ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2180142
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

宝登山

2020年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:16
距離
5.6km
登り
373m
下り
382m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:03
休憩
0:09
合計
2:12
11:01
55
11:58
11:58
5
12:04
12:04
26
12:31
12:31
12
12:44
12:52
25
天候 晴れ
西ろうばい園がとても綺麗でした。
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金沢観光トイレに駐車
コース状況/
危険箇所等
金沢観光トイレを起点に時計回り周回です。

部分的にバリエーションルートを歩いています。ハイキングコースではないので安易な入山は危険です。

山形集落〜野上峠
村の小径はところどころ消滅しているようなので、藪漕ぎルーファイが必要です。後半は植林地の山道的なところです。テープありましたが踏み跡が薄いので、藪漕ぎ的なところがありました。

奈良尾峠〜宝登山小動物公園
尾根の一本道なので迷い箇所はないですが、不明瞭なところと藪がありました。
金沢観光トイレ スタート
支度する間も何台か来ました。トイレ利用者は結構いるみたいですね。
2020年01月13日 11:03撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/13 11:03
金沢観光トイレ スタート
支度する間も何台か来ました。トイレ利用者は結構いるみたいですね。
この橋を渡り、集落へ
2020年01月13日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/13 11:05
この橋を渡り、集落へ
集落を歩き、何軒か過ぎると山道になります。
あまり歩かれていないようです。
2020年01月13日 11:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/13 11:12
集落を歩き、何軒か過ぎると山道になります。
あまり歩かれていないようです。
橋がいくつかあり、朽ちかけているので注意です。
2020年01月13日 11:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/13 11:15
橋がいくつかあり、朽ちかけているので注意です。
倒壊している祠
2020年01月13日 11:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/13 11:17
倒壊している祠
井戸跡がある平場のような空間もあります。
なんとなく隠し田的な雰囲気を感じます。
この辺りで踏み跡をロストしました。
2020年01月13日 11:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/13 11:19
井戸跡がある平場のような空間もあります。
なんとなく隠し田的な雰囲気を感じます。
この辺りで踏み跡をロストしました。
結局、植林の谷を登り尾根に出ることにしました。
2020年01月13日 11:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1/13 11:25
結局、植林の谷を登り尾根に出ることにしました。
尾根には明瞭な踏み跡があります。
2020年01月13日 11:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/13 11:29
尾根には明瞭な踏み跡があります。
三叉路のピークには、立石のようなものがありました。
2020年01月13日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/13 11:32
三叉路のピークには、立石のようなものがありました。
野上峠への道は仕事道のような明瞭な道ですが、ところどころ薄いところがありました。
2020年01月13日 11:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/13 11:34
野上峠への道は仕事道のような明瞭な道ですが、ところどころ薄いところがありました。
途中に沢を渡るところがあります。
みなもに反射した木漏れ日が、杉の大木に投影されて、煌めいていました。BGMはせせらぎです。
とても素敵な空間だったので、足を止めて小休止です。
2020年01月13日 11:44撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/13 11:44
途中に沢を渡るところがあります。
みなもに反射した木漏れ日が、杉の大木に投影されて、煌めいていました。BGMはせせらぎです。
とても素敵な空間だったので、足を止めて小休止です。
野上峠
無事に到着です。このあとの短い区間に多くのハイカーさんと行き交いました。
2020年01月13日 11:59撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/13 11:59
野上峠
無事に到着です。このあとの短い区間に多くのハイカーさんと行き交いました。
宝登山
2020年01月13日 12:02撮影 by  iPhone XR, Apple
7
1/13 12:02
宝登山
小鳥峠
ここにも気になる分岐がありました。
2020年01月13日 12:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1/13 12:03
小鳥峠
ここにも気になる分岐がありました。
奈良沢峠
このあと、少しだけロード歩きです。
2020年01月13日 12:06撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/13 12:06
奈良沢峠
このあと、少しだけロード歩きです。
尾根の取り付き
ロードに隣接しています。
2020年01月13日 12:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1/13 12:07
尾根の取り付き
ロードに隣接しています。
歩きやすい尾根ですが、部分的に藪があります。
2020年01月13日 12:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/13 12:14
歩きやすい尾根ですが、部分的に藪があります。
宝登山小動物公園の資材置き場のようなところに登り上げ、フェンスの切れ目を通らせてもらいました。
出口戦略って大事でしたね、これ下界でも同じです。
2020年01月13日 12:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1/13 12:23
宝登山小動物公園の資材置き場のようなところに登り上げ、フェンスの切れ目を通らせてもらいました。
出口戦略って大事でしたね、これ下界でも同じです。
宝登山小動物公園
対象年齢的にはうちの子どもがストライクゾーンかと思いますが、山登りして動物園で遊ぶ体力がないので、未だに入園できていません。
2020年01月13日 12:24撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/13 12:24
宝登山小動物公園
対象年齢的にはうちの子どもがストライクゾーンかと思いますが、山登りして動物園で遊ぶ体力がないので、未だに入園できていません。
陣見山 大平山
さらに奥には日光男体山が見えました。
2020年01月13日 12:26撮影 by  iPhone XR, Apple
8
1/13 12:26
陣見山 大平山
さらに奥には日光男体山が見えました。
お楽しみの臘梅鑑賞です。
天気も良く暖かいので、多くの方が訪れていました。
2020年01月13日 12:31撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/13 12:31
お楽しみの臘梅鑑賞です。
天気も良く暖かいので、多くの方が訪れていました。
まだ少し早いかもしれませんが、部分的には十分に楽しめます。臘梅の豊潤な香りが漂っています。
2020年01月13日 12:32撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/13 12:32
まだ少し早いかもしれませんが、部分的には十分に楽しめます。臘梅の豊潤な香りが漂っています。
臘梅越しの武甲山
言わずと知れた秩父の名峰です。
2020年01月13日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/13 12:35
臘梅越しの武甲山
言わずと知れた秩父の名峰です。
西ろうばい園
ここから山頂エリアの人口密度はとても山上とは思えません。
2020年01月13日 12:36撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/13 12:36
西ろうばい園
ここから山頂エリアの人口密度はとても山上とは思えません。
臘梅越しの両神山に冬桜を添えて
埼玉秩父の至宝です。
2020年01月13日 12:43撮影 by  iPhone XR, Apple
10
1/13 12:43
臘梅越しの両神山に冬桜を添えて
埼玉秩父の至宝です。
臘梅越しの和名倉山
こちらは玄人向けですね…
2020年01月13日 12:45撮影 by  iPhone XR, Apple
7
1/13 12:45
臘梅越しの和名倉山
こちらは玄人向けですね…
宝登山 山頂
この写真外にはガヤガヤと沢山の人がいます(笑
2020年01月13日 12:52撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/13 12:52
宝登山 山頂
この写真外にはガヤガヤと沢山の人がいます(笑
定点観測の武甲山
これを得意げに浅間山と指呼している方がいました
(⌒-⌒; )
2020年01月13日 12:53撮影 by  iPhone XR, Apple
8
1/13 12:53
定点観測の武甲山
これを得意げに浅間山と指呼している方がいました
(⌒-⌒; )
定点観測の両神山
午後から用事なので急いで下山です。
2020年01月13日 12:53撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/13 12:53
定点観測の両神山
午後から用事なので急いで下山です。
リニューアルされた地獄の木段
木段脇を歩くアウトロー対策?にも抜かりがないです。
2020年01月13日 12:58撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/13 12:58
リニューアルされた地獄の木段
木段脇を歩くアウトロー対策?にも抜かりがないです。
定点観測の毒キノコ登山口
2020年01月13日 13:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/13 13:00
定点観測の毒キノコ登山口
ここから先はpanda29さん御用達の裏コースです。関東ふれあいの道にもなっているようです。本日一番の楽しみでした。
2020年01月13日 13:05撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/13 13:05
ここから先はpanda29さん御用達の裏コースです。関東ふれあいの道にもなっているようです。本日一番の楽しみでした。
長瀞アルプスに負けず劣らずな素敵な道でした。
ここでヤマレコユーザーの方にお会いしました。
2020年01月13日 13:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/13 13:10
長瀞アルプスに負けず劣らずな素敵な道でした。
ここでヤマレコユーザーの方にお会いしました。
麓の西光寺
あっという間の下山です。少しロードを歩き、駐車地へ戻りゴールです。
2020年01月13日 13:16撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/13 13:16
麓の西光寺
あっという間の下山です。少しロードを歩き、駐車地へ戻りゴールです。
下山後は後輩を呼んで、庭で鹿肉バーベキューです。
(前回 稲沢ハイキングコースレコ参照)
巨大な肉塊を適当にスライスして、塩コショウと庭で栽培しているローズマリーを良く揉み込んで焼きます。
鹿もも肉は脂身が無いので、焼き加減が難しかったですが上手に焼けました。
2020年01月13日 15:41撮影 by  iPhone XR, Apple
10
1/13 15:41
下山後は後輩を呼んで、庭で鹿肉バーベキューです。
(前回 稲沢ハイキングコースレコ参照)
巨大な肉塊を適当にスライスして、塩コショウと庭で栽培しているローズマリーを良く揉み込んで焼きます。
鹿もも肉は脂身が無いので、焼き加減が難しかったですが上手に焼けました。
塩が効き過ぎてしまったので、サニーレタス巻きで食べます。カシラのような肉の旨味とローズマリーの爽やかな風味が絶妙のハーモニーを奏でていました。
穏やかな冬晴れの日に、風が語りかけます。
「うまい、うますぎる」おしまい
2020年01月13日 15:43撮影 by  iPhone XR, Apple
12
1/13 15:43
塩が効き過ぎてしまったので、サニーレタス巻きで食べます。カシラのような肉の旨味とローズマリーの爽やかな風味が絶妙のハーモニーを奏でていました。
穏やかな冬晴れの日に、風が語りかけます。
「うまい、うますぎる」おしまい

感想

最近よくレコにあがっている宝登山臘梅鑑賞に行くことにしました。とはいっても、長瀞アルプスは何度も歩いているので、今回はpanda29さん御用達の金沢観光トイレから歩くコースを計画しました。

往路のルートは若干の藪があったので、この時期がオススメかなと思います。ルート的には危険箇所等はないので、そこまで難易度は高くないのかなと思います。
復路のコースは歩く方が少なめなので、静かな山歩きを好む方にオススメなのかなと思います。距離も短くかなり歩きやすいです。

宝登山の臘梅はもはや書くまでもありませんが、何度来ても楽しいです。山頂は多くの方で賑わっていましたが、また来年も訪れたいと思いました。

おまけのバーベキューでは、家族や後輩みんなで楽しむことができました。鹿肉とても美味しかったです。イナザワハンターさん、どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人

コメント

montblanc55さん、おはようございます!
宝登山は北西側から入山できるのですね!
いつか歩いてみたいと思いつつも、バリエーションルートでしたか...。

宝登山は2月2日(日)に6人パーティーで行く予定です。
他の方のレコ情報によると、今年はロウバイの咲きが早いとかあり、予定日のロウバイ開花状況が心配ですが、montblanc55さんの情報を聞き安心しました。

鹿肉は自宅で楽しまれたのですね!
確かに、かしらと似てる感じがして、とても美味しそうです♪

お疲れさまでした。
2020/1/17 6:05
アヤモエさん、こんばんは!
中山道の続きを歩かれたのですね。都会の道は色々な食べ物とかお店とか誘惑が多そうで大変ですね。お疲れ様でした。


さて、今回歩いた往路の道はバリエーション的なので好き嫌いがあるかと思いますが、復路で利用した宝登山の北西ルートはオススメです☆ただ、コースとしては少し距離が短いので、皆さんで歩かれるとなると少し工夫が必要かと思いました。

宝登山ロウバイ鑑賞楽しいですよね。東ロウバイ園はまだまだこれからだし、十分に楽しめるのかなと思います。

それから私はひっそりとした所から登ってきたので、山頂の混雑に圧倒されたのと、バーベキューのことで頭がいっぱいだったので宝登山神社奥社をスルーしてしまったのが少し残念でした。

コメントありがとうございました。
2020/1/17 17:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
長瀞アルプスから宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら