ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2186886
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雪化粧した高尾山:6号路〜高尾山〜城山〜稲荷山

2020年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
12.8km
登り
960m
下り
952m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:42
合計
4:30
8:20
8:21
6
8:27
8:27
19
8:46
8:46
29
9:15
9:22
8
9:30
9:37
11
9:59
9:59
24
10:23
10:23
2
10:25
10:46
2
10:48
10:48
15
11:03
11:03
9
11:25
11:25
6
11:31
11:36
35
12:11
12:12
27
12:39
12:39
4
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
高尾山口から出発するのは、何時ぶりかな?
2020年01月19日 08:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 8:16
高尾山口から出発するのは、何時ぶりかな?
駅舎向こうの山は、雪化粧を施されている( *´艸`)
これは期待しても良いのかな?!
2020年01月19日 08:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 8:20
駅舎向こうの山は、雪化粧を施されている( *´艸`)
これは期待しても良いのかな?!
6号路で山頂を目指す。
この時間帯だと光が入らず、暗いんだよねぇ〜
2020年01月19日 08:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 8:36
6号路で山頂を目指す。
この時間帯だと光が入らず、暗いんだよねぇ〜
歩きだして20分もすると、雪がしっかりと木々に付いていた。
2020年01月19日 08:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/19 8:53
歩きだして20分もすると、雪がしっかりと木々に付いていた。
でも足元には雪はなかった。
2020年01月19日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 8:57
でも足元には雪はなかった。
街中ではみぞれだったが、山の中はこんなに降ったのかとしみじみ・・・。
2020年01月19日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 8:57
街中ではみぞれだったが、山の中はこんなに降ったのかとしみじみ・・・。
この辺りから日が射しこんできた!
2020年01月19日 09:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 9:00
この辺りから日が射しこんできた!
雪が重くて、お辞儀している木が幾つか見られた。
2020年01月19日 09:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 9:02
雪が重くて、お辞儀している木が幾つか見られた。
早く山頂へ行きたい!!
2020年01月19日 09:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/19 9:05
早く山頂へ行きたい!!
「飛び石」の途中で振り返ってパチリ。
2020年01月19日 09:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 9:05
「飛び石」の途中で振り返ってパチリ。
日が当たり雪がサラサラと落ち、キレイだった。
2020年01月19日 09:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/19 9:05
日が当たり雪がサラサラと落ち、キレイだった。
木道階段の手前。
2020年01月19日 09:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 9:06
木道階段の手前。
今までより高い場所から撮っていて、楽しかった。
2020年01月19日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 9:08
今までより高い場所から撮っていて、楽しかった。
キラキラ光って綺麗だと写真を撮っていたが…この時思った。帰りは解けて大変なことになりそうだ、と(^^;)
2020年01月19日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 9:08
キラキラ光って綺麗だと写真を撮っていたが…この時思った。帰りは解けて大変なことになりそうだ、と(^^;)
山頂へと続く木道階段、登場。初めて高尾山へ来た時は、この階段にぐったりだったなw
2020年01月19日 09:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/19 9:09
山頂へと続く木道階段、登場。初めて高尾山へ来た時は、この階段にぐったりだったなw
空が綺麗だったので縦でもパチリ。
2020年01月19日 09:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 9:11
空が綺麗だったので縦でもパチリ。
階段を終えた所には、休憩する人の姿も多数見られた。
2020年01月19日 09:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 9:15
階段を終えた所には、休憩する人の姿も多数見られた。
この辺りは地面が凍結しており緊張した。
2020年01月19日 09:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 9:16
この辺りは地面が凍結しており緊張した。
おぉぉ?
2020年01月19日 09:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
1/19 9:16
おぉぉ?
雪はちょっぴり厚化粧!?
2020年01月19日 09:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 9:21
雪はちょっぴり厚化粧!?
高尾山 山頂〜〜
2020年01月19日 09:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/19 9:21
高尾山 山頂〜〜
富士山 綺麗に見える〜
2020年01月19日 09:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/19 9:23
富士山 綺麗に見える〜
当初の予定通り城山まで行くことに。
2020年01月19日 09:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 9:26
当初の予定通り城山まで行くことに。
山頂から下る階段が・・・怖かった!!迷わずチェーンスパイクを出せば良かった。
2020年01月19日 09:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/19 9:27
山頂から下る階段が・・・怖かった!!迷わずチェーンスパイクを出せば良かった。
奥高尾方面へ。まずはこの坂を登った「もみじ台」へ。
2020年01月19日 09:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/19 9:31
奥高尾方面へ。まずはこの坂を登った「もみじ台」へ。
もみじ台からの富士山も綺麗( *´艸`)
2020年01月19日 09:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/19 9:33
もみじ台からの富士山も綺麗( *´艸`)
丹沢の山々がまたまぁー綺麗に見えて、感動〜
2020年01月19日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/19 9:34
丹沢の山々がまたまぁー綺麗に見えて、感動〜
富士山、綺麗に雪化粧されていた。
2020年01月19日 09:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/19 9:44
富士山、綺麗に雪化粧されていた。
城山でUターン予定。ここでチェーンスパイク装着。
2020年01月19日 09:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/19 9:47
城山でUターン予定。ここでチェーンスパイク装着。
登山道に雪はずっとあった訳ではないが、もみじ台〜城山間は履いていた。
2020年01月19日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 10:00
登山道に雪はずっとあった訳ではないが、もみじ台〜城山間は履いていた。
このちょっとした坂を登りきると・・・
2020年01月19日 10:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 10:04
このちょっとした坂を登りきると・・・
富士山ドーーン!
2020年01月19日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/19 10:07
富士山ドーーン!
この日は空気も澄み切って、本当に綺麗だった。
2020年01月19日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/19 10:07
この日は空気も澄み切って、本当に綺麗だった。
遠く光っているのは相模湾…と思われる。
2020年01月19日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/19 10:07
遠く光っているのは相模湾…と思われる。
この辺りは”雪山”という感じだった。
2020年01月19日 10:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 10:13
この辺りは”雪山”という感じだった。
少し街はガスっている気もしたが、遠くまで見通せた。
2020年01月19日 10:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/19 10:16
少し街はガスっている気もしたが、遠くまで見通せた。
城山に到着。
2020年01月19日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/19 10:49
城山に到着。
ここから見る富士山も、いいね!
2020年01月19日 10:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 10:28
ここから見る富士山も、いいね!
城山の休憩所ベンチも雪が積もり、お店の方々が箒で雪を掃いてくれていた。
2020年01月19日 10:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 10:30
城山の休憩所ベンチも雪が積もり、お店の方々が箒で雪を掃いてくれていた。
富士山とは反対側の街側へ移動すると、雪を被った天狗さま。ちょっと寒そう。
2020年01月19日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/19 10:49
富士山とは反対側の街側へ移動すると、雪を被った天狗さま。ちょっと寒そう。
カメラズームすると、スカイツリーが見えた
2020年01月19日 10:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/19 10:32
カメラズームすると、スカイツリーが見えた
お昼を食べる為に座った机の上には、こんなに雪が積もってた。
2020年01月19日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 10:40
お昼を食べる為に座った机の上には、こんなに雪が積もってた。
富士山にお別れ(もみじ台でも会うけどネ)
2020年01月19日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 10:49
富士山にお別れ(もみじ台でも会うけどネ)
来た道を戻る…。逆から見ると、また違って見えるから不思議。
2020年01月19日 10:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 10:50
来た道を戻る…。逆から見ると、また違って見えるから不思議。
もみじ台で見納めのズーーム!
2020年01月19日 11:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/19 11:29
もみじ台で見納めのズーーム!
帰りは稲荷山から下山。雪が焼夷弾のように、解けて降り注いできたのには参った!
2020年01月19日 12:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 12:01
帰りは稲荷山から下山。雪が焼夷弾のように、解けて降り注いできたのには参った!
途中の展望台でホッと一息。足元見たら、靴もズボン裾もどろどろだった( T∀T)
2020年01月19日 12:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 12:16
途中の展望台でホッと一息。足元見たら、靴もズボン裾もどろどろだった( T∀T)
登山口まで後15分くらいの所でようやく落ち着いた雰囲気になり、ホッとした。
2020年01月19日 12:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 12:24
登山口まで後15分くらいの所でようやく落ち着いた雰囲気になり、ホッとした。
撮影機器:

感想

土曜日の天気はみぞれ混じり。山の上は雪が降っているだろうと、御岳山や高尾山のビジターセンターサイトを見ると5〜6僂寮兩磴箸△辰拭
それでは翌朝、雪化粧していそうな高尾山へ行くことに決めた。
ちなみに当初の予定では奥多摩湖畔から三頭山を歩く予定だったが、初めて行くルートに積雪というのもちょっと不安なので変更した次第。

いつもなら始発の電車で高尾山へ行くが、早く行きすぎても寒いかな?などと考えいつもより遅く出発。
ノンビリできたのは良かったが、日中温度が上がり雪が溶け、それはまるで雨のように降り注ぎ、登山道をぬかるませ…いやはや。早起きは三文の特だなと、身を持って実感してしまった。
それでも非常に満足のいく、楽しい山行だった。

雪山と呼ぶには物足りなさもありつつ、しかし何時もとは違う美しき景色に感激。身近に感じていた高尾山の違った一面を見れて、充実した山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら