高校受験合格を祈願( ̄人 ̄)
2020年01月11日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 9:25
山頂へ行く前に岩屋文殊に立ち寄って、次男の高校受験合格を祈願( ̄人 ̄)
さらに葛木神社で( ̄人 ̄)
2020年01月11日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 9:37
さらに葛木神社で( ̄人 ̄)
葛木神社から裏手のブナ林へ。これから向かう葛城山。
2020年01月11日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 9:39
葛木神社から裏手のブナ林へ。これから向かう葛城山。
そして野鳥の餌場へ。
2020年01月11日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 9:44
そして野鳥の餌場へ。
女性陣に喜んでいただきました。
2020年01月11日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 9:47
女性陣に喜んでいただきました。
さらにさらに転法輪寺にて( ̄人 ̄)
2020年01月11日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 9:57
さらにさらに転法輪寺にて( ̄人 ̄)
マイ・ルーティーン
2020年01月11日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 9:58
マイ・ルーティーン
かまくらの残骸。年末に降った雪で作られたのかな。
2020年01月11日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:00
かまくらの残骸。年末に降った雪で作られたのかな。
そしてようやく山頂広場に到着。ちょうど10時の撮影が終わった直後でした。登山開始から遊歩道接続まで50分なのに、遊歩道から山頂広場まで40分もかかっているという・・・
2020年01月11日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:06
そしてようやく山頂広場に到着。ちょうど10時の撮影が終わった直後でした。登山開始から遊歩道接続まで50分なのに、遊歩道から山頂広場まで40分もかかっているという・・・
若干水蒸気があるものの、淡路島までよく見えました。
2020年01月11日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:07
若干水蒸気があるものの、淡路島までよく見えました。
下山は太尾道で。「大日岳」って、日本にどんくらいあるねん!ていうくらいメジャーな山名だと思う。
2020年01月11日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:20
下山は太尾道で。「大日岳」って、日本にどんくらいあるねん!ていうくらいメジャーな山名だと思う。
青崩に下山してランチタイム。St_mがゴボウを持ってきてくれました(@_@)
2020年01月11日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 11:30
青崩に下山してランチタイム。St_mがゴボウを持ってきてくれました(@_@)
そして、本日の第2弾(山)、葛城山へレッツらゴーゴー!
2020年01月11日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:08
そして、本日の第2弾(山)、葛城山へレッツらゴーゴー!
しかし、天狗谷道は酷く荒れていました。
これは抉れた部分に掛けられた橋がさらに壊れてしまったのかな?橋がなくても通れます。
2020年01月11日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 12:13
しかし、天狗谷道は酷く荒れていました。
これは抉れた部分に掛けられた橋がさらに壊れてしまったのかな?橋がなくても通れます。
谷はこんなん。
2020年01月11日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 12:14
谷はこんなん。
ここは写真右を巻いてきたところ。倒木の向こうからこんにちわ!
2020年01月11日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:15
ここは写真右を巻いてきたところ。倒木の向こうからこんにちわ!
谷から離れてようやく普通の登山道に。ここはショウジョウバカマが群生していたところかなぁ〜
2020年01月11日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:10
谷から離れてようやく普通の登山道に。ここはショウジョウバカマが群生していたところかなぁ〜
山頂に到着!
2020年01月11日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 13:31
山頂に到着!
大阪府側。さっきより水蒸気が増えたようで、淡路島の姿が確認しにくい。
2020年01月11日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:33
大阪府側。さっきより水蒸気が増えたようで、淡路島の姿が確認しにくい。
さっきいた金剛山。
2020年01月11日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 13:33
さっきいた金剛山。
奈良県側
2020年01月11日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:34
奈良県側
遠くに大峰山脈。山頂付近だけ白いです。
2020年01月11日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:35
遠くに大峰山脈。山頂付近だけ白いです。
天空のハッピーベルで記念撮影。
2020年01月11日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 13:47
天空のハッピーベルで記念撮影。
下山はくじらの滝コースで。こっちのルートは大きな崩壊地点があり、迂回路もできています。
2020年01月11日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 14:10
下山はくじらの滝コースで。こっちのルートは大きな崩壊地点があり、迂回路もできています。
崩れ始めると、大がかりな砂防工事をしないと止まらないように思います。
2020年01月11日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 14:10
崩れ始めると、大がかりな砂防工事をしないと止まらないように思います。
ロープウェイの下を通過。この直前でロープウェイが下っていきました。バスの時刻が気になります・・・
2020年01月11日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 14:39
ロープウェイの下を通過。この直前でロープウェイが下っていきました。バスの時刻が気になります・・・
ちょこっとルートを外れて櫛羅の滝に立ち寄り。弘法大師が天竺で見たクジラの滝に似ていたことから名付けられらそうな。
2020年01月11日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 14:45
ちょこっとルートを外れて櫛羅の滝に立ち寄り。弘法大師が天竺で見たクジラの滝に似ていたことから名付けられらそうな。
白龍大神?
なお、この後バス停に着いた時にバスがちょうど発車するところで飛び乗ったため、写真はここまで。
コンカツお疲れ様でした!
2020年01月11日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 14:45
白龍大神?
なお、この後バス停に着いた時にバスがちょうど発車するところで飛び乗ったため、写真はここまで。
コンカツお疲れ様でした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

3連休初日、天気が良さそうということで、金剛山&葛城山の二山登頂を目指す通称「コンカツ」に挑戦。今回も奥様とSt_mが同行(他人からは親子連れに見えるらしいトリオ:通称TOM)で行ってきました。自分はまだ「コンカツ」という言葉を知らない頃に深く考えず葛城山→金剛山をやったことがあるので、特に挑戦という感じではありませんが、昨春、新しい靴で行こうとして靴擦れで敢えなく断念した経緯があるので、一応、再挑戦です。

登りが得意ではない奥様のため(?)少しでも標高を稼ぐべく、金剛山はロープウェイ前の百ヶ辻(もまつじ?もがつじ?)から出発。金剛山には数多くのルートがありますが、できるだけ未踏のルートを通りたいので、今回は細尾谷からすぐ分岐する馬の背コースで登りました。このルート、傾斜が急なところが少なく、植林とはいえ比較的明るくて歩きやすく、奥様の評価もかなり高かったです。ヤマレコでも快適なルートとして紹介している方が多いように思います。

水越峠からダイトレで葛城山に登るのがイヤなので、下りは太尾道〜太尾の分岐で左折して青崩方面へ。登りと違って下りは長く、どういうわけか最近、また膝痛が出やすくなった自分には辛いルートでした。水越峠を通る方が累積標高差が小さくなるので楽だったかも、と、後悔しても後の祭りですね。なお、下りの得意な奥様と若くて軽量級のSt_mにとっては快適なルートのようでした。

青崩でまったりランチタイムの後、天狗谷道で葛城山に登り返し。天狗谷道は数年前に奥様と一緒に登ったことがありますが、要所要所しか覚えていませんでした。が、その後の台風の影響で登山道がかなり崩れていました。特に序盤の谷道の崩壊が酷く、ぼーっと登っているとロストしそうな所も。踏み跡があってテープも充実しているので、注意して登れば問題ありません。なお、倒木の下を潜るところも多く、屈んだりするのがおじさんには億劫でした(~_~;)

葛城山の山頂は見晴らしがいいし、ゆっくりお茶でもしたかったのですが、風が吹くと寒いので下界の景色を堪能してすぐに下山。下山路もお初のくじらの滝コースで。なお、このルートも崩壊が進んでいて大きく巻く道ができていました。登山道もえぐれているところが多く歩きにくいので、快適ではないと思います。傾斜がきついところや階段も多く、しかも段差が大きかったり階段も崩れていたりと、膝に優しくないルートでした(-.-)

奥様的には二山登頂で「なんだか得した気分」のようでした。一旦下山したらもう一回登るのは面倒くさいのですが、金剛山だけ、葛城山だけ、というような山行では満足しなくなりつつあるので、春以降は大峰や台高のロングルートを考えないと・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人

コメント

ここにも登り返しが癖になりつつある方々が・・
野鳥の餌場 凄いですね〜、僕も行ってみたい〜
高峰温泉だったか、野鳥の餌場が談話室の裏にあって
時折飛んでくるいろんな野鳥を飽きずに見てました
2020/1/13 10:49
Re: ここにも登り返しが癖になりつつある方々が・・
cyberdocさん、まいど。

餌が減ってくるこの時期、野鳥も集まりやすいかもですね。今日登った六甲山の某所でも、木の枝に刺したミカンにメジロが寄ってきていました。
さて登り返しについては・・・やりたくはないですが、里山だとしょうがないですね(^_^;) 次のステップは西穂への登り返しの繰り返しですかね!
2020/1/13 18:32
TOMの皆さま
おはようございます🎵
へぇ。金剛山と葛城山の合わせ技を「コンカツ」って言うんですねぇ ( ̄∇ ̄)
2座登頂で得した気分になる奥様は、本当に山に目覚めてしまいましたね (≧∇≦)b
うちの奥様なんか「ひとつ登ったからもう登らなくていいよ💢」となりますよ (T_T)
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2020/1/14 7:51
Re: TOMの皆さま
kazu5000さん、まいど!
2座ゆうてもラベルがしれてますから、気持ちですよ気持ち。
山登り+焼肉の組合せと同じ様なもんちゃうかと思います(^_^;)
違う?
2020/1/15 18:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら