ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2187353
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

安来市広瀬町 勝山城跡〜京羅木山の周回コース

2020年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:07
距離
6.9km
登り
503m
下り
450m

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:03
合計
3:30
9:38
11
スタート地点
9:49
9:50
41
10:31
10:31
39
11:10
11:10
18
11:28
11:28
30
11:58
11:59
65
13:08
ゴール地点
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
下りの沢沿いルートはシダや笹、小岩で歩きにくいです。
県道45号線の親子の像の所に駐車させて頂きました。
9:30スタート
3
県道45号線の親子の像の所に駐車させて頂きました。
9:30スタート
いつもはジオグラフィカ使ってますが、今回興味本位でヤマレコアプリを初めてまとに使ってみることにしました。
みんなの足跡のオレンジの点が便利ですね。
進行方向に向きを変えるにはどうするんだろう?
2
いつもはジオグラフィカ使ってますが、今回興味本位でヤマレコアプリを初めてまとに使ってみることにしました。
みんなの足跡のオレンジの点が便利ですね。
進行方向に向きを変えるにはどうするんだろう?
途中の道で表情の穏やかな弘法大師さんのような大きい石造がありました。
途中の道で表情の穏やかな弘法大師さんのような大きい石造がありました。
見落としそうな小さい看板を右に折れて山道に入って行きます。
1
見落としそうな小さい看板を右に折れて山道に入って行きます。
序盤は先ほどの「勝山登山道」の小さい看板が沢山設置してありました。ありがとうございます。
序盤は先ほどの「勝山登山道」の小さい看板が沢山設置してありました。ありがとうございます。
獣避けの柵を空けて登ってまいります。
獣避けの柵を空けて登ってまいります。
道中にピンクテープがあり助かります。
無かったら道迷いしそうです。
道中にピンクテープがあり助かります。
無かったら道迷いしそうです。
途中見晴らしの良い所もありましたが、基本は森の中を歩きます。
2
途中見晴らしの良い所もありましたが、基本は森の中を歩きます。
しばらく尾根の中腹部の緩やかな登りです。
しばらく尾根の中腹部の緩やかな登りです。
尾根の中腹ルートですがGPSの誤差が大きいのはなぜ?
参考にしているGPX青色に対し実際に歩いているのが赤色で、ルートを外れていますと警告してくれますが道は外れてないんですが...。
2
尾根の中腹ルートですがGPSの誤差が大きいのはなぜ?
参考にしているGPX青色に対し実際に歩いているのが赤色で、ルートを外れていますと警告してくれますが道は外れてないんですが...。
10:25勝山城址に約1時間で到着
3
10:25勝山城址に約1時間で到着
看板無いので気づかずに通り過ぎる所でした(汗)
1
看板無いので気づかずに通り過ぎる所でした(汗)
GPSで確認すると標高299mのここですね。
1
GPSで確認すると標高299mのここですね。
月山富田城跡が良く見えます♪
3
月山富田城跡が良く見えます♪
勝山城址からは比較的水平移動です。
勝山城址からは比較的水平移動です。
オレンジ色の看板がポツポツ出てきました。
オレンジ色の看板がポツポツ出てきました。
竹林の道も雰囲気がいいですね♪
竹林の道も雰囲気がいいですね♪
神庭コースとの分岐を左に京羅木山(きょうらぎさん)へ。
神庭コースとの分岐を左に京羅木山(きょうらぎさん)へ。
この辺りです。
みんなの足跡のオレンジの点が便利ですね。
2
この辺りです。
みんなの足跡のオレンジの点が便利ですね。
ここの水平な登山道も雰囲気いいです。
ここの水平な登山道も雰囲気いいです。
途中にため池が段々に3個ぐらいあった。
何のためにあるんだろうかと疑問に感じる。
途中にため池が段々に3個ぐらいあった。
何のためにあるんだろうかと疑問に感じる。
おちらと村からの林道に合流
おちらと村からの林道に合流
こっちから来ました。
こっちから来ました。
神庭町への看板をアップで。
1
神庭町への看板をアップで。
山頂への最後の急な長い階段です。
1
山頂への最後の急な長い階段です。
11:30京羅木に到着
09:30出発でしたので約2時間も掛かりました。
途中倒木を切ったりしたので普通なら1.5時間ぐらいでしょうか?
4
11:30京羅木に到着
09:30出発でしたので約2時間も掛かりました。
途中倒木を切ったりしたので普通なら1.5時間ぐらいでしょうか?
宍道湖、中海が良く見えます。
5
宍道湖、中海が良く見えます。
大山も見えた!
月山富田城(がっさんとだじょう)
4
月山富田城(がっさんとだじょう)
京羅木平和観音菩薩様

京羅木平和観音菩薩様

11:45小雨が降ってきたので約15分で短時間で昼食を済ませて出発。
11:45小雨が降ってきたので約15分で短時間で昼食を済ませて出発。
登りの階段は胸突坂と呼ぶらしい。
階段が急で長いので登りは心臓がドキドキ❤❤する。
登りの階段は胸突坂と呼ぶらしい。
階段が急で長いので登りは心臓がドキドキ❤❤する。
こんな感じで階段急です。
こんな感じで階段急です。
帰りはこっちから下ります。
帰りはこっちから下ります。
この辺りです。
GPS再開したつもりが、ログ停止中になってた。
Σ( ̄□ ̄|||)ヤバかった!
1
この辺りです。
GPS再開したつもりが、ログ停止中になってた。
Σ( ̄□ ̄|||)ヤバかった!
GPSが無いと分からない分岐を谷側に下ります。
この辺りで中型のイノシシ2頭が先に走って逃げました。
こちらに向かってこなくて良かったです。
2
GPSが無いと分からない分岐を谷側に下ります。
この辺りで中型のイノシシ2頭が先に走って逃げました。
こちらに向かってこなくて良かったです。
石原 勝山ハイキングコースというらしい。
石原 勝山ハイキングコースというらしい。
シダがうっそうとしています。
山ガールにはお薦めできないようなコースです。
シダがうっそうとしています。
山ガールにはお薦めできないようなコースです。
沢伝いで小岩がゴロゴロして歩きにくいですが、小生は嫌いではないコースです。
1
沢伝いで小岩がゴロゴロして歩きにくいですが、小生は嫌いではないコースです。
竹が沢山倒れて道をふさいでいましたが、ノコギリで成敗しました♪
4
竹が沢山倒れて道をふさいでいましたが、ノコギリで成敗しました♪
橋を渡ってやっと林道が出てきました。
橋を渡ってやっと林道が出てきました。
谷の奥の最終民家の横に出てきました。
谷の奥の最終民家の横に出てきました。
13:10駐車スペースに無事に到着。
13:10駐車スペースに無事に到着。
勝山城址方面を振り返って。
1
勝山城址方面を振り返って。

感想

◇前から気になっていた勝山城址〜京羅木山のコースに行ってきました。
takenyan3gouさん、chikakuさんの山レコを参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
◇京羅木山城と勝山城は、毛利元就が月山富田城攻めをする際に築いた陣城。
尼子攻めの際に大内義隆や毛利元就が陣を置いた京羅木山城から見下した、尼子氏の本城・月山富田城。とのこと。
◇何年も前におちらと村〜京羅木山〜星上山の縦走コースは歩いたことがありましたが広瀬側からは初めてです。
◇京羅木山山頂は宍道湖〜中海〜大山〜月山富田がぐるっと見渡せ景色がいいです。
ただし、広瀬側からは木々が茂って道も分かり難いので、初めての方はおちらと村側から登られた方が良いと思います。
◇初めてのコースなので登りはGPS併用で看板やピンクテープが沢山あり道迷いせずに助かりました。この場を借りてお礼申し上げます。
◇仮に体調の急変で倒れても誰も通らないコースでしょう。
(マニア(変態(褒め言葉))向けコースですがまた機会を見付けて歩きたいです。)
◇本日は勝山城跡でトレランの方1名、京羅木山山頂でトレランの方1名、普通登山の方1名の合計3名お会いしました。
◇戦国時代の歴史に思いをはせながら楽しく歩けました。
また、道迷い遭難せずに今日も無事に帰れて良かったです(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2232人

コメント

倒竹処理ありがとうございます
shunkuさん、こんばんは。

下山道で、もうすぐ登山口という所で倒竹があると、
強行突破するか元の道を登りかえすか一番迷う所です。
広瀬町側の「親子の像」からの道の終点の半場登山口からの道も
以前行った時に倒竹がありました。
地元の方もなかなか手が回らないようで
里山は登山者自身が整備をしないといけないかもしれませんね
2020/1/20 1:50
Re: 倒竹処理ありがとうございます
chikakuさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。いつも拍手もありがとうございます。
chikakuさんの山行記録を見て竹の倒木が多そうなので趣味の一環で
倒木除去も目的の一つとして楽しみながら歩かせて頂きました。
木々がうっそうとしてピンクテープ無しでは不安に感じるコースでしたね。
何方か親切な方が付けてくれるんでしょうね。道迷いせず有難いです。
また、chikakuさんのマニアックな山陰地方の里山の山行記録は毎回楽しく
拝見させて頂いています。これからもがんばってください♪
2020/1/20 5:37
とても助かりました!
はじめまして。
記事を参考に同じルートを昨日挑戦しました。おちらと村側からのコースは何度か経験しましたが、結果から言いますとこのルートが10倍面白かったです。
下りの沢は荒れ放題でちょっと不安にはなりましたが、写真付きでの解説がとても頼りになり無事生還(?)出来ました。
今新型コロナで大変ですが、人混みには無縁で楽しめる山歩き、最高です!。
2020/4/16 14:13
Re: とても助かりました!
choisungakuさん
コメントありがとうございます。
お役に立てて光栄です。
このコースは余り人が歩かないので万一道迷いやケガで歩けなくなったらと思うと、心細く感じた記憶があります。
ただし、山陰地方はどこの山もほとんど人に会わないし、車で移動なので三密には無縁でその点では田舎で良かったです。
お互いウイルスには気を付けましょう。
2020/4/16 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら