ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 218591
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山・マルバダケブキ満開です。

2012年08月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
1,251m
下り
1,274m

コースタイム

07:52 東日原バス停
08:35 稲村岩分岐
09:50 ヒルメシクイノタワ
10:12 鷹ノ巣山山頂(10分休憩)
10:37 鷹ノ巣山避難小屋
11:44 鷹ノ巣山登山口(奥集落)
12:25 峰谷バス停
天候 晴れ。23℃(午前10時)
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅→東日原BS
帰り:峰谷BS→奥多摩駅
※峰谷発のバスは1日3本です。時間を事前に確認してください。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは東日原の交番にあります。

・東日原〜鷹ノ巣山
 危険箇所はありません。稲村岩分岐への急登は足場に注意。

・鷹ノ巣山避難小屋〜奥
 危険箇所はありません。夏場は曇天だと薄暗く寂しいかも。

久しぶり〜
東日原です。
2012年08月25日 07:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 7:52
久しぶり〜
東日原です。
道路を行くと、稲村岩登場。
2012年08月25日 07:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/25 7:58
道路を行くと、稲村岩登場。
いつ見ても…です。
2012年08月25日 07:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/25 7:59
いつ見ても…です。
沢は涼しそう。
2012年08月25日 08:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/25 8:04
沢は涼しそう。
では登ります。
2012年08月25日 08:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:08
では登ります。
あ、こんなところあったあった。
2012年08月25日 08:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 8:14
あ、こんなところあったあった。
丸太橋!
これは3月にはなかったものです。
新しく数箇所設置されています。
2012年08月25日 08:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/25 8:15
丸太橋!
これは3月にはなかったものです。
新しく数箇所設置されています。
晴れの日は緑が鮮やか。
2012年08月25日 08:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 8:19
晴れの日は緑が鮮やか。
シダ類。
2012年08月25日 08:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 8:20
シダ類。
沢沿いの道を行きます。
2012年08月25日 08:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:21
沢沿いの道を行きます。
稲村岩分岐への登り。
ここにも木段ができてます。
2012年08月25日 08:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:25
稲村岩分岐への登り。
ここにも木段ができてます。
急坂のトラバースで結構危ないのですが、だいぶ歩きやすくなりました。
2012年08月25日 08:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 8:30
急坂のトラバースで結構危ないのですが、だいぶ歩きやすくなりました。
ここ!
大木がとうせんぼしていたのですが、通行できるようになってます。
関係者の方に感謝です。
2012年08月25日 08:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 8:31
ここ!
大木がとうせんぼしていたのですが、通行できるようになってます。
関係者の方に感謝です。
稲村岩分岐へ。
2012年08月25日 08:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:34
稲村岩分岐へ。
いつもどおりの延々と続く登り。
2012年08月25日 08:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:57
いつもどおりの延々と続く登り。
やっと見つけたお花はマルバダケブキ。
2012年08月25日 09:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/25 9:33
やっと見つけたお花はマルバダケブキ。
ブナ。
2012年08月25日 09:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:35
ブナ。
ブナ〜
2012年08月25日 09:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/25 9:37
ブナ〜
ヒルメシクイノタワに着きました。
2012年08月25日 09:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:50
ヒルメシクイノタワに着きました。
平坦な道を抜けると最後の急登が待っています。
2012年08月25日 09:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:50
平坦な道を抜けると最後の急登が待っています。
さすがに大腿筋にきますね。
2012年08月25日 09:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:58
さすがに大腿筋にきますね。
ここまで登れば山頂近し。
2012年08月25日 10:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:08
ここまで登れば山頂近し。
やった〜
鷹ノ巣山山頂!
2012年08月25日 10:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/25 10:11
やった〜
鷹ノ巣山山頂!
お、富士山。
2012年08月25日 10:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
8/25 10:18
お、富士山。
雲がちょっと邪魔していますが。
でも青空でいい感じ。
2012年08月25日 10:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 10:19
雲がちょっと邪魔していますが。
でも青空でいい感じ。
御前山と大岳山を遠望。
2012年08月25日 10:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/25 10:19
御前山と大岳山を遠望。
風が爽やか、気持ちいい(^^♪
2012年08月25日 10:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 10:20
風が爽やか、気持ちいい(^^♪
では山頂を後にします。
2012年08月25日 10:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:21
では山頂を後にします。
マルバダケブキが満開!
2012年08月25日 10:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 10:23
マルバダケブキが満開!
これは…なんだろ?

〜追記8/26〜
コウリンカ(紅輪花)
キク科には珍しいオレンジ色の花だとか。
2012年08月25日 10:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 10:28
これは…なんだろ?

〜追記8/26〜
コウリンカ(紅輪花)
キク科には珍しいオレンジ色の花だとか。
マルバダケブキ〜
2012年08月25日 10:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 10:28
マルバダケブキ〜
石尾根はマルバダケブキに彩られています。
2012年08月25日 10:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 10:28
石尾根はマルバダケブキに彩られています。
夏の石尾根もいいですね。
2012年08月25日 10:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 10:29
夏の石尾根もいいですね。
全然人がいません。
もったいないです。
2012年08月25日 10:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/25 10:31
全然人がいません。
もったいないです。
これは!
ワラビ〜
もう成長しすぎですが、こんなにたくさん生えるんですね。
2012年08月25日 10:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 10:32
これは!
ワラビ〜
もう成長しすぎですが、こんなにたくさん生えるんですね。
風は秋色。。。
でもないか(^^;
2012年08月25日 10:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 10:33
風は秋色。。。
でもないか(^^;
鷹ノ巣山避難小屋です。
やっぱり誰もいません。
2012年08月25日 10:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:36
鷹ノ巣山避難小屋です。
やっぱり誰もいません。
今日は浅間尾根を下って、峰谷へ向かいます。
2012年08月25日 10:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 10:38
今日は浅間尾根を下って、峰谷へ向かいます。
・・・(^^
2012年08月25日 10:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/25 10:41
・・・(^^
鷹ノ巣山避難小屋直下に水場あります。
2012年08月25日 10:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/25 10:43
鷹ノ巣山避難小屋直下に水場あります。
浅間尾根はこんな道。
2012年08月25日 10:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:44
浅間尾根はこんな道。
全体的にとても歩きやすい。
2012年08月25日 11:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 11:06
全体的にとても歩きやすい。
スギ・ヒノキではない、この木々が爽やかな感じなんです。

カラマツ(唐松)林でした。
ある方に教わりました。
(9/4)
2012年08月25日 11:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/25 11:19
スギ・ヒノキではない、この木々が爽やかな感じなんです。

カラマツ(唐松)林でした。
ある方に教わりました。
(9/4)
こちらに出ます。
2012年08月25日 11:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 11:44
こちらに出ます。
「奥」集落です。
住人の方には会いませんでした。
2012年08月25日 11:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 11:46
「奥」集落です。
住人の方には会いませんでした。
「奥」からの眺め。
2012年08月25日 11:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 11:48
「奥」からの眺め。
行き止まりかと思ったら、こんな道標あります。
2012年08月25日 11:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/25 11:54
行き止まりかと思ったら、こんな道標あります。
峰谷バス停に着きました〜
本日の山行終了です。
2012年08月25日 12:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 12:25
峰谷バス停に着きました〜
本日の山行終了です。
バスは一日3本。
気を付けましょう。
2012年08月25日 12:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 12:46
バスは一日3本。
気を付けましょう。
一人でもマンゴーおこっぺソフト食べます。
clioneさん、いただきます♪
2012年08月25日 15:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/25 15:27
一人でもマンゴーおこっぺソフト食べます。
clioneさん、いただきます♪
撮影機器:

感想

今週はclioneさんが武尊山のお疲れ休み。
どうしようかと思いましたが、やっぱり山へ(^^;

行き先は、今年の3月以来の鷹ノ巣山です。
今年の3月の時は予想外の積雪で、鷹ノ巣山避難小屋で引き返しました。
その時に気になっていたのが鷹ノ巣山避難小屋から奥集落へつづく浅間尾根です。
事前に浅間尾根〜峰谷のルートを歩いていれば、あの雪の中で撤退せずに峰谷に
下りられたかもしれない…
そんな思いがあり、近いうちに歩きたいと思っていたのです。

東日原から鷹ノ巣山までの稲村岩尾根は、すでにおなじみの道。
丹沢の大倉尾根と同様、私のホームグランドになりつつあります。
今日は毎度の夏空ですが、山の中は蒸すほどの暑さではありません。
延々と続く登りを淡々と登る。
なにも考えずに淡々と。
思考を無にすると、日ごろのストレスが消える気がします。
なので稲村岩尾根は私のお気に入りなのです。
幸いにして、夏場の奥多摩ですから、訪れる人も少ない。
今日は(川乗橋では多数降りましたが)鷹ノ巣山を目指した人は数人だったと思います。
誰にも邪魔されず、今日も鷹ノ巣山まで気持ちよく登りきることができました♪

いざ、山頂に着くと青い空に富士山!
多少雲がかかっていましたが、青空のもと、くっきり見える様は気持ちいいです。
奥多摩の山々や南アルプスまで見えました♪
そして気温は23℃で爽やかな風。
しかも山頂にハイカーは3人。
皆さんが高山に集中している今、奥多摩は穴場なのかもしれません。
最高のひとときでした♪

さて、鮮やかなマルバダケブキの道を鷹ノ巣山避難小屋まで歩き、ここから浅間尾根
を下るのが今日の最大の目的です。

浅間尾根は想像以上になだらかな歩きやすい道でした。
始めの方は幅1m程度の道でトラバース気味なので多少の注意は必要ですが、その後
は広めの尾根道となり、危険度はほとんどありません。
まるっきり人と会わなかったのですが、途中一人の男性とすれ違いました。
なんと新潟から来て鷹ノ巣山に登りに来たそうです。
ま、普通に考えたら、かつて東京に住んでいてよく鷹ノ巣山に登っていたのかも
しれませんけど。
浅間神社の鳥居をくぐってさらに下ると奥集落です。
あとは林道を歩くもよし、ショートカットの山道も歩けます。
てくてく歩いて峰谷バス停に到着。
初めてのルートで早め早めの行動をしていたら、バスの時間の1時間前についてしまいました。
バス停にはドリンクの自販機があったので、コーヒーやらジュースやら買って、
あとはのんびりとバスを待つことに。
ビールはありません(^^;

今度また鷹ノ巣山で雪に見舞われたら、峰谷に下りられるでしょうか?
う〜ん、トレースがないとちょっと怖いかなぁ。

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1362人

コメント

マルバダケブキ
masataroさん、こんばんは。

今月、二度ほど南アルプスに行ってきたのですが、
二度ともこの花をたくさん見かけました。
お花畑になっていました

で、名前が分からず、写真をアップしても触れないように
していたのですが、、、

おかげさまで名前を覚えることができました

秋にmasataroさんのもう一つのホームグランドでお会いできることを
楽しみにしております
2012/8/25 19:36
丸葉岳蕗
naveさん、早々のコメントありがとうございます

そういえばnaveさんは「満喫南アルプス」でしたね〜
コンコルド?じゃなくて…

マルバダケブキは本当によく咲いていました。
南アルプスも同じなんですね。
お役に立ててなによりです

私は秋にまたスタンプラリーです。
秋の丹沢でお会いできたらいいですねmaple
2012/8/25 23:13
やっぱ山はいいですね!
masataroさん、おはようございます!

いいですね〜ここ!
行ったことないですが1日3本のバスや爽やかな森、
山頂からの景色や水場・・・。

まさに心を浄化してくれる要素満載ですね
思考を無にして・・・よ〜く分かります

とてものんびりで気持ち良さそうなレコに私も
すっかり癒されました

fall
2012/8/26 7:29
やっぱり山です。
fallさん、こんにちは

遠くの高山より近くの低山

思いつきで行けて、さくっと登れる鷹ノ巣山が私は好きです
下山ルートもたくさんあって、その日の気分や体調でルートを選べるのも魅力ですね。
ちなみに峰谷は本当に人がいなくて、ずっと一人ぼっちでした

鷹ノ巣山は夏を除けば、人気の山です。
百名山の息抜きにぜひ
あ、縦走の方が楽しいので電車&バスがいいですよ。
2012/8/26 14:49
思考を無に。
masataroさん、こんにちは。

今回はお一人だったのですね。

>なにも考えずに淡々と。
思考を無にすると、日ごろのストレスが消える気がします。

気持ち凄く分ります。
私の場合、無になれるときは調子の良いときなんです
よね。

今回は食べ物の写真の数では私の圧勝でしょうか。
2012/8/27 17:59
ひとりもいいものです。
millionさん、お疲れ様です〜

パートナーとの山は楽しいのですが、ひとりの山行には
別の意味合いがあります。

静かな山の中、ただ歩き、ただ空を見上げ、ただ呼吸をする。
な〜んにも考えないでこうしている時間がとても愛おしいかったりします

やめられませんね、山は。

はっ
マンゴーソフトだけでは太刀打ちできませんでしたね。
残念
2012/8/27 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら